コロンビアでもっとも危険な界隈のひとつと言われている、アンティオキア県メデジンは、麻薬王パブロ・エスコバルの生まれ故郷でもある。メデジンに存在するバリオ・トリステ地区は、麻薬の売人、売春婦、ホームレスらが生きるためにしのぎを削ってひしめく荒廃したスラム街だ。
35才の写真家ファン・アレドンドは、麻薬王と自警団の抗争が激しかった危険極まりないメデジンの様子を3年かけてカメラにおさめた。そこには、貧困と絶望にあえぎながらも、ほんのわずかな希望の光を求めながら、日々を生き抜く人々の姿が映し出されていた。
生き残り:通りで見つけた木切れで火をおこして煮炊きをするホームレスの男
取引:すぐ近所が麻薬取引の現場になっている
すぐ近所が麻薬取引の現場になっている
隠れ家:ホテルの借間で娘を抱いて食事を作る、風俗で働いている女性
バリオ・トリステのバリオはスラム街を意味する。アレドンドがバリオ・トリステに魅せられたのは、自警団に夫を殺され、避難場所を求めていた4児の母に会ってからだった。悪名高い麻薬王パブロ・エスコバルの生まれ故郷であるメデジンは今ではいくらかましになったが、バリオ・トリステ地区ではまだ売人たちの争いが絶えない。かつてはイエスの神聖な心と呼ばれていた場所だが、今は汚れた町角で修理工や売春婦が商売し、民兵組織Los Convivirに保護を頼る日々だ。
だが、貧困や犯罪にもかかわらず、アレドンドはこの町の未来に希望の光を見い出している。バリオ・トリステでは、メデジンの町にはびこっていた暴力にまみれた過去をのぞき見ることができる。それはかつて自分が封印してきた過去や、この町とこの国の人たちが長年耐え忍んできた苦難を思い出させる、と彼は語る。
悲劇:小さな棺におさめられた子供の亡骸に別れを告げる家族
威圧:一見歓迎されていないように見えるが、このホテルでは、暴力によって追い出された人々に安価な避難所を提供してくれる
絶望:21歳のオリハスは、12歳のときに家出してからずっとバリオ・トリステの通りで生活している
現実逃避:どこにも行くあてもなく、酔って歩道で寝るしかない
信仰:荒れ果てた界隈を見下ろす大聖堂
肖像:町の名前でもあったイエスの肖像画の掛かった作業場
ゴミ:歩道に散乱する修理工場の金属やワイアの屑
神:雑然とした通りを運ばれる、イエスの大きな肖像画
休憩時間:午後の休憩中にゲームをする労働者たち
小さな家:男性の住む狭い小屋。壁に結婚式の写真が飾ってある
家:67歳のカルメン・サルガドはこの部屋に17年間住んでいる。家賃は一日6.50ドル(約610円)
修理工場の裏で、大麻を吸う妊婦
苦難:廃墟でシャワーを浴びる両手と片足を失った男性
満員:家族全員が住む狭い寝室に垂れ下がる洗濯物
窮屈:8歳のジニーは4人の兄、母、継父とこの部屋に住んでいる
癒し:狭い部屋で子供を抱きしめる母親
車の町:修理工や自動車整備工場が活気を帯びる日中
ホームレス:通りの喧騒の中、水浴びをする男たち
休憩:午後の暑さを避けて、バスの中で休む機械工
ひと休み:バリオ・トリステのバーで休む労働者
祝い:大晦日の伝統的なパーティのためにさばかれるブタ
貧困:下水道のトンネルに集まるホームレスの少年たち
若さ:絶望にもかかわらず、屋根の上で楽しそうに遊ぶ子供たち
油まみれ:通りで行商のカートを修理する労働者たち
破壊:悲しき街角としてその名をはせてきたバリオ・トリステ。貧困と暴力に支配されながらも、明るく前向きに生きる人々を見て、ファン・アレドンドは一縷の希望を見出した
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
史上最も凶悪で野心に満ちた麻薬王の一人として知られているパブロ・エスコバル(1949年 - 1993年)は、コロンビア最大の麻薬密売組織「メデジン・カルテル」を創設した。世界最大の麻薬消費国であるアメリカをはじめ世界中でコカインを密売し世界有数の大富豪となったものの、自身はコカインは一切やらず大麻を愛用したという。刑務所から逃亡の末、治安部隊が屋根の上にいたエスコバルを一斉射撃して殺害した。44歳だった。
▼あわせて読みたい
世界で一番高い場所にあるスラム、45階建ての高層ビルが丸ごとスラム街に。ベネズエラ「ディヴィッド・タワー」廃墟
解体間近の九龍城砦のリアルを撮影した写真(1987年〜1990年)
衛星写真で見る世界12の巨大なスラム街
コメント
1. 匿名処理班
民兵組織って…警察は何してるんだ
2. 匿名処理班
こんなに酷い場所でも希望を持って生きている人がいる。
3. 匿名処理班
両手と片足を失った←!?
