そのほとんどが、いわゆる活き造りというやつなのだが、映像的にインパクトがあるので、こういったまとめ動画が注目を浴びるようだ。ちなみに魚の活き造りに関しては、オーストラリアとドイツでは法律で禁止されているそうだ。
1.ウニ
2.魚の活き造り
3.タコの活き造り
4.カース・マルツゥ(うじ虫入りチーズ)
5.ヘビ
6.カエル
▼あわせて読みたい
こいつ、動くぞ?釣ったイカをその場で活造り、ピクピク動くイカの脚(北海道)
残酷すぎる!と非難殺到、YOUTUBEに公開された口をパクパクしている丸揚げされた魚の映像「呼叫魚」
日本で撮影された醤油をかけると丼の中でイカが踊る映像が海外で話題に
コメント
1. 匿名処理班
このチーズはどやって食うねん。
2. 匿名処理班
ごくごく一部の人間の楽しみの為に、
食うためとは言え、生き物が蹂躙されて苦しめられる。
アカンとは言わんよ。食うってそういう事ではある。
サバンナのシマウマも断末魔を長々と吐きながら食われていくんだろう
だけどイルカを殺すな!!っていう感情的な意見がオーストラリア人の活動家だけのものだとは思わないで欲しい。
これで利益を上げる人、これを美味いと思う人、それを許容する文化、
それら全てが傍観者から「残酷だ!!」と叩かれる痛みは覚悟して続けて欲しい。
生活の糧としてやる以上、それも食われる痛みと本質的には似た痛みなんだから。
3. 匿名処理班
活造り系はなんとかトドメ刺してからじゃいかんのか
4. 匿名処理班
踊り食いと活造りだけはどうしてもダメだわ。
生理的に無理。
「生きが良い!新鮮!」とは思えないわ。
生きてる魚も3枚にさばけるし鶏を〆た事もあるけど、
それでも皿の上に生きたまま置くのはやっぱり生理的に無理。
5. 匿名処理班
カエルの活き造りってあるのか
食べてみたいとは思わないけど、寄生虫とかいないのかなぁ
6. 匿名処理班
生野菜は入らないのか
7. 匿名処理班
活き造りとかいうけど実際は魚は死んでて、
ただ筋肉が反射で動いてるだけなんだけどな…
8. 匿名処理班
猿の脳
9. 匿名処理班
生食は良いけど活造りだけはマジで悪趣味だなと思う。
10. 匿名処理班
ヘビはパフォーマンスだろ
おうぇ…
11. 匿名処理班
活け作りは食べられんわ〜
日本人は魚とかの活け作り見て美味しそ〜!ウジ虫とかカエル見て気持ち悪い〜!って言うんだろうけど、正直生きてる動物を食べるのはいくら文化でも残酷すぎて受け付けないわ〜…
命を奪うのは仕方ないけど、せめて苦しめないで欲しい・・・
12. 匿名処理班
カエル⁉︎
カエルの活き造りってどこの料理?
中国?
13. 匿名処理班
動画見なきゃよかった・・・
蛙がヤバい・・・
14. 匿名処理班
小学生のころ近所の料亭かなんかで活作りたべたな
まあそれは口をパクパクさせてる程度だったから、おもしろいなーくらいだったけど
蛙がガチ抵抗してるのを見ながら食べるのはいやだなあw
15. 匿名処理班
活き造りは無理だ〜、止めさしても味は変わらんのやったらやめてほしいわ
16. 匿名処理班
カース・マルツゥは厳しい。文化の違いを感じるわぁ。
17. 匿名処理班
活け造りで魚がピクピクしてるのは死後硬直だよ。
別に生きてる訳じゃないからね。
18. 匿名処理班
ふえぇ…
ふえぇ…
19. 匿名処理班
映像的に動いてるのが重要なのはわかるけど、生牡蠣が無いのは納得いかないわ
20. 匿名処理班
伊豆の旅館で伊勢海老の刺身を注文したら触覚がまだ動いている状態で出てきて
「眉間にビールをかけると鳴きますよ」と女将。躊躇いながらもビールをかけると
ギィィィィィィィ!と断末魔。いや食欲失せるわ。あと海老さん御免なさい。
良い子はマネしないでね。
21. 匿名処理班
77>脳を確実に壊さない限り、確実に生きてるよ。
人間はここまで分解されると脳を壊さなくても死んでしまうが、魚やカエル、うなぎなんかは
とてつもなく生命力が強いんだな。これはいわゆる新鮮さをアピール(商売)するためだけの
人間のエゴだよ。
22. 匿名処理班
カニもいける
23. 匿名処理班
動物愛護を喚くつもりはありませんけれど、生かしておいたまま食べる理由って何なんでしょうね?
食べる直前にしめるんじゃ駄目なんでしょうか。生きたままなんて食べにくいだけだと思うのですが。
24. 匿名処理班
白魚の踊り食いはアウトですか。すみません、自分、好きなんですけど。
25. 匿名処理班
※2はなんだ?
生き物を食べる事を否定するなら何も食べないで死にたいって言ってるのと同じだろ。その屁理屈なら植物だって可哀想だから食べてはいけない事になる。あまりにも馬鹿げた考えだ。
「いただきます」と唱え、食べ物を感謝していただけばそれでよい。人間も実は生きながらにして食われている(働く事は自分の命をお金に交換している事と同義)のだから。日頃、人間はそれに気づいていないだけだ。世界中の人間は肉体の代わりに「労働」と「時間」を他者に喰われている。「進撃の巨人」が世界中でウケるのは、それに人々が気づいたからではないかな?
食べる事を否定する人は生きる事を否定する人。どうか善人ぶって感情に訴えかけながら、実は生命(いのち)の真逆に依拠する者の言葉に騙されないように。
26. 匿名処理班
おでも活造りはあんまり・・・
タコとかアワビとか全然美味くないよね
27. 匿名処理班
うじ虫・・・?
28. 匿名処理班炊事係
活け作りは「この魚は新鮮ですよ」という証明を
極限まで求めてしまった結果、できたスタイルなのでしょう。
ただし、新鮮=おいしいとは限らない。
なぜなら、生物が本当においしいのはタンパク質が分解されて
グルタミン酸とイノシンさんが出てくる、死後硬直が溶けた後だからです。
29. 匿名処理班
他の生物の事なんて一切考える必要無し。命なんてのは弄んでなんぼ。
活造りを一切認めず行わない人間でも、熊だの猛獣だのに襲われれば自分が生きたまま食われる。
30. 匿名処理班
NZはエビの生け造りが禁止されてる。
なぜかと言うと、エビも痛みを感じて苦しんでいるだろうから、そんな残虐な事をしてはいけないと禁止になった。
法律が出来た当時はNZ国内の日本料理屋が結構困ったことになったらしい。
31. 匿名処理班
3,4,5,6は食えない〜〜!
