
その選択にあなたは本当に満足しているの?
羊みたいに従順な信じ込みはとても危険なことである。体制に順応するのは危険が伴うのだ。社会にとってもあなた自身にとっても。
右に倣え、まわりに従って自分の意志で行動しないことがどれほど自分を不幸にしているかという記事が海外サイトに掲載されていた。
広告
体制順応とは何か

結果、あなたは他の人と同じような行動をとるようになる。それは「羊」と呼ばれる行為である。(訳注:羊は前を行く者を追う習性がある)
あなたの羊度はどれぐらいか

実際にそれがどれぐらい影響を及ぼしているかあなたが知らないかもしれない。たとえば下記にあげるいくつかの項目は、あなたが気が付かないうちに何かに影響されている可能性がある。
・食事の食べ方もちろんすべての従順が悪いというわけではない。ただし、”自分の人生の中で、人がやってるから自分がやっていることがある”、という事実を認めよう。
・マナー
・車の運転
・好きな音楽の種類
・見ているニュース番組
・宗教観
・支持政党
・仕事
人間は群れで生活する動物だ。人間は群れたがり、そのグループの中で他の人と同化したがる習性がある。
人と違うということは危険なことなので好まれない。そこで従順になり体制に順応していくのだ。皆と同じになろうとする。
そしてここが危険なところだ。なぜなら、考えることを辞めてしまうからだ。
皆がやっていることは正しいと思いこむことで思考停止する。論理は消え去る。なぜそれをしているのかについて考えない。
なぜそんな行動をとるのか?皆がしてるからだ。その行為が正しいかどうかなんて考えない。前の羊について行くだけだ。
例えばどこかのカルト宗教について考えてみたらいい。彼らは特定の考えに従順であり、盲信に基づいた理念を受け入れている。彼らはそのことについて批判的に考えたり論理的に考えたりはしない。
これは社会にとって極めて危険である。彼らは疑問なしに指示に従い、従順恭順の名のもとに恐ろしい行動をとり始める。
宗教的な対立、人種差別、政治的な対立、暴力、そして戦争ですらも、人々が(他人に影響されず)自分たち自身で考えさえすれば防げるはずだ。
従順であることがなぜ不幸なのか

人生があまり面白くないのは、人々が自分が納得してないことに従順に生きているからではないかと推察する。
古い例だと子供は芸術家か小説家になりたいと思うのだが、両親の指示により大学に行って法律やビジネスを学ぶ。
子供はいわゆる「正しい道」を選んだわけだが、決してそれが本人がやりたかったことではないのだ。彼は両親の希望に従っただけだ。
これと同じことを我々はいつもやっている。人々が期待する通りに行動する。自分自身で考えるのが怖いし、人と違うことをするのが怖いのだ。
これはとても悲しいことだ。自分で起業せず、9時から5時の会社員生活を選ぶ。高校卒業後、世界を旅するのではなくそのまま大学に行く。
そうして我々はグレーゾーンで一生を終える。そっちでもないこっちでもない、でも人々が同じことをやっている、そういうゾーンで。
なぜ自分自身で考えなければいけないのか?

自分たちを取り巻く世界について疑問に思い、思案し、分析しなければいけない。親が言ったから、指導者がそう言ったから、ネットでの多数派がそうだから、友人がやってるからという理由で物事を受け入れてはいけない。
そしてもっとも重要なことは、メディアが”これが真実だ”と報道したからという理由で物事を受け入れてはならない。
真実を見つけるためにあなたは疑問を抱かなければいけない。そして苦労してでも自分でその問題に関して調べ上げなければならない。あなたが自分自身で真実を見つけた時、苦しみと憎しみは消えるだろう。
手遅れになる前に

今こそ自分の人生を他人の人生とは違ったものにする時だ。自分のまわりの世界に疑問を持とう。自分の人生に疑問を持とう。どうしてそうしたいのか自分に疑問を持とう。
従順であることは平凡で危険な盲目の人間しか生み出さないのだ。
人は知らず知らずのうちに思い込みに支配され、自ら考えることをやめている。多数派がいつも正しいとは限らない。自分の信じる真実とは、自分が努力して考え抜いた結論からしか得られない。
References:Think for Yourself: Why Being a Conformist in Life is Dangerous - The Daily Mindvia:thedailymind・ / written by LK / edited by / parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. のらねこ
そんな記事を上げてるパルモさんが実は出来てなかった(頑張ってるなりに及ばずだった)という前フリかオチがあるなら記事としては完璧ですよね。
2. 匿名処理班
難しいのは、人間は全ての問題について十分に考えて答えを出すだけの時間を持ち合わせていないし、多くの問題には正しい答えさえないことだ。
だから重要ではないと判断した問題については、他人の答をそのまま信用するという方針を取らざるを得ない。
せめて世の中の行く末、多くの人の運命に関わることだけでもなるべくいろいろな側面から考えて決めたいものだ。
3. 匿名処理班
ロックンローラーとかって幸せなのかな?
