ここ数年の間、地球温暖化の停滞(ハイエイタス)と呼ばれる現象についての議論が交わされてきた。20世紀後半から地球全体平均の地表気温は上昇傾向を示していたが、21世紀に入ってからの気温上昇率はほぼ横ばいで温暖化が止まっているかのように見えた。
本当に温暖化は終わったのだろうか。そうではない。ただ、私たちが奥底まできちんと観察できていなかっただけの話だ。地球の余剰熱は、過去10年の間、赤道付近の太平洋とインド洋の深海へと沈んでいたのだ。
この最新の研究は、NASAジェット推進研究所の研究者が『サイエンス』誌にて発表したものだ。20年分の観測データを検証した同研究は、地球で最大の海洋が2003年以降大量の熱を再配分してきたという、これまでのところ最も決定的な証拠を提示した。
とりわけ、太平洋の海面に近い100mの層における温度の低下は、太平洋とインド洋(併せて、地球の面積の40%以上を占める)の100〜300mの層の温度上昇によって相殺されてきた。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によれば、世界の海洋平均水温は2003年以降、年0.001℃ずつ上昇している。1880年以降の年間水温上昇が0.006℃であることを考えると、上昇速度は大きく低下したように見える。
過去数年の間、気候科学者たちは、この停滞が海洋内における熱の再配分の結果によるものなのか、それとも海洋表面の全体的な熱吸収が低下した結果によるものなのか解明しようと努めてきた。
そして、ここ数年である可能性の高そうなシナリオが明らかになりつつあった。モデルを用いた研究が示したところでは、太平洋表面の低温化は、大西洋や太平洋の深い部分における急速な温暖化によって帳尻が合わされているようなのだ。
さらに、『ネイチャー・クライメート・チェンジ』誌に掲載された最近の論文では、過去10年に渡って太平洋からインド洋への熱の移動量が増加していることが明らかにされている。海洋が熱を処理する経路が変わりつつあるようだ。
しかし、今回の研究によって、過去20年間における現実世界のデータが初めて包括的に分析された。そこで明らかとなった事実は、表面から深海への熱の再配分を指し示している。総合して考えると、海洋と大気は2003年以来、全体的には同じ割合で熱を吸収し続けている。
「観測に基づく推定は、海洋の水温変化を評価するより正確を手段を提供し、10年間における明確なシグナルを提示してくれる。これは様々な分析を横断的に眺めても堅牢なものであり、観察エラーを考慮しても明らかに重要なものだ。我々の発見は、上部水域(深度0〜300m)におけるインド洋-太平洋間の相互作用が、過去20年以上に渡って地球表面温度を調整してきており、これが最近観測されていた停滞を完全に説明しうるという説を支持している。さらに、これまで経年変動を説明するため示してきたように、2003年に始まった10年間の停滞は、温暖化の総割合が変化したというよりは、むしろ海洋内で起きた熱配分の結果によるものである」
地球温暖化に関する科学的議論はとうの昔に終わっている。しかし、停滞という勘違いが議会での非科学的な政治論争に油を注いでいるという。
via:phys・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
温暖化の停滞の謎 : 地球から姿を消した熱はどこへ消えたのか?
温暖化の原因は人為的な要因ではなく太陽の影響。一刻も早く火星移住計画を進めるべきだ(元米宇宙飛行士)
結局地球は温暖化なのか?寒冷化なのか?
地球寒冷化の真相。ほとんどの科学者は「地球寒冷化」を支持していない。
東京では2041年。地球規模での気候離脱が訪れ、前例のない気温上昇を経験することになる。
コメント
1. 匿名処理班
海洋が熱を吸収しきれなくなったら終わりの始まりってことか…
2. 匿名処理班
一昔前まで、雨で地中の土壌成分が流入し続けてるのに、海中の塩分濃度が変わらないのはどうしてか?で悩んでたのと似たような話かな。
3. 匿名処理班
海洋が熱を吸収すると膨張して水かさが増える。つまり海面上昇が起こりつつあるということ。
4. 匿名処理班
※1
まぁ吸収しきれなくなる事は無いだろう
水温が高くなれば気化する早さが上がって奪われる気化熱も多くなるだけだ
地球が目に見えないガラスで覆われてるなら気圧が上がって気化出来なくなるが
実際は何も無いので地球と宇宙の境界線が広がるだけだろうな
5. 匿名処理班
過剰なエアロゾルにより発生した新種の雲が日光を遮って気温の上昇を防いでいるってのもある
6. 匿名処理班
※3
そんな単純な話じゃないと思うが
7. 匿名処理班
深海が暑いんでダイオウイカなんかが逃げてきて
よく発見されるようになったん?