伊勢海老の踊り食いも無理だった!
生け作り、一度食べ終えた頃に魚の意識が戻って暴れまわって
睨まれた(>_<)
32. 匿名処理班
活造りが残酷とかいってる奴はどんだけ傲慢なんだよ。
ほとんどの生き物は、「生きてる相手を殺して」食う。それは動物だからとかじゃない、生きていくという当たり前の行為であってそこに善悪や美醜の価値なんか無い。
人間がスーパーなどで肉を買うのだって、身も知らない赤の他人がやってくれているだけで、他の命を解体・加工して自分達が食いやすいようにしている。それが活造りとどう違うんだ?
フォアグラだってそうだが、人間が食べる際に自分達が如何により食材を活かして食べるかという努力の末に生まれたものであって、かわいそうだとかの感傷で流すのは自分達が手を汚さずに生きている命を奪っていることを直視していない、上から見くだしている鼻持ちならないたわ言だ。
大体、食べるために食うのが可愛そうなら、無為に殺すゴキブリはかわいそうと思わない時点で身勝手じゃないのか。
33. 匿名処理班
ウジ虫も一緒に食うの?
34. 匿名処理班
うじ虫はあかん
35. 匿名処理班
魚にも痛点がある、という記事を最近読んだので、良い気はしないです。
36. 匿名処理班
蛆虫チーズは蛆の居る表面を削ってから食べるんだぞ
白魚もないし、ドジョウの地獄踊りもないなんて
37. 匿名処理班
冷蔵庫が無かった時代、活け作りは新鮮さをアピールするものだったんだがな。
今となっては活絞めしてからしばらく寝かせて死後硬直が解けてからの方が美味いだろうに。
38. 匿名処理班
蛙の生は寄生虫が恐い
39. 匿名処理班
チーズのやつ気持ち悪すぎ、どこの民族が食ってんだよ
40. 匿名処理班
残酷だとかはともかく、活け作りに関しては大体の魚は捌いてすぐ食べるよりサクのまま一晩ほど寝かせたほうが旨味が出ておいしいのになぁ、勿体ないなぁと思う。まぁ好みや気分もあるんだろうが
41. 匿名処理班
カエルとヘビは止めときなさい。マジで。吸虫、条虫、顎口虫に感染するから火を通しましょう。
42. 匿名処理班
イカの活造りに刺し身醤油を垂らしたら、もの凄くのたうち回る動画を見たことあるが
あれは痛みを感じてるんだと思ってしまうわ
実際は筋肉の痙攣なのかもしれんが、そう見えてしまう
43. 匿名処理班
蛆虫は除いて食べるんだろ、ここは反日ブログか?
44. 匿名処理班
作る側の人間だがよく食うなぁって思う
昔は考えなかったがな
あと水族館で魚見て美味しそうってつぶやく感覚もわからん
45. 匿名処理班
>>7
カンガルーを平気で撲殺してる流刑民の末裔が何か寝言をほざいてるよw
46. 匿名処理班
気持ち悪いってのは個々の感情だろうから別にいいが、それを他者に押し付ける人は本当気持ち悪い。
生きるためにものを食べる以上、何かを殺すってことで皆同じなのに、なぜそこに優劣をつけたがるのか。
あと、生きたまま食べることは最も自然に近い行為だろうに何が悪趣味で残酷なのか。
自分の手で殺したくないだけなのかな?
あるいは命を奪うことから目をそらしたいだけ?
47. 匿名処理班
電気反応で動いてるだけで、胴体真っ二つにされてる時点で死んでるだろ
48. 匿名処理班
カエルは日本で提供してたはずなんだけどな……
ウニはまじで生命力すごいよ。中身全部ほじくりだしてもまだ逃げ出そうとするんだから
49. 匿名処理班
パフォーマンスは別にして、
実際新鮮なタコの足とかの踊り食いは旨いんだろうけど
お皿の上で動いてるのは個人的にやっぱり苦手だなぁ。
あと寄生虫とか怖い。
ってか痛覚のある生き物の生食を禁止した国があったけど、
先日の「植物も感情や痛覚を持つ」って研究。
認められたらその国どうなるんだろうね。
50. 匿名処理班
6番って、日本でも朝起だけのような(常連)。
カエルは悪食だから伝統料理では火は絶対通すはず。
脈の下にマルツゥ(手触りふさふわ)な感じに成っちゃいますよ
51. 匿名処理班
ベジタリアンならまだしも結局魚を食うならその見たくない過程を漁師や料理人に委ねてるってだけで何を言うても欺瞞ですよん。活け造りを食べないことを選択をするだけならともかくそれを食べることを悪趣味や残酷呼ばわりするのは思い上がった勘違い以外の何物でもありません…とか言うと非難されるのかなあ。でも踊り食いうまいじゃん
52. 匿名処理班
活け造りの殆どはトカゲの自切した尻尾みたいに反射で動いてるだけじゃないの?
動画のヘビの子供食ってるオッサンは食事や文化じゃなくただの芸だと思う。
53. 匿名処理班
エスキモーのアザラシとか、東欧民の解体しつつ豚の皮生食いとか、もっとダイナミックなナマ食いがいっぱいあるやん
こんな小物で残酷とか受け付けないとかへそが茶わかして蒸発して空炊きになるわ
54. 匿名処理班
活け作りって新鮮さのためなんかね?
倫理がーって声が大きいと脳死状態にさせて人工呼吸器くっつけて鮮度を保つ方法が生まれるのかな。
55. 匿名処理班
食わなきゃいいんじゃない?
