
研究を率いたパスカル・モレンバーグ博士によれば、この結果は現実社会で人間が暴力行為を正当化するメカニズムに関して、重要な示唆を与えているそうだ。
広告
研究チームは、男女48名の被験者に1人称視点のガンマンが主人公であるテレビゲームを観てもらった。その後、彼らに自分が罪のない一般市民、もしくは敵兵士を殺しているところを想像するよう指示した。そして、このときの被験者の脳をfMRIでマッピングした。
すると、被験者が殺人は正当化されると考えているとき、彼らの脳では、無意識の倫理的意思決定と関連する外側眼窩前頭皮質の活動が活発になっていた。すなわち、彼らが罪のない市民を撃っているときの同領域の活動が非常に高かったのだ。一方、兵士を狙っているときはまったく活動が見られなかった。

「人間は簡単にこの領域のスイッチを切り替えることができ、これによって罪の意識なく暴力を犯せるようになります。このプロセスにそれほど複雑な理由付けはなく、それゆえに極めて絶対的なプロセスだといえます。」

「命が脅かされることのない通常の状況に戻っても、再びスイッチを入れられないのです。」
この研究結果は、暴力に訴える犯罪者や社会病質者の脳に対して、共感を芽生えさせるような再トレーニングを将来的に実施できる可能性も示している。惨たらしい暴力を犯す人の心にセラピーやトレーニングで倫理観を植えつけられるはずだと、モレンバーグ博士は考えているようだ。
via:abc.・原文翻訳:hiroching
一時期、やる気スイッチという言葉が流行ったが、正当化スイッチは本当にあるようだ。でもってそのスイッチが壊れちゃうのが一番問題だということだ。倫理観は時代と共に変化していくので、スイッチの入れ時、切り時のタイミングをつかむのも難しそうだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
知り合いはAI操作の味方がトロいのでうざいぜと言って、まず最初は味方を全部撃ち殺して片付けるところから始めていたな…
それでゲームオーバーになるゲームには文句を言っていた。
2. 匿名処理班
ゲームは1日1時間まで
3. 匿名処理班
実に興味深い研究でしたが、マスコミより誤ったゲーム脳理論化されるかとかはマスコミの良識次第です。
4. 匿名処理班
殺る気スイッチですって!?
5. 匿名処理班
いやまぁ人それぞれですかね、何事も
6. 匿名処理班
国を挙げての暴力ゲームの規制が激しいオーストラリアの研究ってのが胡散臭いがw
どこの軍隊も社会的倫理観を訓練を繰り返すことで上書きして兵士を育成してるわけで
脳内に切り替えスイッチが作らたとしてもおかしくないわな
7. 匿名処理班
想像の話でしょ?
8. 匿名処理班
こういった研究はすぐに「スイッチを正常に切り替えられるようにする研究」から「スイッチを片方に入れたままにする研究」に変わるからな・・
もちろん予算が更生プログラムの開発より軍事利用の開発の方がはるかに取りやすくて膨大なのが問題なのだが
9. 匿名処理班
個人的に良いゲームというのはメルヘンとリアルが適度に同居しているものだと思う
始めれば心地よく幻想に浸れ、終わった後ちゃんと現実に戻れるような…
10. 匿名処理班
ゲーマーは知能が向上するだの暴力的になるだの協調性なくなるだの
昔からいろいろ言われるな。
統合すると、理知的な一匹狼のアサシンになるわけだな。
11. 匿名処理班
「命が脅かされることのない通常の状況に戻っても、再びスイッチを入れられないのです。」
戦争によるPTSDのバーチャル体験って感じ?
12. 匿名処理班
これで、やっぱり「ゲーム脳」だっていう年寄りがいそうで怖い。
普通に考えて、自分を殺そうとしてる人を攻撃するのは当たり前の思考だと思う。
正当防衛とか以前に、生存本能だとおもう。
それに対して、無抵抗で何もしていない人に危害を加えるのは、普通は無理。
人間は本来、無益な殺生は悪だというのが、本能的にあるんだと思う。
13. 匿名処理班
ベトナムの帰還兵の苦悩を思い出した、あとエリア88
14. 匿名処理班
人間は群を作って生活する以上
敵対者と協力者を見分ける必要があるわけで
むしろできなきゃおかしい能力の気もする
15. 匿名処理班
ファークライみたいに簡単に金が拾える世界に憧れる。
16. 匿名処理班
ゲーム関係なくね?
