no title
 事故、自殺、殺人などが原因で、少なからぬ人間が海の藻屑となることがある。海の中に投げ入れられた死体はどのように分解されていくのだろうか?

 その謎を解明するために、カナダのサイモン・フレーザー大学の法医昆虫学者ゲイル・アンダーソン女史は、海中研究所のビクトリア海中実験ネットワーク(VENUS)の協力を得て、豚の死体を海に落とし、その経過を撮影することにした。
広告
Watching Pig Bodies Decomposing at Sea, for Science! | Video

 この実験では無線操作の潜水艦を使って、カナダ、ブリティッシュコロンビア州バンクーバー島にほど近いサーニッチ江の水深100mの地点に、3匹の豚の死体を投下した。そして、その腐敗の経過をインターネットで操作可能なVENUSカメラを使って撮影した。

 また、このカメラには酸素濃度、温度、圧力、塩分濃度などのセンサーも搭載されていた。腐敗が完了した後は白骨を回収して、さらに分析が進められた。
6
 死体の投下から間もなく、エビやカニなどの腐食動物が群がり、死体を食べ始めた。豚の1匹にはサメまで近寄ってきた。最初の2匹は1月ほどで白骨化したが、3匹目の場合は数ヶ月かかっている。
8
9
 これは水中の酸素レベルが関係しているようだ。サーニッチ江は酸素が薄い上、特定の時期には無酸素環境となる。大型の腐食動物が活動するには、小型の腐食動物に比べて多量の酸素が必要となる。一方で、小型の腐食動物は豚の皮膚を食い破れるほどの力がない。

 3匹目を投下したときの酸素濃度は他の2匹のときと比べて薄く、大型の腐食動物が活動できなかった。これが白骨化するまでに数ヶ月を要した原因である。
10
13
 この実験によって、海中での腐食プロセスが明らかとなり、例えば近年カナダ西海岸を騒がしているランニングシューズを履いたまま発見される”浮かぶ足”といった謎の解明にも繋がりそうだ。また海中の遺体の様子を予測できるため、その発見も容易になる。
15
 なお、本実験で豚の死体が選ばれたのは、人間とほぼ同じサイズであるほか、同じ腸内バクテリアを持ち、比較的体毛が薄いことが理由だったそうだ。

via:livescience・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
動物たちが土に戻っていく様子を早回しで


故人を天へと送り届ける儀式、チベット伝統の葬儀「鳥葬」


どいつが一番デッドリー?野菜と果物数種類の腐敗の経過を早回しで


浜辺に打ち上げられたクラゲが、その生涯を終えるまでを早回しで


ハゲワシが人体を食い尽くす経過を観察するテキサス州の「ボディファーム」(死体農場)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:39
  • ID:HKzv64NP0 #

パルモたん、スレタイだけでカラパイア余裕w

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:47
  • ID:dup.oht70 #

音楽が思った以上に明るい
そしてやっぱ海老だの蟹だのは海にいる虫だな、おいしいけどな

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:51
  • ID:j5OWfCTl0 #

エビカニ類は色んな死体を食べてるんだな。
命は巡るんですね。
(人間も死肉食らいですけどね。パックされたものを新鮮なウチに食べるかどうかという違いくらいですよ。ちゃんと体内で分解して栄養にできるかどうかという、体内に持ってる分解酵素とか細菌類が生物的に少し違う、というだけです。)

4

4. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:52
  • ID:kiIV4Dce0 #

土左衛門で豊漁ってやっぱほんとなんだな
人間も燃やさないで海に還せばいいのに

5

5. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:53
  • ID:EfmOLlIF0 #

人も沈んだらこうなるのだろうか

6

6. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:56
  • ID:tHS.wStl0 #

>本実験で豚の死体が選ばれたのは
いくつかの写真見れば人間にそっくりだし…そりゃ参考になる動物を選ぶよね。
入手もしやすいし。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:56
  • ID:UwxQhYaM0 #

音楽が軽快で笑ってしまったw

8

8. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 16:57
  • ID:tgSvw1Jr0 #

なんともファンキーな映像ですな

9

9. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 17:00
  • ID:4SIvIup80 #

一瞬人間かと思った。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 17:12
  • ID:V9clXSCK0 #

ブタだとグロくないな。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 17:44
  • ID:t98Ot32i0 #