56. 匿名処理班
肉食ってる時点で殺すことを許容してるのに
菜食主義者以外が殺す方法について残酷だとか可愛そうとか苦しまないようにとか言うのは馬鹿で偽善的
どう殺そうが殺すことにかわりはない
気持ち悪い とか生食は病気の類が怖くて… とかならセーフだと思う
57. 匿名処理班
こんな物を食ってる奴の神経を疑うれべる
58. 匿名処理班
ま、自然界では“生きたまま食われる”ことのほうが多いんだけどな。
苦しまないように殺してから食べるというのは、いかにも人間的価値観。
だが、私もその価値観は肯定する。
自分がもし食べられるようなことがあれば、苦しみながら死ぬのは嫌だ。
まして、丸飲みにされて、酸欠と胃酸で溶かされながら闇の中で死ぬのは想像を絶する苦痛だろう。
ちなみに生け作りは一応、さばく前に脳に杭を打ち込んで脳死状態にしているので、該当生物に知覚できる苦痛は無いだろうと思われる。
59. 匿名処理班
新宿でカエルの洗いを食べたけど、うまかった
食文化について書くと荒れるな。。 それで生活して生きている人がいるからなんとも言えんな
クジラ漁の風向きが悪いけど、最近、水産庁の努力でハラル認証されたみたいだから、
まだまだ戦えると思うわ というかカンガルー料理食べてるオーストラリア人も他国のこといえんがな
60. 匿名処理班
うわ、、気色悪いコメばっかだな
61. 匿名処理班
ただの感情論じゃないかな
結局殺して食うわけだしフォワグラとかも作り方活き作りよりエグいとも思うけど感情論の問題だなって思う美味いし
62. 匿名処理班
チーズは虫を削ぎ落としてから食うんだそうな
63. 匿名処理班
貝なんかとどめ刺されずにゆでられたり焼かれたりするけどなー
どうとどめ刺せばいいのだろ。
あと、バラバラにしても死なないのはどうすればいいんだろ。
タコのやつとか。
64. 匿名処理班
カエルを生でって…器を見ると日本食みたいだが、これってやらせじゃないのか
65. 匿名処理班
動いてるからって生きてるとは限らないからな
哲学だね
66. 匿名処理班
生きてるのヘビと蛆虫だけじゃん
67. 匿名処理班
個人的にはカエルがヤバイな…写真見ただけで気持ち悪い
68. 匿名処理班
カ、カエル・・・無理!!!
69. 匿名処理班
カンボジアで虫も平気で食ったし大概のものはいけると思う。
でもウジ虫入りチーズだけはちょっと・・・。
70. 匿名処理班
カースマルツゥはちょっと話が違うわw
普通は蛆は食べないで除けるって聞いたけどそのまま食う人もおるんか?
71. 匿名処理班
悪趣味だね
72. 匿名処理班
タコとかシラスとかの踊り食いも入るよね。
カース・マルツゥは無理だな〜〜
例えウジを取りのぞいても食べたら体から成長したハエが出てきそう・・・
ゲップしたら蠅が一匹ポンッっと・・・うわあぁぁぁぁぁぁ
73. 匿名処理班
ウジ虫に関しては同感
悪趣味だ
ほかはどうでもいい、好きにしていいよ
74. 匿名処理班
お腹ペコペコでもないのに多種を楽しみでいたぶるてのはいただけないです。
75. 匿名処理班
活け造り反対!って言ってる人間に、じゃあ肉食うな!って言ってる奴らバカなんじゃないの?
魚も食べるし肉も食べる。刺身も食べるけど絶命してようがしてなかろうが反射だろうが死後硬直だろうが、動く頭を一緒に皿に盛る必要は無いですよねって話やろ
論点を分からず騒ぎ立てる奴ら多すぎ
76. 匿名処理班
カエルの顔を乗せるなー!
まぁ魚の頭も乗せるんだから一緒といえば一緒なのか・・・
77. 匿名処理班
蛆虫チーズは無理そうだ…
他のやつとは次元が違うというか…。イナゴの佃煮とかみたいなライトな虫食ともまた違うよな…
78. 匿名処理班
カエルは都内のゲテモノ料理屋で出してるよ。
免疫が無いと本当に気分悪くなる。
79. 匿名処理班
前に「いのちの食べ方」っていう映画を見た
自分自身で命に手をかけることなく日々を送ってる身には背筋が伸びる思いだった
動物に対しても食肉処理などの人たちに対しても感謝の気持ちをより持つようになった
やっぱり命をいただくなら苦しまない方法でっていうのが礼儀だと思うなぁ
80. 匿名処理班
底の浅い理屈だけで考えると34みたいになりますのできをつけましょう。
要は無益な殺生をするなってことだ。因みにゴキブリは人間にとって害虫だから。
他の動物は瞬時に殺す技術がないだろ。
81. 匿名処理班
活け造りは新鮮さアピールです。単に新鮮なものをいただくというだけです。
個人の感情として活け造りや踊り食いが嫌いなのは別に結構ですが
それを理由に活け造り反対などと言われる筋合いは無いです。
82. 匿名処理班
活け造りが受け付けないなら、その店にいかなければいい。
調理の仕方を技術、文化として食べてきた他人や他国に個人的な嫌悪感を持つのもわかるが「やめろ!」と言うのはとても独善的だ。
どこまでがアリでどれかはナシという線引きをするのはとても恐ろしい事だと思う。
原罪として、生き物を殺して食べているという最大のテーマがある以上
それをちゃんと感謝し、理解していればいい。
食べ方はケチをつけるようなところではないと思う
83. 匿名処理班
上で指摘されてるけど、チーズのウジは取り払ってチーズだけ食べるのよ。
逆にウジごと食べちゃうとアニサキスみたいに胃壁を食い破られる可能性があるらしい
あと※47、どこにも反日の「は」の字も出てこないのに反日に見えるならネットは止めとけ
84. 匿名処理班
筋肉の痙攣だろうが死後硬直だろうが
傲慢だろうが勘違いだろうが
「残酷なことを嫌う」っていう「人間だけが
持ちうる感情」を私は支持します。
85. 匿名処理班
蛆のチーズなんか食っても大丈夫なのか、と思ってウィキ見たら、
本国イタリアで危険性が指摘されて売買禁止って書いてあるんだが。
86. 匿名処理班
牡蠣はどうなるんだ
87. パパラドゥー・リ=カ大陸側出身
活け作りに「なった」魚を未だに「生物」と思っている人ともはや「食材」と思っている人がいます。生物枠に入れっぱなしの人はこれを虐待と見て、食材枠に入れている人はただの調理にしか見えないのでしょう。このように人間の頭は自分の過去知識をベースとした枠組みを作る傾向にあります
例えば「猫」といいますと、殆どの日本人は「生物」「愛玩動物」と見て「食材」と見る人は少ないでしょう。だから猫が虐待されている動画を見て「KOROSU」なコメントがあめあられです、が、アメリカの工場で毎時間500匹の豚がミンチにされても豆知識ぐらいにしか思いません。