内田裕也とか考えさせられる
4. 匿名処理班
多数が正義という考えが蔓延した日本には耳が痛い。
逆らえばいいってもんでもないけど、従い続ける事を是とするべきではないよなぁ。
5. 匿名処理班
かと言って、考え続けることもまた酷だよな。
自分が所属する社会のなかで対立するような現実(例えば原発問題とか憲法改正とか)があったとして、いくら考えても自分一人の力では解決不可能な問題にいつまでも思考を割いていたら頭おかしくなっちゃうよ。
6. 匿名処理班
よくある実家暮らしと一人暮らしの是非で思うのが一旦家という体制から離れ別のルールで過ごすことにより自分なりの価値観を見つけやすいのではないかという事。
7. 匿名処理班
※欄が荒れそうですね・・・。
8. 匿名処理班
こういう記事を読んで素直にそうだそうだ!って思っちゃう人こそ思考停止で危険だと思う。
9. 匿名処理班
思考停止し、従順でいることのメリットが何一つ書いていないね
10. 匿名処理班
これわかるわー。
気づいたら家族とか友人の言うことを正しいと考えて、同化してしまってる時がある。
その集団の意見を受け入れて、自分も考えに同化することで仲間になってる気分になるのよね。好意持ってる相手ならなおさら顕著。
11. 匿名処理班
皆がマイナスに評価しているからといって
読まずにコメントを評価しちゃダメってことね
12. 匿名処理班
難しいのは、必ずしも従順が不幸を呼ぶわけではないから
何もかもに反抗すれば幸せになれるならこれほど易しいことはない
また、考えることと行うことは違う
自分の行動が自分の思い通りの結果をもたらすわけでもない
あさま山荘事件がそれを証明している
彼らは人殺しがしたくて行動を起こしたわけではないのだ
人に言われて気づくのは、犬に追い立てられた羊と大差ない
13. 匿名処理班
メディアが唱える「東京教」に嵌っている奴らの事だね
14. 匿名処理班
最近ネットにもうようよいるよねそんな手合い。あべちゃんの言うことは全部正しいんだーって。
15. 匿名処理班
「何をされても、逆らう術は一つもないのに、反抗するだけの知性や理解力と気概だけはある」という方が、遥かに不幸だ。
16. 匿名処理班
考える事が出来るのも才能の一種だと思う。
「下手の考え休むに似たり」ということわざもあるように
その才能が無い人に考える事を強要するのは酷である。
しかし、フォロワーも重要な存在でありリーダーだけでは
社会は成立しない。
17. 匿名処理班
そして従順でない俺は変人扱いされて友だちがいないのであった。
18. 匿名処理班
持ってるカードは人それぞれ違うわけだし、羊には羊なりの生存戦略があるかなー、と。
実際脳みそってすごく燃費悪いんよ。
19. 匿名処理班
なんとも耳が痛い話です・・・
20. 匿名処理班
うわー超啓蒙くさい
21. 匿名処理班
俺は朝昼晩と三回めしを決まった時間に食うからな。
お前ら俺とは時間ずらして食えよな。
22. 匿名処理班
なんかこのサイト最近PHP文庫っぽくなってきたね。
23. 匿名処理班
最低限羊のふりはしていないとフルボッコにされる可能性が
24. アナベル・加トー少佐
>従順であることは平凡で危険な盲目の人間
これ至言ですね、人間の負の側面が丸出しにされる状況ではこの種類の人間が最も危険な存在かつ取り返しのつかない最悪の結果を生じさせます。
自分的に付け加えると「正義を確信した人間」も最悪です。
あと日常生活的に言うと実際に一番損するタイプですよね。なんですがこういう人間に限って「自分だけは絶対損したくない」、と思い込んでいるのでやっぱり最悪です。
25. 匿名処理班
自分で望んでないとこに進学、入社しても長続きは絶対しない。
なぜなのか、夢がないから。夢がないということはそれに追うものに値するのがないということで、己を理解してないのと同じ
26. 匿名処理班
そうだな、従順なのは良くないなー(従順)
27. 匿名処理班
空気読めないしそもそも空気読むの嫌いな人間だから失敗ばっかりしてるもんで
職場では全力で羊を装ってるわ
プライベートだと相変わらずだけど
28. 匿名処理班
「TVタックル」とは反対の記事だ
29. 匿名処理班
小説の中で「周りと違う考え方を持ちたいのならば、異なる情報源(テレビとか新聞とか)を使用しなさい」っていう一文があって、なるほどな〜と思った。
同じもの目にしてると、どうしたって似通ってくるもんなぁと。
30. 匿名処理班
自分の意見があれど
それを選ぶことで生きていくことの風当たりが強くなるなら
意見に対する相当の情熱か確信がないうちは
大抵の人が妥協してしまうのは自然というか、しょうがないのかな。
反対意見に囲まれながら自分の意見を保つって結構エネルギーいるから、
環境が個性に寛容ならいいんだけど、ここは文化で結構違いがあるからね
31. 匿名処理班
われわれの心がけの問題というより、資本主義的な社会構造・経済構造がそういった人間を必要としているのでは?従順な労働者の方がそうじゃない人間より「社会に適合できる」とか「コミュ力がある」という理由で選ばれていくでしょ?こういった私たちの周りを取り囲む状況を理解するために必要なのはやはり学問なのではないかな。
32. 匿名処理班
みんな頭ではわかってはいること
そうしないと生活していけない現状があるのが今の日本社会だと思う
個性を尊重してある程度好き勝手やって生活が出来るなら、それにこしたことはない
そんな社会が来るのはずーっと先のことだろう…
33. 匿名処理班
ネット上に多いね。
自分と違う意見を必要以上に攻撃する輩
34. 匿名処理班
twitter見てるとひしひしと感じる