前にもこういう実験有ったよな。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 17:46
  • ID:aMCK9Z3U0 #

海中に豚さん投下で前にもあったようなと思って過去記事見てみたら、同じチームによる実験だった
でも、前回は普通にケージで覆ってて水深300だったのが、今回は縄で括っただけで水深100メートルって言うことは、より自然に近い状態を目指したのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 17:49
  • ID:2WXj5VOq0 #

海老や蟹の主食って腐った肉なんだよな
美味しいけどな

14

14. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 18:11
  • ID:qJMIOQC.0 #

今度は川とか沼でもやって欲しい

15

15. 匿名処理班14

  • 2014年12月07日 18:51
  • ID:uDsJzCKv0 #

循環するものはいいよな。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 19:24
  • ID:8Uew4bAI0 #

日本でもNHKかなんかでクジラの死体を沈めて観察してたわ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 20:48
  • ID:p5kRPla60 #

カナダの浮かぶ足のところもう少し詳しく

18

18. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 20:58
  • ID:.b18.05h0 #

陸上で同じことやるとうにょうにょぐにゃぐにゃで見てられないけど
海の中だと普通に見れるのな

19

19. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:02
  • ID:t4vDkuse0 #

海から水死体を引き上げると、目や口、体中の穴から「シャコ」が出てきて寿司屋でシャコが食べられなくなったって知り合いの元警官が話してたなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:03
  • ID:5wN.4Dja0 #

俺も死んだら焼かずにおもりをつけて海に沈めて欲しい

21

21. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:14
  • ID:GgJqfse90 #

死して屍拾う者アリ………。
大江戸捜査網知ってる人いるのかなぁ。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:18
  • ID:ft6pdR7D0 #

※19
シャコは狭い穴に潜り込む習性があるからね、多分巣穴にしてたんじゃないかと
水死体を食べるのは映像にある通りカニやエビがほとんどだったりするからシャコは死体を食べるからどうのっていうのは風評被害に近い

23

23. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:31
  • ID:p0lc5ek70 #

ご馳走ですね^^

24

24. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:42
  • ID:CHgFKNFy0 #

何のご遺体かスレタイにちょこっと明記しといて頂ければうれしいかも。
まさかとおもいつつ、どぎまぎしたー。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 21:50
  • ID:.sBwuYCS0 #

※4
でも人間は基本地上で生活する動物だからね
みんな水葬してしまうとやっぱり生態系のバランスが崩れてしまうと思うよ

26

26. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 22:21
  • ID:iuOcrOR00 #

甲殻類ばっかやないか〜。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 23:19
  • ID:qrYJGUzs0 #

蟹、モリモリ食ってんな

28

28. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 00:40
  • ID:hYH4F1ql0 #

つまり俺たちが食っているカニやえびが人間の屍骸を食べていた可能性も…

29

29. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 00:56
  • ID:HG2qV1om0 #

実際に人の死体で腐敗具合とかを観察してるところがあったよね。アメリカだと思ったけど。死体農場だったかな。
自動車事故の実験も死体使うんじゃなかったっけ?もうやってないのかな?

30

30. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 01:02
  • ID:.9rh75C10 #

スカベンジャー

31

31. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 01:19
  • ID:CFUiDcwg0 #

動画見てて思ったけど、俺たち蟹食べたらさ、まさかだけどさ死体も食べt
この話はやめよう、うん

32

32. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 01:30
  • ID:6sxf.M770 #

これはエビカニばっかりやけど小魚が豚を喰い尽くす動画を見たことがある。特殊な魚やったんかな??

33

33. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 01:55
  • ID:MPO6ijVx0 #

※29
遠洋でも深海でも漁をしているんだから既に生態系はすでに崩壊してると考えられないか?
海に水葬すれば人間が吸上げたものを少しは還元できるんじゃないかと思うんだけどね。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 02:15
  • ID:A6DT.cC40 #

どこぞで土左衛門の写真を見たけれど、頭は早々に頭蓋骨露出して下腹部に穴が空いて、魚が詰まっていた。
手足の末端部分が茶色だったのは腐敗したからか?
多分、柔らかい部分や穴から腐食生物が食べるせいなんだろうけれど、本文の足だけ残るってのは食べやすい胴体下半身が食いつくされ、分断されるせいかも、と思ったり。
鳥葬もだけれど自然葬はある意味究極の献身なのかもしれない。
実際の過程を見ると、死後の自分を一介の栄養分だと割り切れる覚悟があるだろうか、と考えてしまうや。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 03:43
  • ID:2vS1tu.O0 #