「食材」と見ている人にとって、この魚は肉を剥ぎ取られた時点でただの「料理」「死体」「食べ物」「フレーッシュ!」等であり、「まだ生きている生物」と見ている人には「グロ画像」「THE.虐待」「喰えるかィ!」等です
88. 匿名処理班
こういう倫理に関する話題はみんな饒舌になるね〜
89. 匿名処理班
動画先に見なくてよかった('A`)
90. 匿名処理班
※87
おまえだってたいがい底が浅いよ。
放置して腐らせてるならともかく食べて糧にしてるんだから無益な殺生ではない。
ゴキブリは見た目がキモイだけで実際はほとんど病原菌を感染させたりはしない。
「残酷」「悪趣味」と思うのは勝手だけど、それなら自分が食べなきゃいいだけ。
他人の嗜好、あるいは食文化を主観で一方的に非難したり否定するのは、
傲慢で的外れな思い上がりでしかない。むしろ幼稚で野蛮な感性だと思う。
あとすぐに食べるより時間を置いた方がおいしくなることと、
残酷だといって活け造りを否定することも全然関係ないだろ。
「殺した後バラシタ肉を冷蔵庫の冷たい暗闇に一日放置する」って
言い替えたらこれだって十分残酷な行為だしw
所詮はよりおいしくいただくための調理法の話であって倫理的な是非の問題ではない。
もっと大人になろうよ〜
91. 匿名処理班
料理よりもここの※欄にあふれる「ドウブツカワイソウ」な連中の方がよほど気持ち悪いんだが?自分が神か教祖にでもなったつもりなのか?宗教やイデオロギーの宣伝がしたいなら場所を間違っているとしか言いようがない。よそでやってくれ。
92. 匿名処理班
そもそも脊椎反射が続いてるだけで生きてない…
93. 匿名処理班
※2
なんて?
94. 匿名処理班
本当に残酷なのは生き造りではなく、太るほど(無駄に・必要以上に)他の生物を殺して食べていることだぞ。
殺されたのに食べられず余って捨てられる。これが本当のエゴ。
95. 匿名処理班
活き作りは極少数の楽しみのためじゃないと思いますよ。それが売りの観光地とか何度か行ったことありますが結構人気もあるみたい。見た限り(そんなに多くありませんが)では皆さん喜んでましたね。
身を削がれて骨だけになった魚を泳がしたりとかもあったな。
96. 匿名処理班
コメでステキと思ったのは「生野菜」と「生牡蠣」です。
97. 匿名処理班
今まで魚の活造りはまったく抵抗なかったが、カエルを見てあらためて残酷だと思った。
ちなみに俺は自分で釣って自分で調理して自分で食べます。
98. 匿名処理班
自然界でも肉食動物はトドメをさしてから食う
そうしないと反撃されるリスクを伴うから当たり前なんだけどな
ネコ科動物は喉を噛み切って安全な場所に運んだ後食うし、ヘビは締め付けて呼吸が止まったのを確認してから呑みはじめる
クマなんかの雑食動物は生きたまま無頓着に貪り食うらしいが
99. 匿名処理班
カースマルツゥは実物見たことあるけれど、虫がピョンピョン跳ねてて食べる気失せたな... ヘビとカースマルツゥ以外は美味いからOK!
100. 匿名処理班
生食は全部生きたまま食ってることになるんじゃねぇの?
だって食べるために切り取ったり齧りとった時点で生きてる本体から離れてるわけだしね・・・
それが早いか遅いかだけの話でしょ?それとも生きてる(実際はように見える)本体を見ながら食べるのがダメなのか?なら牧場で牛を前にして牛ユッケ食ってもダメってことか?w
101. 匿名処理班
世界で一番多く生きたまま食べられている生牡蠣が入ってないのが不思議だね。
102. 匿名処理班
とりあえずウジ虫は勘弁
103. 匿名処理班
蛆虫は生理的に無理。
かえるは可愛いから無理。
こういうものを食べることが世界にはあるんだっていう知識を得られたことはよかったとおもう。
人間、好悪なんて自分の反射で決めて構わんのよ。
ただし、他人に共感を求める行為そのものが他人の好悪に関係するってことは忘れずに。
104. 匿名処理班
活造りは新鮮さだけでなく、技術アピールっていう面もあったんじゃないかね。殺さずに捌けるっていう。
頭と背骨と尾だけの部分は、生簀に戻すと泳ぐ。明らかに中枢から命令がいってるんだと思う。単なる筋肉の痙攣ならその場でピクピクしてるだけだろう。
105. 匿名処理班
カース・マルツゥ、調べたら怖すぎ。
「虫に触ると最高で15センチメートルほど飛び跳ねるため、
チーズを食べるときは目を保護することが推奨される。」
だと。
日本の納豆なんて、なんでもないじゃん
106. 匿名処理班
かわいそうとか食べるなってコメントにマイナス評価いれる人が多いこと
107. 匿名処理班
「活き造り」と「死に造り」、メニューに並んでたらおまえらどっち頼む?
108. 匿名処理班
生きたまま食べようが虫を食べようがそれも食の文化ってやつで、
文化ってのはいろいろあっていいと思うんだがなあ。
残酷! 悪趣味! 気持ち悪い! って感じるのは仕方ないけど、
でもそれを理由に他人様の文化を否定しちゃう思考はどっかの海の番犬さんたちと同質なのではないかなあ。
109. 匿名処理班
ヘビはネタだろうが、タコとカエルは寄生虫の心配があるなぁ。
もっとも生け作りを有難るような連中の頭の中には「寄生虫」という単語は存在しないんだろうが。
110. 匿名処理班
ギンポという魚を釣って料理したが、
頭を落として尾っぽの怪我をしてる側線を触ると、胴体だけでも暴れるんだよ。
これは痛くて暴れてる以外考えられない。
イカの足に醤油を掛けて躍り食いとか、自分に置き換えてみよう、生き地獄じゃないか
111. 匿名処理班
活け作りはごく一部がやってる余興みたいなもんだし、別に消えて構わん。文化的な意味もない。
112. 匿名処理班
どっちの考えも突き詰めれば人間のエゴでしかないから結局は多数派が正しいとされるだけ
113. 匿名処理班
夏に自転車で走ってると、よく虫を食べるな
114. 匿名処理班
蛆チーズは蛆が目的じゃなく、蛆が食って排出した柔らかく深みのあるチーズが目的な
普段は表面の蛆取り除いて食うけど、人の手によるもんだから気付かずそのまま食べてしまうこともある
115. 匿名処理班
ゴキブリを愛玩動物としてる人も居るのに
116. 匿名処理班
カエルの写真の表情がなんとも・・・
117. 匿名処理班
活き造りの歴史を知っている人はいますか?