8. 匿名処理班
深海魚の目撃が増えたのにも関係ありそう
ダイオウイカとか今まで漁師が捨ててたから話題にならなかったと言っているけど、う〜〜〜ん、ホントなの?って
9. 匿名処理班
江戸時代の江戸って河川と土地が多かったので
冬でもそう寒くなかったという話聞くが、川という
熱吸収する物体が今のクーラーや暖房機器に似た
効果発生したと考えると海という巨大な装置なら
余計にわかるな
10. 匿名処理班
おもしろい
潜水艦の行動に影響を与えるって事だよね
少なくとも深海の温度分布をしっかり把握している潜水艦がキモだね
しんかい300mで温度が大きく変わるとすれば
定常的な活動深度はそれより下の深海・・・・
深度600m程度は簡単に潜る性能の潜水艦が必要と推察する
日本の海自は心配ない、ますますその重要度が増す
11. 匿名処理班
地球は今後寒冷化して氷河期みたいなことになると思う。温暖化なんて言っても今より暑かった時期は幾らでもある。
12. 匿名処理班
温暖化の原因は火山活動が活発になってるからじゃないかと思ってる
13. 匿名処理班
※12
間氷期にしては暑すぎるのが問題なんだと思う
白亜紀のように暖流が赤道を一周してるわけでもないのにどんどん温暖化してるし
昆虫も爬虫類も増加するんで個人的には温暖化自体は歓迎だけど
14. 匿名処理班
なぜちっぽけな地球サイズでしか物事を考えられないのだろうか。
宇宙的規模でいくと、地球の気温など100度単位で簡単に変動する。
そしてそのことは我々人類にはどうしようもないこと。
ちょっとやそっとの変動でどうこう言うこともないし、そもそもその変動が人類の影響で起きているとは思いませんけどね。
細かいこと気にせずに、好き勝手に生きれば良いと思う。
15. 匿名処理班
人類がどうにかできるのはヒートアイランド現象程度まででしょ。
温暖化そのものには手も足も出せないと思うよ。
むしろ温暖化を隠れ蓑にしてヒートアイランドしてるのを誤魔化してるとかだったら嫌だなぁ。
16. 匿名処理班
人が多すぎるから環境を破壊してしまうんだ。
1000年前世界の人口は3億人だったらしいが、今は70億人くらいだってよ。
17. 匿名処理班
人間も自然の一部だから、全部自然現象だよ
18. 匿名処理班
そもそも「停滞」が言われたのが2008年の頃。
1998年のエルニーニョから2008年のラニーニャまで線を引くと「温度が上がってない」用に見えるってだけの話だった。
2005年、2010年と、ラニーニャの影響を受けていない年は着実に「観測史上最高」を記録していたのにね。
2014年はさらに記録を更新したし、エルニーニョがある今年は更に暑くなるよ。
2008年ごろに「停滞」の話が出た前後、2007年の「地球温暖化詐欺」や2009年の「クライメートゲート事件」、あれでトンデモブログが騒ぎ立てて「温暖化(で騒ぐこと)は詐欺」という世論が根付いてしまった。
実際には、「地球温暖化詐欺」自身が詐欺的な誤魔化しをしているし、Mannの論文のグラフは「『温度計で測定した気温』は上がっているのに『年輪で推定した気温』が下がっているのは何故か」って話だったのに、「気温が上がっていない」と摩り替えられてしまった。
もうちょっと早く人類が本腰入れてたらねぇ・・・
19. 匿名処理班
環境温暖化って、科学的に見極められる教育がなされていないと、結局は宗教になってしまう良い例だと思う。
20. 匿名処理班
太陽活動の低下は10年20年してから響いてきそう。
今はまだ温暖化かね。
21. 匿名処理班
誰か、バカにも分かりやすくまとめて!
