
ポーランドの画家、ズジスワフ・ベクシンスキー(1929年 - 2005年、享年75歳)は、独特の世界観で退廃的で混沌とした絶望と死が見え隠れする作品を数多く生み出した。
その作風は不気味であり残酷であるものの、その世界にしかない独特の美しさを持っている。
スポンサードリンク
ベクシンスキーの作品はすべてタイトルがついていない。作品の理論付けや詮索を非常に嫌ったという。これらの作品は、常にクラッシック音楽を大音量で聞きながら描いていた。
■1.

■2.

■3.

■4.

■5.

■6.

■7.

■8.

■9.

■10.

ベクシンスキーはポーランド南東部のサノク出身。少年時代にナチス・ドイツのポーランド侵攻を経験している。父も祖父も建築関係の仕事をしていた為、本人もクラクフ工業大学建築設計学部を出て建築業務で現場監督の仕事をしていたが、その後芸術の道へ進む。
1964年の初個展では作品の全てに買い手がつき、すぐさまポーランドの代表的な近代芸術家として認知されるようになった。
■11.

■12.

■13.

■14.

■15.

■16.

■17.

■18.

■19.

1998年に妻が病気で亡くなり、その翌年の1999年、ポピュラー音楽の評論家であり映画翻訳家の息子、トマシュが鬱病により自殺した。
2005年、ベクシンスキーのパトロンであり友人であった人物の息子が100ドル(1万円)相当を貸してくれと彼の自宅にやって来たが、その頼みを断った為、その場でめった刺しにされて亡くなった。彼の身体には17箇所の刺し傷があり、内2箇所が致命傷であったという。
■20.

■21.

■22.

■23.

■24.

■25.

■26.

■27.

■28.