皆さんが知っている通り魚を生で食べる歴史は古いですが、活き造りはここ100年位で生まれた文化なんですよね。
ある料亭でヒラメを出した時に皿の上でピチッと跳ねたのをお客さんがとても喜んだのが始まりだったかな。それが噂になり広まったと。
尾頭付きの活き造りは100年処の歴史じゃねーだろという突っ込みがあるかもしれませんが、神様への貢物限定だったので意味合いがちょっと違うんですよねと言い訳しておきます。
118. 匿名処理班
ひええええええええええ!!!!!!!
善し悪しはともかくできれば逃げ出すのを許してほしい
119. 匿名処理班
カエルは本気でいかんぞ。寄生虫がいる
120. 匿名処理班
…蛇って、動画のおっさんだけじゃね?
121. 匿名処理班
刺身にしても跳ねる魚たまにいるんだが……あれを生きてるって言う奴いたらちょっと引くな
122. 匿名処理班
鮎を釣ってる爺さんが
釣れた瞬間に生きたままの鮎を飲み込む映像なら
見たことあるよ。
美味しいのかねぇ?
123. 匿名処理班
ここで紹介されてる内、1〜6番以外なら食べれるわ
124. 匿名処理班
キャリーの活け作り思い出した
知らないか
125. 匿名処理班
自分のかわりに誰かが生き物を殺して、加工してお肉にしてくれていることとこれは、別問題なんだと思う…結局は食べるために殺すんだけど、なんか違う。
こうやって記事で見ると、生き物が苦しんで死んでいくのをわざわざ綺麗な皿に盛り付けて、見ながら食べるのが活き造り。と勘違いしてしまう…筋肉が痙攣してるだけだと理解しても、なんだか…
もちろん板前さんはそんなこと考えてないし誇りを持って料理してると思う。
活き造りの文化のない外国人はきっと、嫌だなぁと感じると思うけどそれは当たり前だし仕方ないこと。でも、活き造り反対!と否定するのは幼稚な考えだと思う。
私は食べた事がないからそう思うだけかな
実際に活き造りを食べることになったらこんなこと考えないかもしれないし…
126. 匿名処理班
ちょ…残酷とも捉えられる…
127. 匿名処理班
チーズは前にテレビで禁止されてるってやってたね。それでも愛好家のおっさんたちが食べてたけど。どうしても理解できない。
活け作りではないけど魚を串刺しにして囲炉裏で焼いた時はまだピチピチしてて、それが幼い自分には恐ろしすぎて号泣した。
母に無理矢理口に入れられたらめっちゃうまくて結果2匹食べました。
128. 匿名処理班
要するに自覚がないだけで人間なんか生きてる限り他の生物を殺し食らい虐げている残酷行為をやらかしているのにこういうのだけ見て活け造り残酷とか本気で思って自分は違うと他人や他文化を非難するのはただの本末転倒ってことだ。上でも挙げられてるけどだったら生牡蠣や生野菜はどうなるんだって言われたらどう答えるんだよ。あと活け造りは残酷で許せないけどお寿司やお刺身は平気ってのもちょっと滑稽だよねw同じだってのwでも蛆虫は無理w
129. 匿名処理班
99>活け造りを否定することも全然関係ないだろって時点で十分底が浅いだろ。
自分の吐いた言葉をもう一度確認しなさい。フォアグラを例に出してそれぞれの
文化を認めようってのも笑える。あなたが殺されるなら拷問ナシとアリのどっち?
文化ってのは日々研鑽して進化してく事でもあるんだよ。
しかも、あなたのゴキブリの知識ってどこのネットのパクリですか?
ゴキブリは我々にっとって十分病原菌をまき散らす害虫ですよ。
明らかに実体験と経験がないことばですよね。お子ちゃまさん。
因みに、この画像全般は脳を壊していませんよ。特に魚なんかは脳を壊すと
神経に触らない限り動かなくなりますね〜。
130. 匿名処理班
このカエルの画像と同じのを新宿の店で食べようとして失敗した
131. 匿名処理班
活け造りより、すこし時間を置いたほうが美味しいから、単なる新鮮さのアピールでしかないよ
たんぱく質よりも、それが分解されたアミノ酸のほうが旨みがあるからね。
活け造りをありがたがる人は、にわか
132. 匿名処理班
最後のは確かゲテモノ集めた料理屋じゃなかったか?
あんなの全く一般的じゃないだろ
133. 匿名処理班
活け造りを生理的に無理と思ったり、可哀想に感じるというのも
人間が進化の末に至った人間特有の自然な性質なんだから、
それをわざわざ熊や何やと同じ食事の仕方に無理して逆行する必要もない。
畜生と同じ食事の仕方が偉いなら、野山に入って見つけたウサギでもかじってりゃ良い。
134. 匿名処理班
ということで何の結論もでないので
永遠にやっててください
理性、経験、歴史から感情を抑制できる人と
短絡的で感情的な人の違いかな単純に
135. 匿名処理班
『他者の命を取り込んで生きる』事は、人間も動物も同じ。
けれど、
人間は、『相手がまだ生きている』事が理解出来る
人間は、『相手が苦しんでいる』事が理解出来る
そして人間は、『相手がなるべく苦しまないように』情をかける事が出来る
という事が、他の動物とは明確に異なるから、こういった論争になるのでしょうな。
痛点の有無や筋肉の痙攣に過ぎないかどうかといった『事実』に関わらず、『残酷』『可哀想』と感じる源。
136. 匿名処理班
記事的には、なにか「動いているように見えれば」生きている判断なのかな
生物的には死んでいるんだが。
137. 匿名処理班
チーズは蟲ごと食べてしまうん(´・ω・`)?