22. 匿名処理班
※18
いや結構なんとでもなると思うぞ
少なくとも現状でも大火山の爆発級程度の影響力は出せてるわけだし
人類の登場、科学技術による自然への影響力てのは生命史で見ても
有数の出来事の一つと見ていいレベルだと思う
今後まだまだその力は拡大していくし、制御効かんし万能でもないけど単なる影響力て点においては
いずれ生命史上類を見ないて領域に突入しても全然不思議ではないと思ってる
23. 匿名処理班
排出取引で 金を掠め取る為の温暖化詐欺でしょ
何を今更
24. 匿名処理班
※14
偶に温暖化を騙る上で火山などの排出熱量とか人間活動の排出分とかちゃんと計算してるのか疑問に思う
海岸の木を引っこ抜いて水位変化を確認できなくする馬鹿もいる事だし
25. 匿名処理班
温度が高くなってる地域だけじゃなく、過去最低気温も各地域で更新されて
夏の時期に雪が降ったりと地球全体がカオスになってるんだけどなあ・・・。
少なくとも温暖化じゃなくてカオス化でしょう。
北極の氷が溶けて面積が減っていることも、実は厚みが3倍になってて
帳尻が合っていることがわかったし。
26. 匿名処理班
これ温暖化が停滞してるようい見えるのにはいろんな説があって
(温暖化がウソって言うのも、もちろんあるけど)
中国の大気汚染による硫黄酸化物の発生が、世界の出す二酸化炭素の温暖化効果を打ち消してる
って説もある
「なーんだ温暖化しないならいいや」ってわけでもない
「温暖化するぞー」って脅してる人にとっては不都合な真実だろうけど
27. 匿名処理班
実際のところどうなんだろうな
もしかしたら地球温暖化も数百年後には天動説みたいな扱いになっているかもわからんし
28. 匿名処理班
※29
北極海の氷は「厚くなっている」のではなく、
「周辺の薄いところが融けて、厚いところが残ってる」だけだよ。
面積は減って、平均の厚みが増してるわけ。
体積は減り続けている(ここ2,3年はリバウンドしてるけどね)
29. 匿名処理班
NHKのタモリの番組でやってただろ
30. 匿名処理班
台風とかサイクロンとかが巨大化・強力化するって事で桶?
31. 匿名処理班
気候がかわると今まで起きてなかった作物の病気やら害虫が出てくるのも問題なんだよね
32. 匿名処理班
※5
気化する量が増えた結果がゲリラ豪雨なのかもね
今後さらに増えるとすれば極端な天候も増えて行き、世界の季節の常識が変わってしまうのかも
33. 匿名処理班
コメント欄を見ても思うけど、素直に研究者の提示するデータを公平に見比べて判断すべき問題なのに、陰謀論に仕立て上げないと気が済まない人達がいるのがよくわからん。
白か黒かどっちかしかない。なんて考えるのは短絡的すぎるだろう。
人間にとって住みにくい環境になれば困るのは間違いないんだから、難癖つけて溜飲下げたって意味ないのに。
34. 匿名処理班
二酸化炭素っていうのは、水温が低いほどよく吸収されるから、
上層水の温度が上がれば、二酸化炭素の濃度は上昇する方向に働くわな。
35. 匿名処理班
まあ、現在の人間がどうこう言ってどうなるものでもないので、しっかりと観察研究して後世の人間たちが利用できる知見を積み重ねておいてください。
たぶん、温暖化したら地球の環境自体が何かしらの冷却効果を発揮するって思っている。
36. 匿名処理班
※5
気化するってことは大気中に熱が放出されるってことで、つまり大気温が爆発的に上昇し始めるってことでもあるじゃん
37. 匿名処理班
金魚のブクブクっていうの?
あのあわ出るやつから出る酸素で水温調節してるから
結局は森林破壊で光合成量減らしてるのが一番の問題なんだろうね
もしくは海洋で藻類が減ってたりとか植物の恩恵が失われているのかも
38. 匿名処理班
30年前の日本は夏でも気温が30度以上上回ったことない記憶がある。
それが今や40度当たり前だもんな。 温暖化を強く感じるね。
39. 匿名処理班
問題なのは、人間の出すCO2が現在の温暖化の原因かどうかってこと。
排出を減らしただけで本当に温暖化は解消するのでしょうかね?
40. 匿名処理班
最近小氷河期に入っているんじゃないかって話もあるし、地球の温度の変化はプレートの活動と影響しあってるだけじゃないかと思う今日この頃。
冬が寒くなく感じるようだったら心配する。
温暖化だと作物が育つし、暖房使わない分エネルギーを作り出さないって利点もある。
実際、熱くてクーラー使うのと寒くて暖房使うエネルギーってどっちが地球に優しくないのかな?