via:damncoolpictures
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「サブカル・アート」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2416 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ベ・ベルセルクを思い出した
2. 匿名処理班
シュールなのもあれば気持ちが悪いのもある、かと思えばカッコいいのもあるし寂しげなのもある
芸術なんて人それぞれの受け取りようだし否定する気もないけど、沢山の点々や書き殴ったような黒い線が沢山あるようなのよりは見てて楽しい
3. 匿名処理班
微グロでおぞましいけど綺麗な絵だね
しかしパトロンの息子・・・
4. 匿名処理班
やあ、ベクシンスキーの絵は本当に有名だね
24の絵なんか見るのはこれで三回目だよ
5. 匿名処理班
どこか今の日本世界をあらわしているように感じる
6. 匿名処理班
グロ絵にありがちな「気持ち悪がらせてやろう」とか「お前らにはわかんねーだろうな」という悪意みたいなものが無いなあ
11,12はなかなかカッコイイ、ゲームの舞台にしてほしい
7. 匿名処理班
おそロシア…かと思ったら違った(´・ω・`)
8. 匿名処理班
ベクシンスキーの絵好きだな。
はかなさと、愛を感じるから。
9. 匿名処理班
掛け値なしで美しい
10. 匿名処理班
24って、3回見ると死ぬ絵だって高校生くらいのとき話題になったやつだ
この人だったのか
そして3回見てしもたw
11. 匿名処理班
27が凄いビンタを食らって骨が折れる瞬間のアニメの演出っぽくて
それまでの不気味な印象が和らいでしまったw
12. 匿名処理班
素晴らしい。
13. 匿名処理班
HRギーガーっぽいのは気のせいか
14. 匿名処理班
ベクシンスキーは病的な繊細さと美しさが良いですよね。
鴨居玲と通ずるところがあって好きです
15. 匿名処理班
ポーランド侵攻を目の当たりにしてるからかな?15枚目のヘルメットとか完璧にナチス・ドイツ軍のヘルメットだもんな。
16枚目の死体も、結構な数が同じヘルメットを被ってるように見える。「ナチなんて、こうなっちまえ!」って気持ちが隠れているような、そうじゃないような。
16. 匿名処理班
惹かれるけど重い気持ちになるし怖い絵だね。絵に引きずられるみたいに悲しい最期だったんだね。存命だったらもっと絵を描いてくれてただろうになあ…
17. 匿名処理班
病理的だけどほんとに美しい、見入ってしまう
18. 匿名処理班
マンガっぽい絵だよね
19. 匿名処理班
dead can danceとか聞きながら見たいなぁ
20. 匿名処理班
怖くて恐ろしくておぞましくて美しい!
21. 匿名処理班
結構最近まで存命だったんだな。
ギーガーやベクシンスキーの絵は、圧倒的な美しさを感じさせながらも一方で言い知れぬ不安感を覚え、見た人の目を惹きつける確かな魅力がある。
彼らは紛う事無き芸術家だ。
22. 匿名処理班
この人の絵すごい好き 画集買ってしまった
怖いんだけどブラクラ的な怖さじゃなくて綺麗でどこか切なくなるような絵なんだよね
23. 匿名処理班
ベクシンスキーの個展日本でやって欲しいなあ
24. 匿名処理班
不思議にも何か「引き寄せられる魅力」があるんですよね。
万物全てを御したと慢心する愚かな人間への警鐘、繁栄の裏に存在する
夥しい数の犠牲者への哀悼、人類が元来持つ未知の存在への畏怖。それら全てがある様に感じます
25. 匿名処理班
よくわからないとこのある絵だなとは思ってたけど
経歴分かったら納得したわ
26. 匿名処理班
ちょっ、24って…、あかんやつや...
27. 匿名処理班
ズジスワフ・ベクシンスキー
YOUTubeとかで怖い画像で張られてる
印象に残る不思議な絵は彼の物だったんですね
初めて知りました。
怖いけど美しくそして伝える何かがある絵で
不思議と不快感がない・・・そんな絵ですね
28. 匿名処理班
かっこいいし買い手がつくのも分かるけど、おうちに飾るのはちょっと…ってなる絵
29. 匿名処理班
ベクシンスキーのこのゴツゴツしててカサカサした世界素敵。ついそのディティールを目で追い続けてしまう。
最期については知らなかったな。悲しいこった。
※17 鴨居玲いいよね。
30. 匿名処理班
※21
俺と同じ感想を持つ奴がいるとは。
そうなんだよ、漫画のエグみと同じ匂いがするんだよな〜
非現実だけど凄くリアルだからかな?