138. 匿名処理班
ここのいい所は、こうやってコメ欄からいろいろな意見を
知ることができる所。オイラは活け造りNO派だけど、
容認派の意見も、なるほどって思って読ませてもらった。
ただ、一部の、自分とは反対の意見の人を攻撃したり、
中傷するようなコメントは淋しい。(´・ω・`)
139. 匿名処理班
一旦冷凍しているわけでもない生って寄生虫とか大丈夫なのかと思う
寿司だって一旦冷凍して寄生虫とか殺してるから食べれるんであって、釣ってすぐとかだと危険だし
140. 匿名処理班
カース・マルツゥについてはいくつかの食品安全問題が提起された。
アレルギー反応を起こすらしいという伝聞報告。
有毒な状態まで進んでいる腐敗の危険。 - サルジニア人の間の俗説によると、まだ生きている幼虫が存在するならば腐敗はしていない証拠であると言われる。
蛆の腸内寄生の危険。 - Piophila casei の幼虫は通常、人間の胃酸では殺せず、生きたまま胃を通り過ぎて腸に一定期間住み着くことができる。そこでそれらが腸壁に穴を掘ろうとするので、重大な障害を起こすことがある。この徴候は吐き気、嘔吐、腹痛、出血性の下痢などである。
これらの健康障害の恐れがあり、また単に汚染された食品であると見なされているため、イタリアではカース・マルツゥを売るのは違法である。しかし、サルデーニャの中では禁令はあまり守られておらず、闇市ではペコリーノのおよそ3倍の価格で取り引きされている。
駄目じゃん!!
141. 匿名処理班
活け造りその物が残酷かどうかはともかく
ピクピク動く生き物を笑いながら食べれる人は残酷だと思う
142. 匿名処理班
※139
横からすいません。
あなたが活け造りを残酷だと思って食べないのは確かに自由だけれど、
ゴキブリに関してはどちらも客観的に検証可能な根拠は出せてないから
水掛け論にしかならないのでこれ以上議論は避けた方がいいと思うよ。
あと、それをいうなら客観的にゴキブリ以上の殺傷力の猛毒をもつフグは
刺身だろうが鍋で煮込もうが残酷に殺してもいいってことにならない?
というか毒をもつ生物全般、人に危害を加える可能性のある猛獣全ては
残酷に殺していいってことにならないかな〜
それと、面白おかしく反論されて気分が悪いのは分かるけど、
「あなたが殺されるなら……」みたいな下品で粗野な極論で
相手をやり込めようとする感性の人が「文化の研鑽」とか言っても
説得力ないし支持されないんじゃないかと思う。もっと冷静に穏やかに。
ちなみに私は活け造りはパクパク動く魚の口が可哀想なので食べません。
143. 匿名処理班
>>34
あなたみたいな人間にはなりたいくないな。
残酷さを自分で知った上で、なおかつその残酷さを正当化しようとしてるから。
フォアグラや家畜の残酷さを知ってるのなら何で「可哀想だな」って思わないかな?
食べるっていう価値を見いだせないならそれは思考を持たない動物と一緒じゃん。
あなたは思考ができる人間でしょ。
他の命を解体・加工するのも残酷に思うし、活造りも残酷に思うよ。
むしろ残酷だと思うからこそ、可哀想だと思うからこそ、命に価値観が出て
命を奪っているんだな、という実感が湧くんでしょう。
活造りはすごい技術だと思うし、家畜を加工してる人たちも大変だと思うよ。
でもそれと、残酷だなと思うのは別物だよ。
別にやっている本人達を否定してるわけじゃないから。
残酷だと思うからこそ食事する時は感謝するように心がけてるよ。
で、あなたは食べるという行為に感謝してるかな?
生きるために殺し食うのは当たり前だと思いながら
毎日食事をしているのかな?
144. 匿名処理班
155>横からいいですよ。
あなたも34みたいに底の浅い理屈で考えるから・・てかホントは34さん?
なぜ猛毒をもつ生き物や害虫なら拷問がいいて論法になるの?
私の話の筋道から、いいってことになるわけないでしょ。頭は大丈夫ですか?
しかも「あなたが殺されるなら……」がどうして下品??になるのですか?
相手の立場に立って物事を考えるのはとても大事な事ですよ。
あなたはそれが出来ないから、猛毒をもつ生き物や害虫なら拷問がいいて
わけのわからない短絡的な論法になるのですよ。もう少し頑張りましょう。3点!
34.の、ゴキブリは病原菌をほとんど感染させたりしないってのも、
原生林や山里なんかでの例を一方的に持ってきてますよね?
きっと、そこが浅いから知らないんだろうね。それとも相手を負かしたかったのかな?
根拠もなにも、都会のゴキブリは病原菌の温床ですよ。常識です。
浅すぎな上に良識も狭いですね。
因みに私はこういった場面に出くわすとサクッと殺してあげます。
145. 匿名処理班
カエルは…
4本の手足で、画像の中で形が人間に近いから見てて一番きついわ
146. 匿名処理班
討論がつづいているな
147. 匿名処理班
カース・マルツゥはウジ虫自体はよけて食べる物でなかった?