ネット界隈自体そうだがSNSにおける同調圧力と思考停止ぶりは空恐ろしくなる
マナー、宗教観、支持政党、仕事、どれも思考捨てて選ぶには危なすぎる
35. 匿名処理班
教祖自らが「羊飼い」である事を隠さない宗教とか、「海の羊飼い」を気取って捕鯨船に体当たりする人種差別団体とか、実際にあるよね。
36. 匿名処理班
この記事を読んで、俺の中に浮かんできた言葉があります。
「人は見たいものを見たいように見、信じたいものを信じたいように信じる」
「“どんなモノにも、今見えてない後ろ半分がある”…てな」
「自分で感じて、見て、触れて、考えて… そうやって、生きていきたいよな…」
「こんだけ色んなもの見て、気付いちまって、なのに放っとくなんて出来ねーよ…」
「理解できない事と、しようともしない事は、全く別のものです」
上記の台詞の出典元は、『真実』を探すことが一つのテーマになっている、
とあるテレビゲームからです。
発売当初、真エンドまで攻略情報無しで一発でクリア出来た人は本当に凄いと思います。
37. 匿名処理班
何も疑問を感じないのは危険で何事も自分勝手にはできない
そのバランスが取れたのが自立だと思う
38. 匿名処理班
悲しいことだが「他人と同じ」ことが最重要視される日本じゃ99.99%不可能な生き方だね
39. 匿名処理班
郷に入れば郷に従えという言葉もあるぞ
40. 匿名処理班
宗教を信じる人間は数百年前から或いは数千年前から思考停止の状態が続いている
論理的破綻に気付いているのに盲信を続けている状態、まさしく思考停止
41. 匿名処理班
優れた統治者の元に全ての人民が従順であるべきだと思うがな
偉大なる第三帝国の復興の為にも
42. 匿名処理班
この記事にも影響受けないようにしたい。って考えることが既に影響を受け従順になっている証拠なのかも知れない。
43. 匿名処理班
自己家畜化
44. 匿名処理班
反抗のための反抗は醜いが、付和雷同が日常化してる現代日本人にはいつも閉口させられる。
そもそもゆとり世代は{付和雷同}なる言葉じたい知らないのだから何をかいわんや。
45. 匿名処理班
従順ではないということを、
反抗的であること、と思い込んでる者が少なからずいる
勘違いしてはいけないのは
自身の戦略として「従う」という道を選ぶこともできるということ
従えと言われたから嫌でも従うのとは違うんだぜ
46. 匿名処理班
生物の基本的欲望を抑え、社会性を高めて繁栄してきた人間は
常に、この2つ(いわゆる善と悪)の間で揺れ動き生きて行く。
この場合は従順が善であり、異端が悪であるだけ。
そんな事も理解してないこの著者は単なる無知なだけ。
47. 匿名処理班
※44
宗教改革とか、日本に伝わった仏教だけでもいろんな宗派ができてる時点で、そうとは言えないんじゃないかな。時代に合わせて、今目の前で苦しんでる人たちに合わせて解釈を変えようとした結果なわけだし。
原理主義が極まった結果、何も考えなさすぎて経典の根本にあったはずの、(最低でも同じ宗教を信じる同胞を)殺すな、弱者を守れ、とか一番根っこのシンプルな教えを忘れて枝葉末節を守るために人を殺したり弱者を虐げる奴らは本当にカスだし脳みそ動いてないと思うけどね。
48. 匿名処理班
プラス方向に人と違うなら価値になるけどマイナス方向に人と違うのは危険。
何にでも反発すれば良いというわけではない。
従順か反抗かではなく、自分が何をしてるかの「理解」の方が重要だと思う。
その上であえて従順を選ぶのも、反抗をするのも自由だと思う。
49. 匿名処理班
自分で考えたつもりになっているが、実際は借り物っていうのが人生の大半を占めていると思います。言葉だって基本的な物事の評価だって、誰でも最初は保護者の真似から始まるわけで、そこを年を重ねてあれこれ改造したとしてもベースには他者の価値観が根ざしていることは否めないでしょう。そう考えると自分ってのは案外脆弱な基礎の上に建っているのかもしれませんね。
50. 匿名処理班
バランスが大事かなぁ
全部自分で考えて結果自分で責任取らなきゃならない
ってのもシンドイ話だしなぁ
それに車輪の再開発みたいなことにもさほど意味はないし
51. 匿名処理班
なんとなくわかるかな。
人生に悶々としてるけど働かないと生活できないし
好きなことして働ける程の何かもないし
転職したいにもビジョンも沸かず何すりゃいいか
ただ目の前にある安定して流れる生活にぶら下がって日々を過ごした。
でもそうするしかないじゃん理想だけあっても簡単にどうこうできないじなん生活あるんだからと思いながら。
ある日職を失った。
失ったからには動くしかない。
次のビジョンなんかなかったけど、時間や思考停止で無駄にするわけにはいかず
目的はただ今の生活環境から出てみること、行動が先んじた旅に出た。
それはやってみると全く敷居は高くなく、簡単に大きなリフレッシュを得られ、
前向きな気持ちになって帰ると新たな仕事を見つけるのは早かった。
あんなグズグズしてたのに。
52. 匿名処理班
例えば、
1.流行に流されない人、
2.自分の意見を持っている人、
3.ブレない行動指針を持っている人
4.(+−どちらでも)周囲とはスペックが違いすぎる人
は、周囲から浮いてしまい、なんとなく疎外されて、微妙に生きにくくなってしまう。
学校や職場でのいじめの原因も、その辺にあることが多いんじゃないかな。
従順なヒトの群れの中に在る「群れに従順でない異質なヒト」は、
その群れにとっては「危険な異物」と看做されて排除されてしまうのが、今の世の中。
同調圧力に屈さない精神力の持ち主だったり、
そもそも、それを感じない人もいるかもしれないけど、
自分できちんとモノを見て、考えて、行動する事の
