パンに何かを挟んだら、それでもうサンドウィッチの出来上がりだ。ハンバーガーもホットドッグも大きな意味ではサンドウィッチの仲間となる。
世界各国にはご当地独特のサンドウィッチが存在する。パンの生地も形も違うし挟む具材もいろいろだ。ここで紹介する32カ国のサンドウィッチは画像を見ているだけ唾液がたらたらこぼれてきそうなほどうまそうなものばかり。
さて君なら真っ先にどれを食べてみたい?
1. ワダパブ(インド)
衣をつけて揚げたジャガイモをバンズで挟んだ屋台で定番のサンドイッチ。ベジタリアンにも人気。各種のチャツネを添えて食べる。
2. バインミー(ベトナム)
具だくさんのフランスパン(バゲット)サンドイッチ。定番の具は豚肉と各種野菜、パクチーとハラペーニョ。
3. ドネルケバブ(トルコ)
トルコに行ったら絶対食べるべき一品。屋台から高級レストランまで提供している。一般的なのは、回転させながらローストしたラム肉のスライスと野菜、ヨーグルトをピタパンに挟んだもの。
4. セミタ(メキシコ)
揚げた牛肉とアボカド、チーズを卵たっぷりのブリオッシュ風パンで挟んだサンドイッチ。
5. アレパ(コロンビア)
アレパは、南米でポピュラーなトウモロコシの粉から作った薄焼きパン。コロンビアでは、チョリソとチリソースを挟んだスパイシーなサンドイッチが定番。
6. かつサンド(日本)
とんかつとソースを食パンで挟んだサンドイッチは日本で人気の一品。
7. スモークミートサンド(カナダ)
カナダといえば、ボリュームたっぷりのスモークミートサンドイッチ。パストラミをさらにスパイシーかつスモーキーにしたのがスモークミートで、厚く切ったライ麦パンにガーキン(ピクルス)とマスタードと一緒に挟むのが一般的。
8. ベジマイトサンド(オーストラリア)
イースト酵母入りの黒いペースト「ベジマイト」は、オーストラリアでポピュラーな発酵食品。トーストにベジマイトを塗り、チーズをのせたサンドイッチが定番。
9. メディアノーチェ(キューバ)
豚肉、ハム、チーズ、マスタード、ガーキンを甘めのキューバブレッドで挟んだホットプレスサンド。「真夜中」を意味する名前の通り、夜遊びのあとのスナックとして食べられることが多い。
10. チャカレロ(チリ)
大盛りのターキーまたは牛ステーキ肉に、さらに大量の細切りにしたサヤインゲンとマヨネーズをトッピングしてバンズで挟んだボリュームたっぷりのサンドイッチ。
11. アレパ(ベネズエラ)
5番のコロンビアでも登場したアレパは、南米でポピュラーなトウモロコシの粉から作った薄焼きパン。ベネズエラでは、アボカドとチーズ、豚肉、プランテン(調理用バナナ)のフィリングが定番。
12. ドンキーバーガー(中国)
その名の通り、ドンキー(ロバ)肉を使ったバーガー。中国の保定市の名物で、国内の他都市の屋台などでも売られている。
13. フランセジーニャ(ポルトガル)
ハムやソーセージを挟んだパンの上にとろけるチーズと目玉焼きをトッピングし、トマトとビールがベースの濃厚なソースをかけたボリューム満点の一品。通常、フレンチフライが添えられる。
14. スモーブロー(デンマーク)
デンマーク名物のオープンサンド。スライスしたライ麦パンの上に、複数の具材が彩りよく盛りつけられる。何でもOKだが、魚介類や野菜、パテなどが一般的。
15. レバーケースゼンメル(ドイツ)
ドイツ風ミートローフのレバーケーゼ(ひき肉と香味野菜、スパイスを型に入れて蒸し焼き)を、ドイツパンのカイザーゼンメルで挟んだ、ドイツのカフェでは定番のサンドイッチ。
16. ジャンボンブール(フランス)
バゲットにバターとハムだけのシンプルだが美味なサンドイッチ。フランス語でジャンボンはハム、ブールはバターのこと。別名サンドイッチ・パリジャン。(写真はチーズとガーキンを加えたもの)
17.ギャツビー(南アフリカ)
ソフトバゲットにたっぷりのフライドポテトとボローニャソーセージほかの肉類とレタスを挟み、ケチャップや激辛のペリペリソースで仕上げる巨大なサンドイッチ。
18. クロケットサンド(オランダ)
肉のラグーにパン粉をまぶして揚げた熱々の細長いクロケット(コロッケ)とマスタードを挟んだもの。
19. ザピエカンカ(ポーランド)
縦に半分にカットしたバゲットにキノコのソテー、タマネギ、チーズをのせてオーブンで焼いたポーランド風ピザ。
20. ポリライネン(フィンランド)
ポークソーセージ、野菜、ガーリックパウダー、マヨネーズ、マスタード、ケチャップを食パンで挟んだサンドイッチ。
21. チョリパン(アルゼンチン)
チョリソとチミチュリソースを挟んだアルゼンチン風ホットドッグ。目玉焼きをトッピングすることも。
22. トリプレッタ(プエルトリコ)
その名の通り、グリルドチキン、ハム、ビーフの3種の肉にマヨネーズ、ケチャップ、マスタードを添えたサンドイッチ。プエルトリコの人気屋台フードで、肉好きにはたまらない一品。
23. ボカディージョ(スペイン)
バゲットに生ハムやチーズ、各種の肉、オムレツを挟んだスペインの定番サンドイッチ。
24. ロティジョン(マレーシア)
ひき肉のオムレツと野菜にマヨネーズとホットソース(またはケチャップ)を添えて、バゲットで挟んだもの。ブルネイやシンガポールでも人気のサンドイッチ。
25. プレスカヴィツァ(セルビア)
セルビア風ハンバーガー。レピニャと呼ばれるフラットブレッドを使用する。
26. ミトライエット(ベルギー)
揚げた肉とベルギー伝統のフリッツ(フライドポテト)をバゲットで挟んだサンドイッチ。マヨネーズやケチャップをかけて食べる。
27. カヤトースト(シンガポール)
カリカリに焼いた薄切りのパンに、卵とココナッツミルク、パンダンリーフ、砂糖から作られるカヤジャムとバターを挟んだシンガポールの朝食の定番メニュー。
28. ポークチョップバーガー(マカオ)
オリエンタルな味付けのポークチョップに、ポルトガルの少し甘めのパンの組み合わせ。
29. パニーノ(イタリア)
パニーノはイタリア語で広くサンドイッチを意味する単語で、パニーニは複数形。日本を始め、アメリカやイギリスなど英語圏では、おもに焼き目を付けたホットサンド「パニーニ」として流通している。ハムやチーズ、トマト、バジルペーストなどの具が一般的。
30. ボスナ(オーストリア)
オーストリア風ホットドッグ。ソーセージ2本とタマネギのみじん切り、マスタードをバンズで挟み、カレー粉をトッピングする。
31. バウルー(ブラジル)
フランスパンでローストビーフを挟み、モッツァレラ、ガーキン、オレガノをトッピングする。
32. チビート(ウルグアイ)
薄切りステーキ肉に、ゆで卵(または目玉焼き)と野菜をトッピングしたウルグアイ名物のサンドイッチ。
via:buzzfeed・Translated mallika
チリ、ポルトガル、ベルギーのサンドウィッチだけはぜひとも食べてみたいものだ。めっちゃうまそう。よだれ垂れてきた。
▼あわせて読みたい
どれが食べたい?一度は食べてみたい世界17のご当地ピザ
海外旅行に行ったら、一度は食べてみるべき世界15の料理
一度は全部食べてみたい。世界25カ国の代表的なデザート
一度は現地で食べてみたい。世界10か国の料理
全部一度は食べてみたい。世界25か国の国民食(郷土料理)
コメント
1. 匿名処理班
す、スモークミート…さんど?
ちょいちょいメガ盛り過ぎて
パンが添え物になっておる
しかしどれもうまそうだな!
2. 匿名処理班
全部美味しそう。
日本でサンドイッチフェスタとか
やってくれないかな?
3. 匿名処理班
いい飯テロ記事
ハーブや野菜が入ってるものは見た目も鮮やかで好みだな
4. 匿名処理班
ケバブといえば、日本のケバブ屋でもパンで挟むやつ頼んだらすごく美味かった
5. 匿名処理班
チリのチャカレロ食べたい
6. 匿名処理班
たまらん
サブウェイ行ってくる!
7. 匿名処理班
肉サンド美味しそう
8. 匿名処理班
ベジマイトとフランセジーニャの違和感がすごい
9. 匿名処理班
メディアノーチェっていうのか
ジョンファブローの映画思い出してよだれが・・
10. 匿名処理班
リュックベッソンのTAXIはサンドイッチを鑑賞する映画
神林長平の戦闘妖精・雪風はハムバンを読む小説
ラピュタは目玉焼きパンを...
フィクションにおけるサンドイッチなんてテーマでもみてみたいね
11. 匿名処理班
おいしそうなんだけど、ほとんどが「食べやすさ」をまるで無視しているのはなぜなんだぜ…。
12. 匿名処理班
どれも食べてみたいな
13. 匿名処理班
どれも美味そうで一個選べと言われたら1時間は悩むな。
16番はフランス行った時毎日食ってた。水無しでは食えない
超硬いパンだったけどパンもハムもチーズも素材の味が
とにかく良くて噛めば噛むほど味が出てきて美味かった。
14. 匿名処理班
インドのワダパブとかいう雑なサンドイッチw
でも一番心惹かれたのはこれなんだな・・・ジャガイモ好きってのもあるけど。
15. 匿名処理班
日本にはこの肉の量の大胆さが無いんだよ!パストラミいっぺんガバッとぶちこんでみろっての
ビアフェスみたいな世界のサンドイッチバージョンやってくれ〜
16. 匿名処理班
俺の祭り屋台の定番はお好み焼きや焼きそばではなく、もう何年も前からケバブだわ
トルコ人風のやつが作ってるやつは雰囲気だけなのにやたら美味く感じる
17. 匿名処理班
うまそうー。(*´∀`*)
何品か自作できそうなのがあるから挑戦してみよう。
18. 匿名処理班
福田パンのあんバターが食いたくなった
俺盛岡出身
19. 匿名処理班
これはハンバーガーじゃないのかと言いたくなるのもまじってんな。
20. 匿名処理班
旨そうだ
しかしどれもこれも食べたらその後一食は抜く事になりそうだなw
21. 匿名処理班
この中だとカツサンド地味だな……と思ったらドイツの無雑作感もなかなか
22. 匿名処理班
全部食べたい
・17
ギャッツビーつけてかっこつけてー♪ ってフレーズがリフレインし始めたんですが
23. 匿名処理班
どうやって食えばいいんだ?どうみても口に入り切らんのがチラホラと・・・
24. 匿名処理班
正しい飯テロ
肉を大胆にはさんだサンドイッチを食べてみたい!
自作するか
25. 匿名処理班
どれもこれも高カロリーだな
見ただけでおなかいっぱい
26. 匿名処理班
15のドイツのやつ、カイザーゼンメルもレバーケーゼもドイツ南部とオーストリアでしか一般的でないから、ドイツでも北部とかでは見かけないと思う
27. 匿名処理班
>>8. ベジマイトサンド(オーストラリア)
馬鹿野郎!
肉持ってこい。肉!
28. 匿名処理班
ベジマイトか…自分的に好きになれる味かどうか試したい食品の一つではある…
29. 匿名処理班
日本にはカツサンドより
ツナサンドという日本固有の具材がある
30. 匿名処理班
南米諸国は肉の使いっぷりが豪快だな〜
31. 匿名処理班
各国の豪快さに比べて、日本のはキッチリおさまってますね。
それにしても、いろんな種類のサンドイッチがあるんだ。具を変えるだけじゃないところにびっくりした!
32. 匿名処理班
焼きそばパンがないことに異議!
33. 匿名処理班
日本にはフルーツサンドもあるよね。
パニーノはランプレドットのパニーノを推す。かなり重たいけど。
34. 匿名処理班
かつサンドって日本ではガッツリコッテリな方なのに、
国際基準から見るととっても控えめですね…
食後に見たんで余計に胸焼け起こしそう…
35. 匿名処理班
パンで挟みきれてないのがちらほらあるけど、どれもうまそうだな!
どれが一番食べたいかな?迷うな。
なんか腹減ってきたな。さっき食べたばっかりのはずなのに。
36. 匿名処理班
あああもおおおおおおおおおおお!
どれもうまそうだあああああ!
腹が減ってる時に見るべきじゃなかったああああ
37. 匿名処理班
全体的に食べにくそう・・・
もうこれくらい具だくさんになると食器で分解して食べたい
38. 匿名処理班
ベルギーのやつ食ってみたいな
39. 匿名処理班
日本らしいのはカツサンドよりも焼きそばパンだと思うけど、海外には全く知られてないからこういうのにはランクインしないだろうなあ
40. 匿名処理班
18.クロケットサンド…って、オランダにもコロッケサンドが?!
炭水化物+炭水化物メニューは他に1.だけだから、やっぱり少数派
ではあるんだな。
41. 匿名処理班
シンガポールのやつが気になった
フレンチトーストみたい甘い感じかな
日本はあんこ&クリームサンドが出てくると思った
42. 匿名処理班
食べやすさをまったく判定基準から除いているのばっか・・・。
うまそう、と思わせるのが優先されるんだろーか。
新社会人向けの本で外食マナーの所に「ハンバーガーをきれいに食べる方法」てのがあって、
一度上下をギュッと押さえてから食べるべしと書いてあったような気がするけど
ここにある品々ではほとんど無理じゃー。
43. 匿名処理班
パンが既にどこにあるのか、分からない一品もあるけど。。。
日本のカツサンドはお上品ですね。
44. 匿名処理班
カツサンドは新幹線駅や空港などでは良く見かけ、なおかつ日本以外にはないものなので外国人にとっても印象に残るだろう。
45. 匿名処理班
パニーノならローマで食べた。
パニーノもジェラートも店によって違うから、自分の足で探すと良い。
来月ドイツ行く!!
レバーケーゼはパンに挟む必要性を感じないが。
46. 匿名処理班
胃にズッシリきそうなラインナップだなぁ。食後は胃腸薬が必要だ。
47. 匿名処理班
肉の美味しい食べ方は日本より海外の方が優れてると痛感する
霜降りとか薄いステーキ食べてる場合じゃねぇー
48. 匿名処理班
日本ってこういう、ジャンクフート的パン食って関心が無いよね。旨そうなのに。
49. 匿名処理班
カツサンドは外国の旅行者にも人気あるそうな、あとフルーツサンド(´・ω・`)
逆に焼きそばパンはイマイチらしい。
ドイツのレバーケーゼ、昔DEAN & DELUCAで田舎風パテサンドって名前で一時売ってて、スゲー美味くてハマったw
ボリュームもスゴかった。(あの店のサンドはどれもボリューミーだが)
この記事のはどれも食いたいな〜w
50. 匿名処理班
サンドウィッチなのにカナダのは肉とパンの割合おかしいだろ。
どう見ても肉がメインの料理じゃないか。
でも食べてみたい…
51. 匿名処理班
他の国は露店で売ってそうだが、日本のはお土産の物だな
いまいち旨そうに見えない
52. 匿名処理班
カツサンドにキャベツを挿んだやつをください
53. 匿名処理班
トルコは鯖サンド来るかと思ったら違った
だが美味しそう
駄目だ、本気で唾液分泌が止まらんw
54. 匿名処理班
※3
モントリオールのシュワルツだ!今は有名になりすぎて、こんなボリューミーじゃない。w
55. 匿名処理班
ケバブとカツサンドは食べたことあるけど美味しいよ
他のも美味しそう
56. 匿名処理班
ドイツと南アフリカと南米各国のは食べたことない。
後は全部食ってる。けどそんな美味いと言う思いはないなあ・・・。
57. 匿名処理班
こうやって並べるとカツサンドが貧相に見える不思議w
58. 匿名処理班
サンドイッチと言うよりハンバーガーに近い様なのも多いな。
59. 匿名処理班
小倉サンドが無い
60. 匿名処理班
英国の「元祖サンドイッチ」が無いことに今さら気付いた
61. 匿名処理班
※23
野菜サンドハンバーグ入りも
62. 匿名処理班
セミタ食べたいわ、具材が好物のみとか最高だわ
63. 匿名処理班
どれも美味しそう。
ただ、それだけでお腹いっぱいになりそうなのがかなりありますねえ
64. 匿名処理班
どれも美味しそうだけどどうやって食べるのか疑問だ
65. 匿名処理班
腹減ってきた
バインミー食べたい
66. 匿名処理班
ドイツのがすっごい適当に見えて吹いた
67. 匿名処理班
日本のは「パンも食う、むしろパンをおいしく食うための具」だけど海外のは「パンは台なのでなるたけ比率少なめで」なのでパンの比率が違う−っていう風に聞いたことがあるけどこれを見るとだいぶマジっぽいなあ
68. 匿名処理班
オランダはニシンのサンドじゃないのが意外だ
69. 匿名処理班
ベジマイトは美味しくなかった。しょっぱいのと、何か変な味で。
なので素材の不安の中国とオーストラリア以外の国は全部食べてみたいかな。
70. 匿名処理班
日本のカツサンドがすごくアッサリに思えてくる…
71. 匿名処理班
ドイツはもうちょっと具に工夫を…と思ったけど日本がいえることじゃなかった。