31. 匿名処理班
いいね。これを前に紹介されてたなんか怖いGIFみたくしてくれるとよかです。
32. 匿名処理班
自分の想像をよくここまで緻密に表現できるよね・・・。
個人的に26の絵がかっこよすぎる。
33. 匿名処理班
三枚目の雰囲気すき
34. 匿名処理班
この人の作品、初めて見たのが24番だった
ダリより強烈だった
この絵を表現する言葉を出てこなかったくらい
とにかくものすごい画家として記憶に残ってた
35. 匿名処理班
※34
こういうのを飾れるお家は限られる。
小さければいいけど、大きければ尚更に。
絵としてもパワーがあり過ぎるからね。
展覧会で見るぐらいがちょうど良い。
36. 匿名処理班
この世界観でFPS化して欲しい
戦わずひたすら探索できるゲーム(?)
37. 匿名処理班
26が好き
38. 匿名処理班
こういう絵って俺でも描けるじゃん…?とか思って描こうとすると
ぜーーーーんぜん描けない
想像力の違いを思い知らされる
39. 匿名処理班
ヘビメタのジャケットは相当影響されてるでしょ。
40. 匿名処理班
悲しくなる
情報量、行き着いた先、それを表現しなくてはならない状態
ギリギリの美しさ、遠いけど見ている、見ようとする意思
もっと単純であったなら、と思いました
41. 匿名処理班
ひどく憂鬱な絵だけどスケール感がすごいわ
42. 匿名処理班
黒が気持ちいい。
43. 匿名処理班
※6
やあ!奇遇だね 俺も三回目だよ!
ここ2週間くらいの間に何故か普段見に行ってるまとめブログで記事になってたり、別のまとめサイトの記事でサムネになってたりして、ここで見たのが三回目なんだwwwww
44. 匿名処理班
※5
オカルトだが引き寄せの法則を感じてしまう
自分は凡才だから生き方的なのは大丈夫だろうけど、最近ネガティブや暴力的な言葉を使うのを避ける様にしてる
45. 匿名処理班
カスパー・ダヴィッド・フリードリヒの絵に、絶望と恐怖というニスを塗ったらこうなるのかな。
46. 匿名処理班
退廃的でいいわー
47. 匿名処理班
常にロック音楽を大音量で聞きながら描いていた以外に
何かの力を借りてるなw
48. 匿名処理班
ベクシンスキー好きだったのに、亡くなってた事を今初めて知った!
しかも死因……。
そして24番、三回見たら死ぬじゃないか!(数十回は見てる奴)
49. 匿名処理班
MTGっぽい
50. 匿名処理班
何を伝えたいのかは分からないけれど何かを強烈に訴えて来る。それでいて美しい。
51. 匿名処理班
確か見た目は人の良さそうなおじさんだったよね。かなり壮絶な経歴と死に方。もっと作品が沢山見たい。
52. 匿名処理班
単純に不気味なだけじゃなくて魅力がある。これほどの人って中々いないと思う。本人の最後がまさに絵の題材みたいに不吉なのが残念だ。
53. 匿名処理班
あー思い出した、俺この絵見るの4回目だw
リアルで見ないとノーカンなのかな?
しかし引き込まれる絵ばかりだなぁ、頭の中違いすぎる
54. 匿名処理班
Wikiの写真で見る限りは体育会系のおじさんって感じだけど、人は見た目によらないねえ。
面白い絵。
55. 匿名処理班
ガキの頃に見ていたら恐怖で夜も眠れなくなってたかも。
けど、タヒが身近にある今の自分は、命の成れの果てさえも
こんなに丁寧に興味を持って描いてくれる人がいたってことに
癒される。作者の意思とはもはや別だろうけど、愛を感じるんだ。
56. 匿名処理班
屈服の連続だ。
57. 匿名処理班
ダークソウルに出てきそうでかっこいい
58. 匿名処理班
ポーランドならではの絵だなぁ
他の国では決して受け入れられない
59. 匿名処理班
誰も生涯に対して突っ込んでないけど、妻が病気で亡くなった翌年に息子もうつ病で自殺して、自身もパトロンの息子に100ドル貸すのを断ったから17箇所めった刺しで殺されるって絵の世界以上に壮絶すぎるだろ。
60. 匿名処理班
※21 ※36
ベクシンスキーの影響受けてる漫画家とかクリエイターは結構多いと思う。
わかりやすいのは三浦建太郎(ベルセルク)とか弐瓶勉(BLAME!)とか。
61. 匿名処理班
ヘルレイザーかよ!
でも美しい
62. 匿名処理班
※68
いや、受け入られてるんですよ
63. 匿名処理班
象徴主義(世紀末芸術)更に進化した感じ
なのに未来を象徴してるような雰囲気
64. 匿名処理班
個展が難しい画家として有名じゃなかったっけ??
持ち主がみんな秘匿するんだとか
たしかに自分だけのベクシンスキーがあったら素敵だろうけれど
一目見せてもらいたいなぁ
65. 匿名処理班