社会的なリスク(=群れから排除されるリスク)を背負える個体が、
今の世の中にどのくらいいるのかな…と思ったりもする。
53. 匿名処理班
良い記事だった・・・・・
54. 匿名処理班
あの、俺べつにサッカーファンじゃないし、スポーツの勝敗なんかどっちでもいいんですけどね。本っ当にどうでもいいんですけどね。ボールがどっかに入ったとか入らないとかって。いやいやマジで。ボールが入ったらどうなんだよ!って俺の人生と関係無いわけ。それより重要な事が山程あるわけ。まずそっちが解決してからだわ。そんな事楽しむのは。重要度が低過ぎて。だってボールが転がって云々だからな。
55. 匿名処理班
ぶっちゃけ、難しい事考えずに何時も通りに生きれば良い。
自分がやりたいようにやれば良いさ。
56. 匿名処理班
感情的に良識的に審美的に好ましい価値観に抗うのは難しいガリレオの故事の如く
57. 匿名処理班
言いたいことはなんとなく伝わるんだが、
それをうまく説明でききてないところがとても歯がゆい文章ですね。
58. 匿名処理班
※31
同じものを見たとしても、「なんでかな?」「本当かな?」「じゃあ自分でも調べてから判断しようかな?」の気持ちを持つだけでぜんぜん違う。ようは疑えということだ。それを判断する材料を自分で探して自分で判断しろと。みんな素直すぎるんだ。
59. 匿名処理班
大多数のの意見に流されない事と、
多数の意見にことごとく反発するのを
同じことだと勘違いしてる人が多い
あといろいろ許容しなさすぎ
多少おかしい事やルールもあるけど
それで世の中がどうにかなる事は無い
世の中の大半なんてテキトーでも案外大丈夫な事ばかりだよ
60. 匿名処理班
※50
途中までは同意だが
その善ってのは置かれたコミュニティーやその状況によって変化するんだよね
判り易く例えて、人殺しは戦時中なら善だよね
宗教戦争なんて両方善だしw
支配層は善ってのを利用し、人々は悪夢を見てきた
危険なのは思考停止し体制に流される事だと思うよ。
61. 匿名処理班
まあ限度はあるにせよ「真実はできるだけ自分で見つけよう」って言うのは同意
でも逆に「真実かどうかよくわからないものを他人に押し付けるのはやめよう」とするとこのサイト成り立たなくなるけど大丈夫w
62. 匿名処理班
でも、従順をよしとする人の方が少なかったら、社長になりたい人、好きに生きたい人だらけで、社会は崩壊してしまう。従順のみはよくないかもしれないけど、社会に順応し、皆と同じように、人様に迷惑をかけぬようにと社会秩序を守って生きているたくさんのすばらしい人々を、ダメな人でひとくくりにはしないでね。船頭ばっかの船なんてヤダよ。
63. 匿名処理班
ぬるま湯にひたっていくのがオレのライフワークなのさ!
64. 匿名処理班
むしろ人間の思考は往々にしておかしい
そのおかしさと比較した場合思考停止したほうがましだと言える
65. 匿名処理班
そう思っても難しいんだよこの日本では。
同調圧力、年齢至上主義,、体育会系気質な学校&企業。
よくも悪くも“良い子”が評価されちゃう国ニッポン
66. 匿名処理班
情報があっての思考、
その情報源に本がない人は間違いなく羊。
67. 匿名処理班
社会人になると「バカになれ」とよく言われるけど、本当はバカになるのではなく「バカのフリ」をすればいいだけ。ただし「王様の耳はロバの耳」と叫ぶ為の井戸をネット上に掘るのはやめておこう。目ざとく探して晒し上げするのを楽しむハイエナが、世の中にはイッパイいるからね。
68. 匿名処理班
要約
↓
「主体性を持とう」
69. 匿名処理班
上にあげてる項目でひとから影響されてとかはないな
食べ方やマナーは不快にならないように心がけるだけでこれは影響なのかな
70. 匿名処理班
自分を意識するような生活をすれば
それがどれだけ大変かすぐに思い知るよ
ばかなほうが幸せなんてよく言ったもんだよ
71. 匿名処理班
思考停止のメリットもあるぜ。
全てのケースに思考している人間はよほどの体力がないときついし、時間がかかる。
でもそれなら「この時はこうする」「あの時はああする」とパターン化すれば行動も早くなるし、楽だ。
72. 匿名処理班
言ってることは分かるけど何も道標の無い森の中を進むのはもう疲れたよパトラッシュ
73. 匿名処理班
本当は、誰だって自分らしい表現をしたい。けど、社会常識や権力に押さえつけられ、自然と個性を潰されていく。
自分の思考が停止しているかどうかもそうだが、自分がしたいように、一人一人が自由な行動を取るように心がけていくべきだ。自分が思考をフル回転させる必要はない。ただ、自分が自由に振舞うことによって、社会全体に自由に表現していくという思想が広がって行き、結果、頭の良い人が自由に問題点を発言しやすくなる。
法という絶対秩序を堅守し、それ以外はできるだけ余計な縛りをつけるべきじゃない。不謹慎だとか、社会常識だとか。
74. 匿名処理班
ナベの中のカエルとふるさとを捨てた預言者
あえぐオオカミと詠うコヨーテ
75. 匿名処理班
羊も人間も自然淘汰から生き残ってきたからこのままでおk
76. 匿名処理班
※61
それは本当に自分の意見?誰かが似たようなこと言ってたのを真似してるわけじゃなくて
77. ワニさん
ワニさんはもう5才で幼稚園逝った頃から
積木などで奇声あげてはしゃぎ回るハナタレ小僧達を
まるで猿が騒いでるように雲の上から見下ろしておったワニし
実際この世は猿の惑星じゃったワニ、支配者様権力の仰せのままに金貰う為従う
自分達で自分達の首絞めて批判しあう、人間での形してるが大半は魂が進化してない
猿が喋ってる惑星ワニ
78. 匿名処理班
※60
何でそれをわざわざここで言うの?どうでもいいんじゃないの?