勉強しない奴はこちらが考えもつかないような言い分で自分を正当化しようとするし
ダイエットしない奴はこちらが考えもつかないような言い分で自分を正当化しようとするし
勝負に負けた人はこちらが考えもつかないような言い分で自分を正当化しようとするし
人間は基本的に自分の現在の状況を正当化するための理由がいくらでもポンポン湧いてくる生き物だよ。
17. 匿名処理班
同族殺しを避ける為の本能があって
必要な時にはその本能を眠らせる機能があるんだろうか。
18. 匿名処理班
これ解き明かすして一番有効利用出来るのって戦争中の兵士への洗脳かな…
19. 匿名処理班
※22
どうも記事をよんでないようだ。あなたの言っていることは正しいよ。
人間とはそういう生き物で条件によって正当化する理由を考える。でも、ゲーマーに関してはその正当化する条件が常にある状況に陥っている可能性があって、それは危険なんじゃないの?っていう研究。
20. 匿名処理班
ゲーマーって死んだ魚の目をしてるけどあれはなんなの?
ゲームの世界から戻ってこれてないの?
21. 匿名処理班
こういう記事を読んで「それ見たことか!」と鬼の首をとったかのように
ゲーム脳だなんだと非難する人間の脳をfMRIでマッピングしたらどんなデータが出るのだろうか
22. 匿名処理班
敵兵を殺す罪悪感をなくすための薬物を研究していたけど、
同士討ちへの抵抗感が無くなってしまうので結局使い物にならなかったらしいね。
23. 匿名処理班
でも現実の戦場で人を殺した兵士はPTSDになる確率が高いらしいが
少なくともゲームで敵倒してもPTSDにはなるやつはいないよなあ
リアルとゲームの区別位ついてなきゃおかしい
24. 匿名処理班
現実は、ゲームみたいに敵と味方の2種類しか居ないわけじゃないし、
敵と味方を簡単に区別できないし、敵だからといって無条件に一方的に攻撃できるわけじゃない。
脳にスイッチがあるとしたら、そのスイッチを作り出している社会情勢にこそ問題があるのだと思う。
25. 匿名処理班
※27
既に訓練に実施されてるよ
新兵が戦争で人を殺す(撃つ)抵抗感はものすごく大きいからいかにストレス無くそれを
させるかって言う研究でゲームによる訓練は効果ありと認められている
26. 匿名処理班
将来、プロゲーマーにガンツスーツみたいなの着せて戦場送り込みそう
27. 匿名処理班
逆に捉えてるコメントが多くないか?
この報告はつまり
「ゲーム(正当化される状況)と現実(正当化されない状況)は脳が簡単に区別できてる」って意味でしょ
そこにたまに切り替えスイッチが動作不良起こす人もいるというだけで。そこにゲームが関係してるとは言ってない。
この研究でゲームを使ってるのは正当化のための手段ってだけだし。
で、それなら逆にそのスイッチを直す訓練もできそうだ、という話でしょ。
28. 匿名処理班
撃つ対象の違いによる脳の活動の差を調べるのに実際に人を撃たせて実験するわけにはいかないからこの研究ではそのシミュレーションにゲームを利用したってだけなのに何で「ゲームが悪い」って言い出す輩が出てくるのか
29. 匿名処理班
そういえばPC版GTA5発売されたね
30. 匿名処理班
兵士の訓練はこのスイッチを切る洗脳がベースにあると思うけど
31. 匿名処理班
わかるわー
箱庭系ゲームで山賊のような襲ってくる明らかな悪は何も考えずに殺すが
善か悪が微妙な線なときに殺す場合無意識的に頭のなかで言い訳、殺しの正当化してるもんなぁ
32. 匿名処理班
ドラマや映画でも同じだろ
ゲームだけを悪者にしたい、結論ありきの研究だな
33. 匿名処理班
狩猟仮説なんてのもあったな。
34. 匿名処理班
ゲームもやらんのに暴力的な人を調べてくれ
35. 匿名処理班
この話に興味がある人は
戦争における人殺しの心理学 デーヴ グロスマン がお勧め
36. 匿名処理班
ゲーマーの脳に正当化プロセスが見つかったと言うだけで、
ゲームと正当化プロセスの因果関係の説明が無いよね
37. 匿名処理班
なにこれ
色々考えられる
恐い
38. 匿名処理班
殴って良いのは殴られる覚悟のある奴だけ
39. 匿名処理班
戦争が良くない理由の一つだな
>「命が脅かされることのない通常の状況に戻っても、再びスイッチを入れられないのです。」
とあるように人間の根源的な機能が破壊されている訳で
ありきたりな言い方だけど戦争は人間を人間でなくしてしまうんだよ
40. 匿名処理班
その答えは自分の中にある。 表で誰かがのたまっているのは必ず何らかの作為がある。
41. 匿名処理班
※49
正当化プロセス自体は人間(平和的な社会で日常生活を送っている)誰にでもあって、
それをテストするのにゲームが適していると推測したから、ゲーマーでテストしただけ。
ゲームの影響を研究しているわけではないのよ。
42. 匿名処理班
ハンナ・アーレントの悪の陳腐さを連想させる結果だな
43. 匿名処理班
正当化のプロセスなんて「看守と囚人」の実験でも分かってたんじゃないか?