たしかウジごと食うと内臓をウジ虫にやられるのでやばかったはず。
とりあえずシラウオが無いのは間違っているかも。
148. 匿名処理班
まあ殺される側にしたら優しく殺されようが残酷に殺されようが
活け造りにされようが煮つけにされようが塩焼きにされようが
結局殺されちゃうんだから関係ないよなーwwwww
完全なベジタリアンでもない限り(まあベジタリアンも命を食ってるんだけど)
動物の殺し方を残酷だとか倫理的な視点でとやかく言ってる人は滑稽だよね。
逆に活け造りが命の称賛と供養という発想だってできなくはないわけだしね。
緑色のお豆のなまぐさーい匂いと同じ悪臭が漂ってないかしらん??www
149. 匿名処理班
ゴキブリどうのいってる人は
ゴキブリの殺虫剤の研究のためにゴキブリからすると監禁され拷問といえる実験を経て
薬が開発される事、またはマウスの実験とかはどう思うのか
個人的には人間である以上それらの実験も、拷問的行為を活け造りも肯定する。
そういった例はまだまだマシで
人間は人間のためにあらゆる非道な事を現在進行形でしている。
全てを知ってるわけでもないが想像したらわかるだろう
感情的に言えば、可哀想だし残酷で見てられないが、そこはグっとこらえる。
人間が人間の為にしている事だ。肯定せざるを得ない。
とてつもない罪を負っている人類がいまさら
活け造りごとき(あえてごときと言う)でピーピーさわぐなんて畏れ多い。
可哀想な事なんかもっとしている。でもだからOKなのではない。
人が生きる上の原罪として、業として「我々は罪深い」とちゃんと背負って
それでも少しでも胸を張れるようにまっとうに生きる努力をするしかない。
そもそも「美味しい」と食べる事は食べる事への最大の礼儀であり感謝の方法の一つ。
可哀想だからと美味しく食べている他人の食べ方、文化にケチをつけるのは失礼
150. 匿名処理班
刺身とか自分は大好きだけど、他国の人にとってはかなり抵抗あるのかな…。
フグとか度胸試しに食べる外国人の方がいると聞くし……。
151. 匿名処理班
昔地方で一杯飲み屋みたいな古くて小汚いババアの店で食用蛙を食った
鳥のような味だった、結構おいしいが無理に食わんでも鶏肉食うなあ
152. 匿名処理班
活き作りは別に普通の刺身とかわらんしなあ
味変わらないならどっちが好みかっていう話でしょ
悪趣味って言われて噛みついてる奴いるが、それは感性の違いだから仕方ない
俺は魚の頭睨みながら食うなら普通に刺身食って、頭は焼いて食う方がいいな
書きながら気付いたけど活き作りって頭食えないじゃん! もったいない
あと白魚の踊り食いは無理 そんなうまいもんじゃないし、寄生虫やら腹食い破られそうやらで怖い
153. 匿名処理班
尾頭付きだって焼け死んで目の白くなった魚の断末魔?の表情を見ながら焼死体をほじって食ってるんだし、所詮は食習慣だったり文学的な表現の問題でしかないよ。残酷だ悪趣味だと感じてその人が食べないのは仕方ないけど、それをもって他人の嗜好を(心の中でどう思うかは勝手だが)あからさまに否定したり罵倒したりするのは逆に不作法だし野蛮でしょう。
154. 匿名処理班
163>他人の食べ方、文化にケチをつけるのは失礼と言ってますが、
人間である以上、「他の動物を監禁し拷問。また、実験の為の、
拷問的行為や活け造りも肯定する」のであれば、他人の食べ方、
文化を否定し気に食わなければ戦って抹消していく行為も失礼でも
なんでもなく自然の摂理になりますよね。34やあなたの考えで突き進むと、
私は気に食わない考え方(人間同士の生物であっても)は否定しますし、
攻撃もしますよ。人間も自然の一部であって、人間同士の中でも優劣が生まれ
生存競争があるって事が抜けていませんか?
で34の考え方で突き進むとまあロクな世界になりませんわな。
もちろん人間が生きていくための研究開発(拷問になる場合)ならあなたの
言うとおりですが、私利私欲のためだけの過剰な実験開発はダメってことですよ。
155. 匿名処理班
残酷とかエゴとか言ってる輩は
自分が生きてる行為自体が他生物にとって
残酷でありエゴだって客観に気付けよ?
賢いやつなら大局的に気付くもんだが
156. 匿名処理班
あのチーズってフランスだっけ? 忘れた
なんでそんな他の生物に関して偉そうに言えるんだよ そういう無責任な発言が一番残酷だってなぜ気づかないんだ
157. 匿名処理班
エゴだからやめようってのもエゴなんだよな
だって本人達は「残酷だからやめて欲しい」なんて思ってない訳で
「商業主義的に生物を扱うな」ってことなら大型酪農が滅んじゃうし
「自分は不快に感じる」でいいんじゃん
158. 匿名処理班
※171
残酷だと思う方にも思わない方にも論拠や主張があるだろうし、
活け造りを残酷だと思うあなたの言い分も分からなくはないが、
その説明だと支離滅裂すぎて誰も支持できないんじゃないかな。
気に食わないから否定や禁止をしても当然だという考え方だと、
その考え方自体が否定や禁止をされても文句を言えないのでは?
159. 匿名処理班
生きたまま食べるのは
食べる方も食べられる方も等しく可哀想だと思うの
ところで、魚には痛点がないとか言われてるけど本当のとこどうなのよ!?
160. 匿名処理班
カエルはあかんわ;
161. 匿名処理班
176>よく読んで理解して下さい。
「34の考えで突き進むと」って書いてますよね?
「34の考え方で突き進むとまあロクな世界になりませんわな」
とも書いてますよね?大丈夫ですか?
162. 匿名処理班
175>です↑
163. 匿名処理班
>「34の考え方で突き進むとまあロクな世界になりませんわな」
これって結局<あなたがそう思う>というだけで
普遍的な真理でも正解でも何でもないよね。
意見は人それぞれだし賛否両論が出て当たり前なのに、
なんで万人が従うべき絶対正義みたいに決めつけてるの?
それ以前にそもそも34自体そこまでムキになって
否定しなきゃいけないような受け入れがたい
過激な主張はしていないと思うんだが・・・
あなたが活け造りが不快で食べたくないなら
あなたが食べなきゃいいだけで誰も邪魔しません。
しかしあなたとは違う考えというだけで他人を
人格攻撃までして苛烈に批判否定するのは
思想以前にネットや公共のマナーとしてダメでしょう。
164. 匿名処理班
結局喰っちゃうのに残酷もクソも無いよ
165. 匿名処理班
180>本当によく読んで理解しましょう。やっぱり34さんですか?
誰も、活け造りが不快で食べたくないなんて一言も書いてませんし
万人が従うべき絶対正義なんて一度も決めつけてませんよ?
しかも、暴言でも何でもないような、思っている事を書いて
何が悪いのですか?何を頓珍漢なこと言ってるのですか?
私は私の主張と意見を、34みたいな「生きてる相手を殺して」食う、
それは「動物だからとかじゃない」生きていくという当たり前の行為であって
そこに善悪や美醜の価値なんか無い。
な〜んて言いながら、「食文化を主観で一方的に非難したり否定するのは、
傲慢で的外れな思い上がりでしかない」なんて、筋の通らない、矛盾した事
を言っている34に対して、34の生存競争にそった考えで意見を主張して
いるだけですが?しかも、動物だからとかじゃないと言って、人間の生存競争
(食文化や意見、主張のマナー)は特別扱い?傲慢な考えですね〜。
よって、善悪や美醜の価値ない34のような考えの人間には
「ネットや公共のマナー」なんかはあまり必要ないと判断して、34の考えに
そってそこそこ意見と主張をしただけですが?それが貴方様に何か?
よくいるんですよ、相手に横やり(意見や議論)を求めて、自分の気に入った
返答が返ってこなかったらとやかく言ってくる無礼者が。
少なくとも、横やりを許している私に礼の一言もなしに、あなたにはとやかく
言われる筋合いはないでしょう。
それこそあなたの言う「ネットや公共のマナー」としてダメなのではないですか?