79. 匿名処理班
家畜は開放してやっても新たな主を探すだけ
牧草食ってた奴に狩りをさせても逆に狩られるか飢え死にするだけ
肥えた家畜に啓蒙しても無駄
80. 匿名処理班
こんな事いちいち考えてたら、それこそ鬱になりそう
81. 匿名処理班
よく他人と意見がすれ違うけど(少数派意見になる)、これは良いことだと捉えるべきなの?
82. 匿名処理班
ブログもSNSもツイッターもFBも、ましてやラインも無縁な俺は一体・・・
反体制派?只の変人? いいえ只の物ぐさな親父です。
83. 匿名処理班
他人に迎合せず、独立独歩で生きてくのが自分だった場合納得してるんだし気分もいいだろう
友達だとしてもまぁ面白い
家族がみんなそれだったらすごく迷惑
84. 匿名処理班
自分が何をしたいのか、何が好きなのか分からないよ
いつも否定されないかってことで頭がいっぱいで不安になるんだ
85. 匿名処理班
前の職場の矢木さんは皆の意見に合わせる事が多かったが
ヒツジの皮を被ったヤギと恐れられていた
86. 匿名処理班
上を目指すのではない限り、従順で流されやすい人間の方が普段の生活においては幸せだよ
相応の能力が無い限り、あれこれ気づいたり考えたりするのは苦痛を伴う
現実は過酷だし、現実を変えるのは相当な努力が必要だからね
映画マトリックスはその1つの例示になるかもしれない
87. 匿名処理班
違うんだよ。この記事の本質は従順の危険性は「集団が同じ方向を向いて暴走」することの危険性も説いているんだよ。
従順にならなければならない時もあるとか、思考停止の方が楽だとかいってる人が多くを占めるから戦争が生まれてくるってことなんだよ。多数派の暴走はネットをよく見ているみんななら知っているだろう?そこに正義があると勘違いしてしまうことで私刑が行われるんだ。
88. 匿名処理班
多数の生き方と同じに生きる個人が多ければ多いほど、他にありえたはずの生き方は生まれてこなくなる。未知というリスクを取らなければ、決して得られない可能性がある。
89. 匿名処理班
色々な人がいるんだから、それぞれの視点からそれぞれの考えで判断したり話し合ったりして、多様に対応していけたらいいのにね。
自分で考える力も他人の考えを受け入れる柔軟さも欲しいなあ
90. 匿名処理班
多数派であることを傘に着て他人を否定して悪びれない奴は嫌いだ
だが少数派を気取り、少数派であるというだけでそれが正しいと盲信し他人を見下す奴だって嫌いだ
91. 匿名処理班
子供育ててみればわかるけど、反抗期ってものが色んなレベルで何度もある。
人類は、というか生物は、基本的に100%従順ではない。
それが生き延びるための選択に重要だから本能として備わってるんだよ。
92. 匿名処理班
背に腹は変えられん 結局はお金で欲を満たすほうがいいんだから社会に慣れるほうがいいに決まってるじゃん
93. 匿名処理班
手遅れじゃない
自分の人生を生きようと決めることに年齢なんて関係ない
手遅れだと思わされてるだけ
94. 匿名処理班
羊はまだいい。監視役が見た目で犬だとわかるから。人間の場合は監視役も人間だから厄介なのだ。
95. 匿名処理班
諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところすくなく、凡庸たることの権利までも要求する大衆
96. 匿名処理班
記事の意見に反対させていただくけど、順応従順、思考停止していない人間が
自分で考える力を持った人が一番、順応従順、思考停止してる人間使って
戦争していると思うけどな。自分で考える力を持った人が一番戦争起こしてやばいよ!
そうならないためには、自分で考える力と、他人の考えを受け入れる柔軟さがいるよねって言っておくけど!