エビとかカニって、豚みたいな肉もたべるんだ

36

36. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 04:36
  • ID:NJkfTBnJ0 #

※21
”浮かぶ足”
たぶんカナダのある沿岸に計6本の足首が流れ着いた話だと思う

37

37. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 12:19
  • ID:c.8TLClP0 #

※35
知らぬが仏

38

38. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 15:36
  • ID:G7MRDzoB0 #

豚よ、安らかに眠れ

39

39. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 16:03
  • ID:VDhM388U0 #

自然界では純粋な腐敗菌の作用だけではなかなか物は腐ってくれない
腐食性小動物や昆虫の助けがいる
わりと当たり前の話なんですけど、これが豚の死骸では無くコンビニ弁やファーストフードになると
やれ保存料ガー添加物ガーという話に化けます
同じ原理なんですけどね
虫がシャットアウトされてれば(少なくとも外見上は)そう簡単に腐んねーよ、っていう

40

40. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 19:00
  • ID:nCIXTm2r0 #

こういうのもオモシロイけど鯨骨生物群集を延々最初から最後までウォッチしてほしい
いやもしかしたらもうしてるのか?

41

41. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 20:33
  • ID:hh6CWgZe0 #

BGMでカバーしてもやっぱりショッキングである

42

42. 匿名処理班

  • 2014年12月09日 04:08
  • ID:k3kI5Kjs0 #

ソイレント・クリーン

43

43. 匿名処理班

  • 2014年12月11日 02:22
  • ID:zPltPF700 #

えぐい!!!って言いに来たつもりだったけど
蟹や海老が「掃除っ掃除っ  ご飯っご飯っ」みたいに健気な感じで
どんな場所で生きるどんな生き物にも地球は役目を欠かさずに与えてるなって
感心したな。
君たちにはどんな役目があるのかな?日々頑張っていこう。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年05月09日 09:05
  • ID:6y319W.f0 #

近所のスーパーで売ってるクモガニのパックが、異様に安い理由がわかった気がする。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 04:46
  • ID:NqCI0RVt0 #

※23
この手のテーマの度にシャコの都市伝説が繰り返されるけど、生物学者や漁業専門家も否定している通り、シャコは特定の新鮮な餌しか食べない。そのためにわざわざ堅い貝殻をシャコパンチで叩き割る様な能力を身に付けた。シャコはとても用心深く、自分で掘った砂穴や岩の隙間を隠れ家に決めて、餌を採る時もなるべくそこから遠く離れようとしない。シャコの視覚は良く知られる通り非常に発達しており、僅かな異変を感じると猛ダッシュで隠れ家に帰ってしまう。
つまりシャコはヒトの水死体にへばり付いたまま網に掛かる様な生物ではない。そんなに簡単に捕まるんなら肉の塊でも沈めて網を掛ければもっと効率良くシャコ漁が出来る筈だが、実際にはそんな方法では獲る事は出来ない。心配したり縁起を担ぐんだったら、むしろ「シャコ以外の海産物を」食べない方が理屈に合っている。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月04日 23:53
  • ID:U.Tv8Et80 #

グリーナウェイのZOO思い出すな。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 18:13
  • ID:vFk.Hi6S0 #

面白い実験、色々と為になりました。蟹すげぇ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 00:17
  • ID:zzV0H4xw0 #

昔青函連絡船が沈没した後にタコが大漁で人間の髪の毛が出てきたりしたらしいし、大きな津波の後の沖では太ったカニやタコが釣れるらしい。彼らが分解してるんだね。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年09月17日 17:12
  • ID:sm4GNFc30 #

※48
やめろよ!!!
やめろよ(´;ω;`)地元が青森なんだよう・・
サムネぱっと見、人のそれ。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 02:45
  • ID:5PU2ftRk0 #

単純に人間みたいに汚染されたもの餌にするのはよくないからたまにでいいんじゃね

51

51. 匿名処理班

  • 2020年02月14日 16:45
  • ID:1vQwr2lH0 #

※21
屍拾うたらドラマにならんやんw

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements