海外人フォトグラファー、ジャスティン・ティアニーが撮影したタイムラプス映像「Tokyo Aglow」は、夜の東京の光の洪水とそこに溶け込む日本人独特のリズム感を表現したものだ。
Tokyo Aglow (At The CONFLUX Part Two)
首都高や路線が動脈のように動き回り、ネオンライトがキラキラと流れていく。まさに光の洪水のような光景だ。
▼あわせて読みたい
ドイツ人カメラマンが撮影した日本。東京・大阪・京都・広島、3週間鉄道の旅
「外国人が撮った東京」外国人が好んで撮影する日本のものとは?意外な結果となったベスト4ランキング
日本の珍しい食材に興味を持ったオーストラリアのVFX会社が作ったショートフィルム「フグとタコ(FUGU & TAKO)」
外国人が撮影した東京の地下世界、アンダーワールド
コメント
1. 匿名処理班
なんとも言えず切ない。
上手く言えないが、ぎゅっとくる。
2. 匿名処理班
凍てついたビルの谷間を
ヘッドライトの河が流れる〜
3. 匿名処理班
既視感・・・
あっ、マドンナのRay Of Light
4. 匿名処理班
なんでだろうブレードランナー思い出した。
5. 匿名処理班
俺の住んでる日本とは違うみたいだ…( ´・ω・`)
6. 匿名処理班
雪景色のユリカモメを撮ったらもっと凄いことになりそうだ
7. 匿名処理班
風景を撮影する時は水平線は下1/3にしよう。
8. 匿名処理班
これ見て来日したらガッカリされそうでちょっと心苦しい・・
9. 匿名処理班
最初に乗ってるのはゆりかもめかな?
10. 匿名処理班
なんて胸に迫る動画なんだ
11. 匿名処理班
蛍光色のケーキで油断させてるけど、
欧米人の色彩感覚って実はめちゃくちゃ繊細だよな
12. 匿名処理班
観光案内のパンフレットの写真だけじゃなくて、動画でさえ実物とはだいぶ違うように撮ってしまうのって、それを期待してしまう客にとっては、もしかしたら不幸なことかもしれないね・・・
こういう風に加工したアート?だという意味で提示するならアリだと思うけど。
それとこういう取り方で(同じ手法で)他の国々の都市を撮ったものも同時に見せてくれたら、もっと楽しめる。
13. 匿名処理班
もう書いてる方がいるけど、シティハンターのオープニング曲を思い出した。
あの曲のPV、昭和末期の東京が映ってるけど、高層ビルがまだ少ないから、夜空が広い。
それと、日産のグロリアタクシーはこの頃から現役なのに驚く。
14. 匿名処理班
3:02にウルトラマンがいる!?
15. 匿名処理班
個人的に東京は街並みが汚すぎて外国人に見られたくない
16. 匿名処理班
※18
見えた、腕組みして立ってる(笑
17. 匿名処理班
すごい。未来の世界はここにあった
入国には埋め込み型マイクロチップとか
義体化必須みたいな特殊な許可が要りそうだけど
いつか行ってみたい
18. 匿名処理班
※4
まさしくブレードランナー効果ですw
昼間見ると「あれ?」となります。
19. 匿名処理班
※8
つまらないセオリー通りのものでなくても、良いものはある
20. 匿名処理班
雰囲気だけ、んふふ!
21. 匿名処理班
※4
同じことを考えていた人が居て 心熱くなりました。
22. 匿名処理班
夜の東京は、でもまんまこんな感じだと思うがな〜。
音の効果とかもあって臨場感が無いから非現実的に見えてるが。
東京の夜景ツアーが人気なのは由ない事では無い。
23. 匿名処理班
※20
むしろ、それがいいっていう人結構多いみたい
24. 匿名処理班
東京ってすでに、上半分は未来なのよね。
音楽のPVに、首都高の上半分を切り取って映像にしてるものがあるんだけど、
未来感しか感じない。
www.youtube.com/watch?v=W4h8m74pyC8
25. 匿名処理班
外国人が日本の都市風景から受け取るサイバーな感覚の視点と、日本人が思いこんでいる自国のサイバーな造形とは微妙にニュアンスが違ってて面白い。ブレードランナーで見られるカタカナ文字の看板などがその一例だし、京都の伏見稲荷の鳥居群なども、外国人が火をつけなければ日本人の大半はスルーしていた物件だと思う。
26. 匿名処理班
※2
×凍てついた
○凍りついた
27. 匿名処理班
このままタイムワープできそう
28. 匿名処理班
AKIRAだな
29. 匿名処理班
大勢の人間が規則正しく一斉に横断歩道を渡る様は
まさにTHIS IS TOKYO!って感じだな。
日本人は心底「暗黙の了解のマナー」が染み付いてる。
早回しだと余計に奇妙で面白い。
日本じゃ普通の光景に外国人が驚くのも理解できた。
30. 匿名処理班
不健康の塊的な感じ。