あいにく自分はまだ未熟だから、言う資格ねーよ!って言われるのはわかってるけど…
97. コルシカン
ひつじかわええええええwという記事じゃないのねw
そういえば、牧場物語の羊、プレイヤーの背後に着いてきてたなあ。
あれは、かわいかった。
※55
あなたの文を読んでいて、人間は、情報を通すパイプなのかな、って思った。
中は空っぽで、通過して行く情報を、眺めている感じ。
パイプの中には、フィルターが設置してあって、そこに引っかかった物が
その人の個性みたいな感じで。
昔、ハマりかけた文化的遺伝子に関する書物を、読みたくなったよー。
※93
某映画からの引用だが『大丈夫だ、心までは支配されない!』
※94
どっちも草食動物かいw
98. 匿名処理班
筆者はB型的な自己中人間を増やしたいとか基地外か。
99. 匿名処理班
「売れる作品=質の高い作品」みたいな法則が成り立たない国、日本。
思考停止で受け身な人ばっかだから、石ころを珠だと偽っても売れちゃうし。
だから曲にしても本にしてもゲームにしても、一部のオタク向けがランキングに勢揃いしてたり、ガラパゴっていたり、海外から相当遅れてるものが非常に多い。
本でも売れるのはハウツー本や自己啓発本、それにメディアがプッシュする作品や、ドラマ化された作品ばかり。
自分で探せばいいものは結構転がってるのに、テレビや雑誌で奨めるものしか享受しようとしないから、そう言うメンツに向けた金太郎飴みたいな作品がドンドン供給されてしまって、まともな消費者は自ら離れていく。
ただ、現代の若者には希望があるかも知れない。
マスコミに乗せられるばかりでなく、自らの意志や現状と照らし合わせて車やタバコ、酒、テレビ、映画などから離れて行ってるしね。
そこには金の問題だけでなく、「なんでそんなのが人気なの?」とか「どうしてそうしないとだめなの?」という、本質に迫った疑問を持って自分でよしあしを考えた結果、離れていったやつもいっぱいいる。
独自の価値観や判断力を持った彼らこそが、停滞気味な日本社会を変えるかもしれない(キリッ!
100. 匿名処理班
15の通りだと思うなぁ…
101. 匿名処理班
評価の高いコメの高く評価ボタン押しちゃう
102. 匿名処理班
※87
3S政策って知らないの?
興味無い人もいっぱいいるんだから押しつけは迷惑だし。金とか色々絡んでるのかもしれないけどね。山梨の大雪もそうだったし。
103. 匿名処理班
集団の思考が同じ方向を向いて暴走したのがいい方向に働くとカリスマアイドルを生み出したり、悪い方向に働くといじめや魔女狩りになったりするね
104. 匿名処理班
目指すものが川上にあるか川下にあるかで対応は変わるかなー
105. 匿名処理班
真実に気付いても憎しみは消えないどころか増幅する
世の中は何故こんな簡単な事が分からないのかとね
106. 匿名処理班
記事はあたかも従順が危険とあるが
考える能力がないから従順になるわけで、
そんな人間が真実を見つけてしまったら考えれない、受け止め切れないその本人は潰れてしまうよ。
分相応ってのがあるんだよ。
107. 匿名処理班
なるほどそうか
日本ではやたらと「何々の反応」記事が人気がある理由は、自分で考えられないから人の意見を見ることで自分で考えた気になっている人が多いということだね。
108. 匿名処理班
多数派は常に間違っている(マーク・トウェイン)
という逆張り者の座右の銘に通じますな
また、今まで少数派の意見だったものが多数派に転じる時も、間違いに
変わった可能性が高まっているものですよ
109. 匿名処理班
平和礼賛の価値観一色な日本では戦争の持つ正の可能性を考えるのをやめるなって事か
110. 匿名処理班
※109
それは犯罪=悪という価値観に同調しない犯罪者の理論だろ
人に実害及ぼす自由は個性じゃない
111. 匿名処理班
義務教育は従順な生き方しか教えてくれない。
112. 匿名処理班
※5
それら二つを判断するのはものすごく簡単だろう
どっちも自分の利益のためだけにゴリ押ししている奴らが明確に存在する
やつらの言うことをよく見てみろ
論理が破たんしているのにも関わらず平気で推進してくるからな
そいつらの言うことを聞くのか? 答えはNOよ
113. 匿名処理班
どうでもいいことには従順でいいだろう。世の中どうでもいいことが多すぎる。
人に迷惑をかけなければ、自由に考えてやりたいことをやればいい。
他人には干渉しないこと。でも、その人に好意を持ってるなら意見を言えばいい。
意見してくれる人には素直に耳を傾けて、自分自身で判断すればいいと思う。
114. 匿名処理班
集団生活を営む以上、他者に従順である事やみんながやっているから自分もやるという行為も習得を求められるスキルでもあるけどね。
例えば価値観とか倫理観、それに言語なんてモノも突き詰めて考えれば他者と自分との調和・調律によって成立するわけだし。
それに、従順であることはある意味で社会で生きていく上で失敗しない道標的な要素もある。
何故皆がその道を選ぶのかと言えば、多くの人間がそれを選び、ある程度の成功が実証されているからって面も確かにある。
荒野に在って道を切り開ける類の人が従順である事は抑圧的で不幸なのだろう。それは記事の言う通りだ。
同時に、従順であることにより得られる安定性というのモノも存在する。
結局はバランス的な問題に行きつき、そして“最適”なるものは理想論の中にしか存在しないのだろう。
115. 匿名処理班
※110
それは詭弁だ、我々は効率的な利益の追求の為、相互利益の為に個人の自由を抑制し社会を運営している、善に適っているからでは無くその方が得だからだ
コミュニティの利益を守り拡大する、得する事が目的ならば戦争はマイナスになる事が多いがプラスになる局面も有る、戦争でしかマイナスを避けられない事も有る
大事な事はどの選択がもっともローコスト、ローリスクでコミュニティの利得を増大させるかで、その為の正しい手段を見出だすのに固定観念に縛られてはならないという事だ
116. 匿名処理班
カラパイアさん、大切なお話をしてくれて、ありがとう。
長年働いて、つくーづく思いあたります。
人って怖いね。集団が、時にどれほど簡単に暴走するものか、
若い人たちにも、もっと知ってもらいたい。
気が付いたときには、取り返しのつかない場合もあるほど、
集団が、権威が、腐敗し間違った方向に進む事もあること。
私たちの一人ひとりは、その時に集団のために何が出来るのか、
考えてほしいよ。みんなの未来がかかっているからね。
117. 匿名処理班
※15
未だに維新を支持し続ける輩もいるんだから、まぁそんなもんでしょ。
信じたいものしか信じないんですよ人間は。
認め難いものも一旦受け入れることができるか、で大人か子供かが分かる。
118. 匿名処理班
「自ら決断して選び取った平凡」と、「判断を丸投げして己を放棄した平凡」には天と地ほどの差がある。
「己を放棄している人」達の「己を貫こうとする人への嫉妬」も社会の成熟を阻む、従順であることの危険性に含まれるのでは。
119. 匿名処理班
※9
何かある?誰かを追認する「私」が居るわけじゃなく、誰かのコピーがそこに在るだけ。「私」の無駄遣いとしか思えない。
120. 匿名処理班
※43
自分で考えて従うか従わないかを決断する教、自分で判断せず他人の意見に身を任せる教、どちらに入信しますか?
121. 匿名処理班
※67
読んだ人が自分で真実を見つけてくれるんじゃないの?だから大丈夫だよ。
122. 匿名処理班
高校卒業後、仕事もせずにニートしてる俺は従順ではないって事かな(屁理屈)
123. 匿名処理班
と、パルモ氏のルサチンマンが申しておりますwww
124. 匿名処理班
好き放題に生きていると、何に対しても魅力を感じなくなっちゃうぞ。
もういつ死んでもいいわ。
思い通りにならないという欲求不満は生きる原動力であって、大事なんだと思う。
125. 匿名処理班
鶏舎のニワトリは安全な生活を保証されるが、卵を産むことに専念するため、自分が野山を駆け巡る本来の鳥であることに気付けない。もちろん鶏舎の近くに自活できる草原があることも、自身が飼育人に都合よく品種改良されていることにも気付けない。
結局、資本社会も、合理主義も、国連の見解も、善悪の解釈ですら、そういった「当たり前」や「常識」と思えることが、果たして「本当であるか」を疑問視しないといけない。それを止めた姿がいわゆる思考停止だ。
飼育人に噛み付き鶏舎から飛び出すのが1羽ならば暴徒、500羽ならば戦争、では1万羽ならどうなるか。行動を起こす以前にまずは疑問視という思考を人間ならば止めてはならないと思う。
俺が仮に飼育人なら日本人ほど、噛み付かず、生産性が高く、扱いやすい優秀なニワトリは居ない。その従順な姿を全世界のニワトリの規範のように賞賛して広めるだろうな。
126. 匿名処理班
※9
省エネと言い訳(責任転嫁)
つまりは精神的に楽
※55
借り物でいいのよ
オリジナルブレンドなのは確実だもの
127. 匿名処理班
反抗することしか考えてない安保闘争とか頭がおかしかったよね
まあ、反抗する団体に従順になっちゃってたんだろうけどね
反抗も適度にやらないと社会的にも自分にもより悪い従順になっちゃうよ
128. 匿名処理班
人と違う俺かっけーwww
w←この発想が危険に思えるけど若い人までみんなこうだもんね
ニュースで属性と年齢にだけ真っ先に触れる人も多いし
一切の個性を認めない考えに染まってるよ
129. richman4600
※142
最後の3行が私と違う。日本人は精神年齢12歳で信用できず、政治が語れない。
賞賛の声はなく、困った国や人々と思われている。
人間の成長=無眼子<神=阿羅漢<仏 大乗仏教による。
130. 匿名処理班
自分で考える時間を確保して誰にも支配されないように生きるために、
高校までまっとうに優等生やってきて、唐突にニート選択したけど、
ぶっちゃけ社会や一般の人々に従順であるほうが普通にマシだと思う
今の時代はとくに枠の中での選択肢も増えてるし、色々な価値観もあるしね
なんでも自由だの自分らしくだの言ってたら、それは無秩序と紙一重だろうな
131. 匿名処理班
全体としてはその通りだろうし、そうやって自由に生きられたら楽しいだろう。
でも、みんなが独立独歩、夢や希望を実現させてたら、一人一人は充実するけど、それじゃ社会は動かないよ。
だから
>自分で起業せず、9時から5時の会社員生活を選ぶ。
と言われても、「みんな起業してたら困るでしょ」と言いたい。
132. richman4600
自由だの自分らしくは無秩序と紙一重は考えが浅い。
個性化は自己を律することである。自由奔放に振る舞うこととは根本的に違う。
心理学でも学んで欲しいものである。
133. 匿名処理班
※147
俺が語った「優秀」とはあくまでも【飼育人から観た姿】だよ。本来の鳥の姿から考えれば、147の言う通りまるで優秀ではないという隠喩。日本人を優秀な人間(優秀な家畜)として広めたい人間たちもいるということ。
134. 匿名処理班
自分で考え無いのは楽でイイ!って
誰かが言ったから?教祖が言ったから?