44. 匿名処理班
>1人称視点のガンマンが主人公であるテレビゲームを観てもらった。
ゲームである必要があったのかな?
映画でも良さそう。
45. 匿名処理班
動物に対してだって
かわいいと思えば守るし
うまそうと思えば捕るし
そのときの命の余裕次第
46. 匿名処理班
いじめとかも真っ当な精神状況じゃできないと思うんだよね
痛め付けられたい人なんかいないんだから、相手の気持ちをちょっとでも考えたらできないはず
だからこの倫理スイッチがあるって話は腑に落ちたな
ゲームは好きだけど、これゲーム非難してる研究じゃないよね?
47. 匿名処理班
スイッチを入れっぱなしにできるように兵士を洗脳云々言ってる方がいるけれど
そんな欠陥品を作って、作った人間にどんなメリットがあると思ってるの?
やるならスイッチを意図的に切り替えられる訓練だろうに
48. 匿名処理班
逆説的に考えると、スイッチを切り替える機構が作動していない人間は
ゲームをすべきでないと言うことが出来ると思う
森昭雄氏の擬似科学を擁護するつもりは毛頭無いが「ゲーム脳」は存在していることになる
つまりゲームをしている時の脳状態が維持されたまま日常生活に戻ってくる人間の事だ
ゲームに限らず、フィクションの世界だから許されている事を外の世界に持ち出せてしまう輩は危険きわまりない
49. 匿名処理班
ゲームと暴力衝動云々の関連性は実証できねーかもしれんが、
思春期の大事な時期にゲームにハマり(逃げて)、未だに哀れにもゲーマーを名乗る連中の
既婚率の低さや、社交性の無さ交友関係の狭さは統計で実証されてるし、
それをかつての同級生として身近でよ〜く見てきた、今まさに子を持つ親達が
どう思うかは明白だし、そういう実例を作っちまった時点でもうゲーム産業は、
手遅れなゲーマー()の高齢化と共に衰退していくしかねーのは間違いないだろ。
50. 匿名処理班
これゲーム見てないとスイッチ切り替わらないの?
対照群が示されてなくない??
なんとなく、ゲームじゃなくてヒーローが正義の為に悪と戦うような映画でもいいし、別に何も見なくてもだいたい同じような結果が出たんじゃないかと思う。
だいたい被験者がゲームをプレイしたわけでもない(見てただけ)しな…
51. 匿名処理班
※64
ゲーマーを名乗るような人ってのはアーケードとかにガンガン出てってある程度同好の士と情報交換とかもするし大会にも出るから想像してるようなのとは違う。天才が振り切れすぎて奇人の域に達してるようなのも多いみたいだけど、それは理数系の学者とかにも多い傾向だしな。
52. 匿名処理班
記事に関係があるかは微妙だけど、
GTAやFO3などのゲームをやり始めてから、
悪人は惨殺されてもよいって思い始めてきた
特に作業になってくると、ゴア表現もだんだん気にならなくなってくる
53. 匿名処理班
これさ、ゲームしない人が暴力を正当化するのか実験して比べないと意味ないと思うんだけど
54. 匿名処理班
家畜を潰す時も、同じスイッチが入ってるかも。
このスイッチが入ると相手の人間性というか、人生が見えなくなるって感じなのかな。
でも戦争の為に兵士の脳をコントロールしようって変だべよ。
普通の脳なら拒否するような戦争って事なんだから。
55. 匿名処理班
※59
映画は金がかかる。ゲームではストーリーや視点・被害者の設定を簡単に替えることが出来るから、こう言う実験には向いてる。最近は映画に近いゲームも多いし、映画もCGや合成多用でゲームに近くなってるから差はあまり無い。
56. 匿名処理班
※68
それを現実でやったら大惨事になるから無理。
57. 匿名処理班
あくまで「ゲームをモデルケースとして脳機能を調べた」って話だからなあ
コメント欄ですら勘違いしてる人が相当いるみたいだけど、あくまで限定的実験
研究ってのはこういうので傾向を探って、そこから対象を広げて一般化していくんだよ
ここでこんな状況になってるくらいだから、マズゴミの偏向フィルタ通されたらどうなるかと思うとぞっとするわ
58. 匿名処理班
「強者が弱者を殺して称賛される」ゲームの熱狂的ファンで、ネット上でも訴訟上等な攻撃的書き込みをしてるひとなら知ってる。
スイッチの切り替えが出来ていないのだろうか。
59. 匿名処理班
例えば、安楽死の法制化の是非について選択するとき
俺達のスイッチはどっちに入ってるんだろうか
60. 匿名処理班
あのー...あんたらちゃんとよんでる?
ゲームが云々とか関係ないよ?この記事
まず自分の情報を精査する能力に疑いもったら?