家族も本人も不幸な最期だなあ…絵の持つ負のパワーに引きずられたのかのようだ
66. 匿名処理班
怖いんだけど引き込まれる感じ
67. 匿名処理班
※58
ポーランド以外でもメチャクチャ人気やで…
68. 匿名処理班
ダークソウル
69. 匿名処理班
まるで「皆勤の徒」の世界だね。
70. 匿名処理班
諸星大二郎やん
71. 匿名処理班
BASTARDあたりでも結構まんまなイメージのやつ出してた気がする
72. 匿名処理班
恐ろしいし不気味なんだけど、見ているのが苦にならない。不思議な絵ですね。
73. 匿名処理班
楳図かずおっぽい
74. 匿名処理班
棒一本引いただけの絵だの、ペンキ飛び散らかした壁だの、ガラクタ積み上げた作品を
『見た側に判断を委ねる』っつー無責任なアーティストにウンザリしてたくちなんだけど
この人の作品は本当に言い表せられない何かがある。
非常に深い。素晴らしいと思うよ。 個人的には28に目が釘付けになった
75. 匿名処理班
7枚目の絵がなんか好きだ
しかし金借りにくる奴ってどこまでも屑だな
76. 匿名処理班
12はなんとなく都庁に似ていると思うのは自分だけだろうか
77. 匿名処理班
ギーガーに充満していた性の感覚が完全に欠落した絵なので見る方も
構えなくて済む。
78. 匿名処理班
※3
先に書かれてたか〜。ベルセルク画集かと思ったくらいベルセルクだったわ
79. 匿名処理班
少年時代にナチス・ドイツのポーランド侵攻を経験
1964年、初個展で作品の全てに買い手がつく
1998年、妻が亡くなる
1999年、クリスマスイブ、息子が鬱病により自殺
2005年、自宅にて2人の若者に殺害される
…
80. 匿名処理班
うおおカラパイアでベクシンスキーの紹介とか嬉しすぎ!
画集とか見て見るとまた違った魅力があっていいよ。でもいつか原画もみてみたいな…
81. 匿名処理班
3とか25とかめっちゃすきやね。ラーゼフォンでもこんなイメージの画があったよな。
82. 匿名処理班
死、眠り、永遠、愛
83. Hannibal
☆静粛、というか音を感じられない、しかも物語性をあまり受けない不思議な絵画ですね。まるで夢の中の、…悪夢の一瞬を切り取ったような。
84. 匿名処理班
ベクシンスキー作品は、絵を越えてる。
85. 匿名処理班
3番と28番の絵、物凄く好きだわ。
86. 匿名処理班
夕焼け?の色がきれい。
ぼんやりした感じがすごく上手い。
87. 匿名処理班
ありきたりの絵だな
人体の一部と荒れた世界観
つまらん
88. ワニさん
幼い頃から精神の母やアル中オヤジ強欲兄弟の館で
やられ過ぎたワニさんの闇の想像力には遠く及ばぬワニね
その辺ネットで見れる絵ぐらいなら普通に夢でみてるワニし
だからと言ってこう言った絵に執着しない書きもしない、ワニさんはもっと崇高な処に
行くのワニから
89. 匿名処理班
28番の絵みたいに、青が綺麗で好き。
奥行きが広くて引き込まれる感じがする。 暗くて綺麗。
90. 匿名処理班
「ありきたりの絵だな
人体の一部と荒れた世界観
つまらん」
と言うが、誰もこういう絵を描かない時代に、描き始めたパイオニアやぞ・・・
「人体の一部と荒れた世界観」の絵の始まり。
この人の絵には、リリシズムと悲しみがある。
他のただキモイだけの作品と一緒にすなっ(・へ・)
91. 匿名処理班
とても芸術的で惹かれる
デモンズソウルとかベルセルクも近い感じ
92. 匿名処理班
昔、弐瓶勉が好きって言っててその時初めて知ったわ
93. 匿名処理班
やっぱりギーガーに勝てる人はいないか
94. 匿名処理班
画集もってるが初めて見る絵がちらほら…?
久しぶりに見返すかー。
95. 匿名処理班
そういえばベクシンスキーのまとめって見たことなかったかも
96. 匿名処理班
BLAM!みたい
97. 匿名処理班
ベクシンスキーは怖いけど何度見てもいい、海が特に好きだ
あのうねりとカーテンのような広がり
何時間眺めていたらあんな風に描けるのか
ずっと見ていたくなる海だよ
98. 匿名処理班
3番とか、BLAME!のダフィネ・ル・リンベガそっくりだね。
99. 匿名処理班
ベクシンスキーのCGを見た事があるけどあれも良かった。
CGを始めてすぐ位に亡くなったのであまり作品数はないみたいだけど、
もし存命で続けていたら物凄いものが出来た気がする。
自分の勘だけどベクシンスキーとCGは相性が良かったと思う。惜しいなあ…。
100. 匿名処理班
皮が骨に引っ付いたような感じとか、死骸を眺める時の
なんとも言えない虚無感とか、死を身近に感じていたから、
作れたんだろうな。