ギリシャ哲学の起こりは、人間の知識の蓄積の上に「もういい加減この世は神様が造ったじゃねーだろ」という知識欲求+自己反省の元に起こった
自分で考えることを放棄した人達は、たまたま今文明の恩恵を受けているが、今の文明が無ければ、原始の生活をしたままの人達である。たまたま今電子機器に囲まれてるだけ
135. 匿名処理班
※26
地獄への道は善意で舗装されている…ってね
136. 匿名処理班
※40
ゲームのタイトル知りたい
137. 匿名処理班
※8と※28にプラス評価入れてる奴は思考停止してるな
ちゃんと意味考えて
138. 匿名処理班
この記事を読んで「うむそうだ!」と従う事もまた従順なんだよねぇ。
なんというか規則に囚われてはいけないという思想に囚われている状態。
コレって王道的な思考はないのよ。だから難しいんじゃないか。
139. 匿名処理班
情報に踊らされる現代社会を考えればそう言いたくなるのも強く頷ける。けれど私は記事のように言われるほど悲しくて愚かなことでもないと思った。ちょっと悪意さえ感じるし。
疑いを生むより信じられるものを増やす方が絶対いいよ。
140. 匿名処理班
何も考えず周りに流されて適当に生きてるやつが多いってことでしょ。
同調というか流されてばかりで意見のないやつ多すぎ、何でも鵜呑みにせず
一旦自分の中で意見を噛み砕いて自分の答えに出来ないのばっかりだから、この記事に悪意を感じたり反感を持ったりすんだろ。
記事は記事で一つの意見として見れないのか?自分の意見と違うものは排除か?
中間の位置から物事を見れないから極論ばっかになるんだ、
少しは距離を置いて物事を考えることを学ばんと本気でこの島国は潰れるよ、内側から
141. 匿名処理班
末期の患者が後悔してることに
自分自身をもっと幸せにしてあげれば良かったというのはこの記事に繋がってるのかもしれない
142. 匿名処理班
状況を自分で認識し、自分で考えたうえで従順なふりをしている状態と
そういうことを一切考えもしない従順とは、全然ものが違う。
143. 匿名処理班
自分で考え判断して選択する強さを誰でも持っているわけではないので
従順である事は自己防衛的な側面もある
封建制では大衆に自由はないが選択に伴う責任も存在しなかった
144. 匿名処理班
こんな世界、いらない…っ!
って考えてたらそれに従った方がいいってこと?
145. 匿名処理班
日本人が特にその右にならえ傾向強いだけなんじゃないのかな?
海外ははみ出しもの変人ばかりで人と同じはイヤだと人生楽しんでるイメージ
146. 匿名処理班
ここはトランスレイトサイトに近いし、対論の記事もあっていろんな記事があるからこういう記事もいいんじゃないかな
管理人がキチキチの思想家で下手に偏らせるサイトより遥かにいいよ
147. 匿名処理班
昔のロリィタファッションの女性が、この記事のような事を言っていたのを思い出す。
2000年代までは何処からも特殊と線を引かれるライフスタイルだったから
望まなくても自分の行動の理由を理論的に表現する必要があり、
自分達が歪めて報道された経験から早い段階で情報を見抜く技術が身に付いたからだと思う。
人と違う事をするには賢明にならざるを得ない。
でも、今はそういう人はほとんどいない。
マス化すると今度はそのジャンルの中で羊になる事を強制され、そぐわなければ追い出されるようになる。
148. 匿名処理班
このようなテーマに否定や批判することは、思考停止情報の自分を指摘されたことによる反発からきてる。
149. 匿名処理班
カルトだけではなく、全ての宗教は 思考の停止・思考の放棄 で成り立っている。
人間が 常識や慣習 と呼んでいるものも宗教の一種。
過剰に国家や権力者を妄信している 国家主義者や権力者至上主義者 や、
この世界に溢れる程ある、様々な 主義思想 も宗教の一種だ。
もし 完全な何か が存在しているならば、それ一つで済む訳で、他のものなど必要無い。
多種多様な有象無象が存在している事は、
この世界に 完全な正解 など存在していない という事の証明だ。
150. 匿名処理班
※18
本当に友達が欲しいのかい?
151. 匿名処理班
最近話題の関東大震災での朝鮮人虐殺、警察幹部が一文朝鮮人の暴動というデマを流したことで、官憲、民間人による自警団が結成されて、殺傷事件を起こした(日本政府による公式見解も、後に警察がデマに流されないようにというビラを配布したり、裁判記録もある)けど、なにも調べずに、まとめブログ並みの情報でもって、日本人は高潔なのでそんな事件はないと声高に主張する人たちも増えてきた、事件内容もそうだけど、思考停止というか、結論ありきの色眼鏡で見てしまう人たちはかなり多いと思う(心理学によると年を取ると人生経験があるから自分の判断力を過信してしまうらしいね)
152. 匿名処理班
自分で考えるっていうのはさ、好き勝手やるとか、人と違うことをやるとかと、全く違うと思うよ。
自らの価値観を確立することなしに、主体的判断はできないんだよ。
つまりね、自分で何を基準に考えるか、何を大事だと思うか、何を尊重するか、何を忌避するか、そういったことをきちんと考えないと、自分で判断することは出来ない。
でないと、他人の価値観に依存することになる。それでは、自分で考え判断することにはならない。
自分で考え、判断するって、実は結構大変だし、苦しいことでもある。でも、それがないと人は自由にはなれない。
ここで揶揄してるコメントって、大半は思考停止コメントだと思う
153.
154. 匿名処理班
今の日本も思考停止している奴らがあまりにも多すぎる