166. 匿名処理班
食は文化。そこで小さい時から食べて育ってないと、ちょっと食えない。
カエルの生き造は生理的に無理、揚げてあればいける。
167. 匿名処理班
魚のパクパクだけかと思ってたのに〜
見なきゃ良かった
168. 匿名処理班
乳酸菌がウジャウジャ湧いてどろどろになった牛乳うめー
169. 匿名処理班
>善悪や美醜の価値ない34のような考えの人間には
>「ネットや公共のマナー」なんかはあまり必要ないと判断して
おいおい、どんだけ独りよがりだよ・・・
それを判断するのはあんたじゃなくて管理人だろ?
それに相手がダメ(な奴と自分が思った)なら
自分もマナー違反して構わないなんて考え方、
非常識で子供っぽい甘え以外の何物でもないじゃん。
なんかもう、その場しのぎの暴言に暴言を重ねすぎて
自分でも何を言ってるのか分からなくなってきてんじゃないの?
自分に意見する人は全部34に見えてしまう被害妄想もひどいし。
まあ見てる分には面白いけどね(・∀・)ニヤニヤ
170. 匿名処理班
カエルとチーズと蛇はムリだな。気持ち悪いし食べて大丈夫なのか不安
それにしても食に関しては荒れるね
命を大切にという教育は大事だけど、盲信して偏屈になっちゃったらダメだね
171. 匿名処理班
186>本当によく読んで理解しましょう。やっぱり34さんですか?
管理人に判断されて掲載されてますが?それがなにか?
「活造りが残酷とかいってる奴はどんだけ傲慢なんだよ。」って
万人が従うべき絶対正義みたいに決めつけてる人には
スル―で、私には何故か粘着?156>みたいな方もいるのに?
全てブーメランになりますね。
172. 匿名処理班
クジラ食もそうだけど個人的な感想として
残酷だの悪趣味だの言うぶんには構わんが
食文化として尊重する姿勢も持てよ
173. 匿名処理班
うわー、この期に及んでまだ34だと疑われてる〜wwww
あなた、34のコメントがどんだけトラウマなんだよw
ちょっと34書いた人、出てきて別人だって証明してよ!
たまったもんじゃないわw
しかも自分ばかり責められてると被害妄想で思い込んでるし。
活け造りに賛成にせよ反対にせよ、
ここまで執拗に個人攻撃込みで自分の主張をゴリ押しして
悪目立ちしてるのあなただけだし、責めてるわけじゃなくて
落ち着け、マナー守れ、言葉を選べと言ってるだけなのに…
急に156とか出てきたから何事かと思って読んだら、
156も確かに活け造りに反対してるけど闇雲に否定はしてないじゃん。
活け造りを当然だと思わず残酷だという認識は持つべきという
もっともな見解だと思うよ。私自身も活け造りは苦手だしテヘペロ
ま、いたずらにギャンギャン吠えてない分、好感度も説得力も高いよね。
だからって156に嫉妬しちゃダメだよ。
174. 匿名処理班
191>本当によく読んで理解しましょう。180さんかな?
多分34さんは私の文章をやっと理解されたので、この期
に及んででて来られないと思いますよ。
156さんですね「何事かと!」って慌てる事なかったでしょ?
ただ、「34みたいな人間にはなりたいくない」と言われ
ているだけですよ?さらに「残酷さを自分で知った上で、
なおかつその残酷さを正当化しようとしてる」とも言われて
いるだけですから、必死に確かめる事でもなかったでしょ?
まあ、とにもかくにも自分に都合のいい部分だけを取り出すの
だけはやめましょう。私の文章もしっかり確かめないと、
あなた自身の文章も粗野でマナーの悪い文章になってますよ?
ブーメランが刺さりまくりますよ?大丈夫ですか??
175. 匿名処理班
「よく読んで理解しましょう」と言われても…
頭が悪くて理解できないからコメントしてるんです先生(涙)
コメントしなきゃしないで34さんとか
「私の文章をやっと理解されたので、この期に及んででて来られない」
とか決めつけられてるけど、そんなことないと思いますよ先生。
34さんも理解できてないけど忙しいかアホらしいかで沈黙……
まあそれはともかく、
できたらあなたの具体的な主張を改めて箇条書きでいいから
書いてくれると理解がはかどって助かるんですけど…
頼りっぱなしも失礼だしこちらからもいくつか整理して書いときますね。
とりあえず182を読む限り、あなたにとって活け造りは不快でもないし
普通に食うんだよね。つまり活け造りを残酷だと否定禁止する気はない。
あと無益な殺生でない限りは他の動物を殺していいということだよね?
ゴキブリだってさくっと殺すし、鯨だって乱獲で絶滅するならともかく
調査捕鯨くらいだったらどんどん捕って食っていいということですよね?
踊り食いはどうですか?踊り食いはダメだけど卵とじならOKって感じ?
土から掘り返した芋虫を生きたまま食うアボリジニはどう思いますか?
176. 匿名処理班
194>本当ごめんね。よく読んで理解して下さいと言うしか・・。
この期に及んででて来られないと「思いますよ。」って所を
「来られない」と勝手に自分に都合のいい解釈してる時点で
ちょっと困難なのではないですかね?
普通の方なら、これだけ私の文章があれば、あなたの
質問内容の答えくらいは導き出せるのではないですか?
(※もちろん私の考え方での回答になりますけど・・)
前向きな姿勢は分かりますけど、何故、無礼な方にそんな
箇条書にして分かりやすく教えなければならないのですか?
もし、逆の立場ならそんな手間のかかる事をすると思いますか?
私より34さんの見解がもっともだと思うのであればあなたは、
他の生物に対して34さんの接し方をした方が良いと思いますよ。
(本当あやふやな感じで逃げてる訳でも嫉妬でもないですよ
お会いしてお話しするならOKですが・・あり得ないかw)
34さんは私に対してアホらしかったのかもしれませんね(笑)
177. 匿名処理班
※195
めっちゃ逃げてるやん・・・
178. ※198箇条書き其の1
普通の方なら、これだけ私の文章があれば、あなたの
質問内容の答えくらいは導き出せるのではないですか?
179. 匿名処理班
まだ逃げてる・・・
180. 匿名処理班
ヘビとカエルは知らなかったな😓確かにインパクトは強い。