画像を見る限り禍々しさはなくて、爽やかな風が通り過ぎて
いきそうな気がする。
101. 匿名処理班
なんとなくだけど、この系統好きな人は野又穣さんの作品も好きそう
それにしてもベクシンスキーとかスタシスとか、ポーランドの人の絵って独特の暗さとノスタルジーがある
102. 匿名処理班
※3
バスタードを思い出した
103. 匿名処理班
画集欲しいなぁ
この系統の絵って不快感を感じる時があるけど、この人のはずっと見ていたい気分になった
104. 匿名処理班
宇宙のどこかにこんな世界が存在してそう。
105. 匿名処理班
分かる人は分かってる
すばらしい画家だ
もう少し描いてほしかった
106. 匿名処理班
※72
言えそういう意味ではなくて
世界中でファンは居るでしょうが
他の国だったら生活が成り立たないでしょうということです。
107. 匿名処理班
3番好きだなぁ
108. 匿名処理班
3番目がやばい、マジで不安になってくる
109. 匿名処理班
※97
私が好きで選んだ同じ二作品でしたw
110. 匿名処理班
なんか、よほど戦争が怖かったんだなって思った
111. 匿名処理班
管理人様 シンボリズム特集をやっていただきたいです。
112. 匿名処理班
なんか、「ある」んだよね、この人の作品は。
怖がらせるだけの作品は、そういう風に作ったってフィーリングしか受けないけど、
この人のは、「そういう実在するものを模写した」ような、
確かな存在感を感じる。
113. 匿名処理班
24番の絵の元ネタってこれか。
114. 匿名処理班
そのパトロンの息子はこのベクシンスキーの絵の中に落ちれば良いね。
115. 匿名処理班
デスメタルのバンドロゴを入れると違和感が全くない
116. 匿名処理班
ベクシンスキーはネットで始めてみた時から好きだったが
結構、数奇な人生だったんだな
ここで改めて見て弐瓶作品に通じるものがあるなと思った
二人とも建築について勉強してるっていう共通点もあるね
117. 匿名処理班
※112
BLAME!には実際ベクシンスキーのオマージュが色んな所に出てきてるよ
弐瓶勉も建築を専攻してたっていうから、なにかしらシンパシーを感じたのかもね
118. 匿名処理班
これの何が面白いって、ベクシンスキーの絵画の一部が日本で行方不明になってることだよ。こんだけ不安になる絵だし、購入者の死後に遺族が気味悪がって処分した可能性だって十分あるんだろうけど、いまごろどこに眠ってんだろうな。
119. 匿名処理班
はよ全部掲載した画集出せよ!!!
120. 匿名処理班
おどろおどろしすぎ
最初に買った連中もただ単に転売目的で買ったんだろうなぁ
121. 匿名処理班
攻撃的な悪意(気味悪がらせてやろう、みたいな)がないんだよね
静寂と沈黙の地獄というか
不気味なモチーフが多いから地獄のように見えるけど、実は永遠の安息を与えてくれる楽園なのかもしれない
122. 匿名処理班
かっけー
この人と知らずに好きだった絵もいくつかある
意味付けを嫌ったってのもまたいいね
123. 匿名処理班
映画MISTの後半、スーパーから脱出した主人公一行が巨大な怪物に遭遇する場面があるんだけど、この作家の怪物となんか印象が被る
巨大な怪物を見上げてる感じが画像8ぽい、色が無い辺りのもあるけど
THE MISTで検索するとみれます
124. 匿名処理班
24番は何度みてもゾクっとする
125. 匿名処理班
最後の絵が一番好みかも
126. 匿名処理班
11、12とか、14〜16みたいなのは素直に感動するし素晴らしい才能だと思う。
だが21とか24みたいなのは個人的に受け付けない。気持ち悪いだけ
これだけ個人で好き嫌いが選べるのに書いてるのはたった一人の同一人物だってんだからすごい。
127. 匿名処理班
3番が狂おしいほどに好き
見てるだけで錆び付いた空気を感じさせる
死んだらこういう場所に行くのだろうか
128. 匿名処理班
パトロンのガキは勿論極刑与えたんだろうな?
気持ちのいい作風ではないけど、とても魅力的でもう新しいのが観られないと思うと…
129. 匿名処理班
画集の購入を唯一検討した画家だわ。
買わなくてよかったけど
130. 匿名処理班
26見るとなぜか泣きたくなる。
131. 匿名処理班
おかしいな、こんなにも負にあふれているのに不思議と悪意を感じない絵だ
132. 匿名処理班
3、5、7、13、15、11〜17、27、28:感じる
18、20、23:こっち見んな
この人の絵、人が入ってる絵はいまいちピンと来ない割合が高い
だからどうという事は無い
