満天の星空がまるでシャワーのように降り注ぐ中に立つのは、長年地球を見続けていた巨大なる古代樹。米カリフォルニア州サンフランシスコ在住の写真家、ベス・ムーンは、過去14年間にわたり、南アフリカ、ボツワナ、ナミビアなどで、古代樹と星空を撮影し続けている。
「ダイヤモンド・ナイツ」と呼ばれるこのプロジェクトは、「月や惑星の動きと樹木の成長が関係している」。という科学的研究に興味を持ったことからはじまったそうで、事実、木々の成長は気温や降水量よりも、宇宙放射線やアストラル・サイクルの影響を多大に受けているという。木の芽の形や大きさは、月や惑星により変化していくのだそうだ。
撮影は夜に行われ、月の光をガイドにマークされた場所で、星の動きをキャプチャしながら、30秒の露光時間で記録したものだそうだ。
via:.mymodernmet
樹木が惑星の動きやサイクルに影響を受けているということは、地球内生命体はあまねく、何らかの影響を受けているわけで、そう考えると地球って改めて、宇宙の秩序に従った1つの惑星ってわけで、感慨深いものがあるな。
▼あわせて読みたい
人間の所業はすべて見てきた感が凄い!モノクロ写真で見る古代樹
地球に埋め込まれた自然の神像。樹齢4800年、世界最古の樹木「メトシェラ」
満点の星空や広大な海を見つめると、人は人に優しくなれる(米研究)
地球はやはり回っていた。静謐な原野の空に広がる星の海。北極星を起点にして撮影した風景が回転する超絶自然動画
夜空の向こうはこんなにも美しかった、高画質タイムラプス映像「SKYLIGHTS」
コメント
1. 匿名処理班
死ぬ前に絶対に宇宙に行ってみたい!!
死ぬ前にオーロラを見に行く!!
死ぬ前に満点の星空を見に行く!!
2. 匿名処理班
人も惑星や星の影響を受けている。
だからホロスコープは良く当たるって言われるんだよね。
3. 匿名処理班
今年は天の川を撮るのに力入れようと思ってるのに、いつも天気が悪いデース……
星を撮るのって、月と、天気と、休日と、タイミングが難しいのよね
4. 匿名処理班
FF11のサルタバルタを思い出した
大樹に真夜中になると星が降るんだよね〜
5. 匿名処理班
これが、地球…
6. 匿名処理班
友達が持ってた月光写真の写真集思い出した
ただただ静謐で、音を感じない美しさだったよ
7. 匿名処理班
これがCGじゃないなんて
8. 匿名処理班
神々しい。。。こんなに美しいのにな 人間ってやつは。。。
9. 匿名処理班
神々しいな。。。
10. 匿名処理班
なんて事だ…ここは地球だったのか!
11. 匿名処理班
多くの人がこうした画像を見て「綺麗」とか「神々しい」と感じるけど、どういう原理なんだろう?
12. 匿名処理班
言われてみると、相当の謎だ。
神を信じてもいないのに、神々しいと表現するのもアレだけど
13. 匿名処理班
どう見ても加工してるんだろうけど、
肉眼じゃ、ここまで見えないよね。
14. 匿名処理班
モチモチの木
15. 匿名処理班
んん? 地上の木々が全然ブレて無いみたいだけど
これって赤道儀で追跡撮影したんじゃないのかな?
記事の説明じゃイマイチ理解出来ん・・・
30秒露光でここまで撮れたのならスゲー感度だなぁ
16. 匿名処理班
疲れた精神のケアに良いわ
綺麗だなぁ
17. 匿名処理班
天と地の調和
18. 匿名処理班
部屋の壁紙にしてみたい
19. 匿名処理班
アメリカに住んでいた時に荒野で星を眺めた時は、この写真ほどではないけど空気が澄んでいて凄く綺麗だったの思い出した。
20. 匿名処理班
こういうのを見ると毎回もっとデカイサイズで見せてくれ…って思う
でも綺麗だなぁ
21. 匿名処理班
シャッタースピードが遅いから!!露出時間が調整できるカメラでこその表現ですからね!!
と思いつつも、リアルにこう見える場所もきっとどこかあるんかなとの心ありけり
22. 匿名処理班
※16
素人さんかな?
お金ためて明るいレンズを買ってごらん
感度は6400で十分これくらい撮れる
23. 匿名処理班
※21
裸眼でこの星空が見えると勘違いしてるヤツ多そうだよな
24. 匿名処理班
※11
人間がちっぽけで自然の一部だって思うからかな?
大昔の人は自然の中に神様を見てたし、そういう感覚は消えないんだと思う。