何が本当で何が正しいのか、自分で情報集めて考えるしかないよね。
41. 匿名処理班
※9
食べてもまずく、お金にならないものを、他より優先して持ち帰りますか?
今なら、地元の新聞記事、運が良ければ研究施設に引き取って貰えるという名誉があるわけで。
42. 匿名処理班
※47
それは本当に温暖化だろうか?
ヒートアイランド現象についても考えてみようぜ
43. 匿名処理班
温暖化は地球全体の温度を平均的に上げていくわけではないのが度々議論をややこしくしているね
暑くなる場所もあれば大気の壁にさえぎられて寒気が溜まりより寒くなる所もある。巨大な地球上のことだから難しいね
44. 匿名処理班
また環境団体が温暖化詐欺で日本の金を吸い取ろうとしてんのか
懲りねぇな
45. 匿名処理班
※36
っていうか天災はどれも観測史上を毎年のように塗り替える規模になると思う
干ばつ大雨大雪雷山火事寒暖、全部
10年後には「1ヶ月ぶりに夜間30度代まで下がります。一息つけそうですね!」なんて天気予報で言ってたりしてな
46. 匿名処理班
まだ十分寒いって縄文人が言ってた
47. 匿名処理班
世界中の気候学者たちがあらゆる既知の地球物理システムの組み合わせを試したが、地球は温暖化し続けているという結論以外出てこなかった
残りの気候学者たちは未知のファクターが見落とされている可能性を検証しているが、今のところ有力な新理論はない
IPCCが地球温暖化は確実と言っているのはこのため
温暖化懐疑論者は古い説にしがみつくけど気象学も進歩しているんだよ
特に大規模数値計算が出来なかった80年代以前の説を持ち出す意味はないよね
48. 匿名処理班
環境が変わって人口が激減しても細々と生き残るとは思う
人類は強い
49. 匿名処理班
森林の減少と、アスファルトやコンクリートの増加が主因
どうよ俺の説
50. 匿名処理班
※49
海面上昇と気温の上昇で既存の最適耕作地が使えなくなって食糧危機が先に起きるよ。
大規模な耕作地の新規開発と安定化よりも環境変化のスピードのほうが速い。
一般に沖積平野は標高が低いし、地下水面が上昇すると塩害が起きる。
害虫の種類も個体数も熱帯のほうが多い。
51. 匿名処理班
※4
液体の水は4℃で体積が最小になるんだよな
深海に大量に眠っている4℃の水が暖められてどんどん減っていって
地球全体の海水温が4℃を上回ったら、海面上昇が収まるかわりに
温暖化が更に加速するんだろうか。
52. 匿名処理班
※62
?
おかしいよ。
4℃が最小なんだから、地球全体の海水温が4℃を上回ったら、後は水かさ増えるばかりだろ。
0〜4℃の水が全て4℃を超すまでは、温められて減る場合も増える場合もあるけど。
53. 匿名処理班
まぁ温暖化のおかげで氷河期の到来を遅らせている、という面もある。この稼いだ時間で今度はエコ技術を開発して収支を合わそうとしているのが現状だな。
54. 匿名処理班
JPLってホントなんでもやってんのな
55. 匿名処理班
温暖化とか言うけど地球は今、間氷期。
それと人類が正確な気象観測を始めてまだ100年も経っていないのに、何を基準に温暖化と言っているのか理解が出来ない。
56. 匿名処理班
温暖化の原因は人間だけとは思えない。
九州のセミだったクマゼミが関東でも鳴いている。
セミの一生の行動圏からすれば、人間が温暖化を騒ぎだす以前からセミは温暖化を察知していたとなる。
57. 匿名処理班
適当な論文を拾ってきてシナリオを作ったとか、ようなのだ、とか笑わせる。
煙に巻いているだけで、むしろ証拠が無いことを露呈している。
数万年で氷河期と温暖期を繰り返すのだから僅かな揺らぎに気を取られていると
大きな波に飲まれてしまうぞ。
58. 匿名処理班
科学的には「停滞は無かった」で決着のようです。
1940年代の(WWII中の)データと合わせて、測定法の違いなどを修正していくべきですね。
www.afpbb.com/articles/-/3113167
※68
>煙に巻いているだけで、むしろ証拠が無いことを露呈している
証拠は示されています。あなたが理解できていないだけです。