133. 匿名処理班
ハーイーヤイフォーセス
134. 匿名処理班
デュエルマスターズにこんな感じのカードありそうだなぁ
攻撃力は低いけどスキルが強いやつ
135. 匿名処理班
三番の画像ダクソ2のコンセプトアートに混ざってたような記憶が
136. 匿名処理班
この世界観でRPGやってみたい
137. 匿名処理班
24番の絵の作者だったのか
日本の漫画家やアニメーターゲームデザイナー達がかなり影響受けてそう
この人はこの人で誰の影響を受けてるのか知りたくなる
138. 匿名処理班
これはスゲー。ホラー小説の挿絵に使われていそう。
139. 匿名処理班
暗くてぞっとするような構図ばかりだけど、画力はすごいわ。
140. 匿名処理班
こんな悪夢が見られたら幸せだなぁって思うわぁ
141. 匿名処理班
ちょっとクトゥルーっぽい感じでもある
142. 匿名処理班
気持ちがささくれ立ってる時に見ると落ち着く
143. 匿名処理班
ほんとこの人の絵はガチだね。
彼の目には一般人とは違う世界が見えていたと思う。
144. 匿名処理班
見てると安らぐ
145. 匿名処理班
小さい頃の悪夢みたいに日常から隔離されすぎた恐怖を思い出す
何故こんな夢を見るのだろう?って夢。
誰もが胸の奥底に覚えのある恐怖とか、ここまで表現できる人は稀だと思う
だから特別な感銘を受けるんだろう
クラシック聴きながら描いてたみたいだけど、自分がこの人の絵から聴こえてくる音は低い轟音、風の音と人の声
静寂と混沌…納得
146. 匿名処理班
アニメやゲームの何かに似てるとか言ってる人が多いのがネット民らしいけど、普通にこの人の影響受けてると思う。
147. 匿名処理班
不気味さの中に、不思議な懐かしさがある。
148. 匿名処理班
値をつけるとしたらおいくら万円なんだろう
0が7はつくかな?
149. 匿名処理班
僕の好きなルドンを思い出させる。似たようなイメージも使ってるし・・
150. 匿名処理班
乾燥してるけど湿ってる 蒸し暑そうで底冷えしそうな寒さも感じるな
151. 匿名処理班
※79
酉島さんはベクシンスキーに少なからず影響受けてそうだよね
特に挿絵の細かい書き込みや、複雑な構造体の建造物なんかがよく似てる
そういうモチーフを独自の世界に落とし込めるのが天才たる所以なのかなぁとふと思ったわ
152. 匿名処理班
生々しい死体が時間をかけて朽ちていき、無機物に還元されるギリギリのライン
そこにあるのは確かに死なのだけど、恐怖や動揺や衝撃、生への執着はすでに消え去っていて、自分も誰も彼も皆いずれはこの無機的な静かな世界に還るのだと身につまされ、妙に感慨深いというか安心するというか・・・好きな世界観です
153. 匿名処理班
ベクシンスキー氏本人は温和ですごく優しそうな人なんだよね
154. 匿名処理班
気持ち悪いが惹き付けられる
何かギーガーの絵に通ずるモノがある
155. 匿名処理班
3番はウォール・マリアかな?
156.
157.
158. 匿名処理班
彼の絵を部屋に掛けたい
159. 匿名処理班
1番最初の絵は楳図かずおの「漂流教室」の元ネタかな。
160. 匿名処理班
色んな画家の絵が好きだけど、その中でも特にベクシンスキーは好き。絵の中の世界にに吸い込まれる感覚がする。
161.
162. 匿名処理班
人の形をしたものがたくさん描かれてるけどどれも目が描かれてない。人間に不信があったのかなあ。
と思いながら見てたら、24、これ椅子の背もたれの向こうだけ違う風景が描かれてるんじゃなくて、鏡台か?
画面全体に描かれた景色は荒廃してるけど、鏡に映った反対側の空は雲が切れて光が射してる?
見かけほどまるっきり救いのない世界観じゃないのかもしれない。
それともやはり「光に満ちた世界もあるけど自分はそれに背を向けている」という、人間社会からの隔絶と孤独が表れた作品群なのか……。
想像(妄想)が掻き立てられて楽しい
163. 匿名処理班
大好きベクシンスキー!いつ見ても心がなんだかざわつくんだ。
164. 匿名処理班
最後の絵。28番。あの色を絵の具で出すの凄すぎる。透明感があるのに色がはっきりしてるって。最後の絵だけ欲しいなぁ。
165. 匿名処理班
!ほぼ信頼性の無いコメントです!
なんか別に本人は負の感情を感じるような絵を描いているつもりは無いみたいな説を見た気がする。「作品の理論付けや詮索を非常に嫌った」らしいけど、気になっちゃうよ!
166. 匿名処理班
いまいちベクシンスキーの絵の感想を共感できないのは
ベクシンスキーは絵の意味を詮索されることを嫌っただっけ
なんかそれを思い出した