衝撃的過ぎる
4. 匿名処理班
まるで映画のワンシーンだ。私は、今の境遇に文句を言うのはやめよう。
5. 匿名処理班
南米に行ってみたいと思っているんだけど、こういう写真をみると考えが変わってしまう。
6. 匿名処理班
アルメニア、ペレイラ、マニサレス、トゥールアも夜はかなり危険だよ。サンタロサの温泉プールは最高でした。街のセントロで路上売買されるエメラルド鉱物があった。日本のプリクラやスロットマシンを見かけた。トヨタのディーラーもあった。タクシーはみんな黄色のMAZDAでした。
明るい時間帯は楽しいところですよ。土曜の夜は、町中の道路のいたるところで市民がサッカーの試合をしていて、日本人でも参加させてくれるよ。
7. 匿名処理班
こういうのを見るたびに日本の平和や豊かさを噛み締めることができる
有難く勉強しよう
8. 匿名処理班
やっぱ人の人生って生まれた場所で難易度違いすぎだわな。
日本はvery easy
9. 匿名処理班
同じ時代に同じ人間に生まれても、生まれた場所が違うだけで命の重さが違って見える。
おこがましい考えなんだろうけど、同じ人間なのに軽すぎるようでならない。
10. 匿名処理班
マリファナを吸う妊婦ってすげえな
11. 匿名処理班
なんか・・・・カッコイイ・・・・
日本でも大阪の一部とかスラムっぽくなってるところあるけど、日本の場合は貧困って感じしかしないけど、海外の場合は貧困にプラスして活力がある気がする。
12. 匿名処理班
結婚式の写真を飾る・・
やめてくれ、善人でもない俺ですら胸が苦しいぜ
13. 匿名処理班
コロンビアはカースト制度みたいな階級エストラートで地域が別れてるけど
一番上の階層地域ですら汚職警官ばかりであいりん地区よりも物騒
基本的に南米では東洋人が歩くと普通にチーノと罵声を浴びせられて
壮絶で絶望的な洗礼を受ける
14. 匿名処理班
オロスコがいたのもコロンビアだっけ?
あそこもなかなか悲惨な街だったよな
15. 匿名処理班
この人達にはこれが日常なんだろうな
絶望なんだろうか
16. 匿名処理班
しかしこの写真の美しさは何だろう?
17. 匿名処理班
写真が綺麗すぎてCGにしか見えないのがいくつか・・・・
18. 競馬
結婚式の写真を飾るホームレス老人が印象的だった。
先の方のコメントと同感、非常に胸が痛くなります。
19. 匿名処理班
モナコ公国継承順位第二位の男性(グレース・ケリーの孫)と結婚した女性はコロンビアの大富豪の娘だよ
幼少期からヨーロッパで最高の教育を受けて、王族と友人になって親しく付き合うような環境で育った人
こんな壮絶な格差のあるコロンビアで当然黒社会とも繋がって稼いでる一族の娘は遠く離れた平和な場所で、何も知らずに最上流の生活が出来るのか…
20. 匿名処理班
演出過剰な人や小道具のレイアウト
21. 匿名処理班
人間って・・・
22. 匿名処理班
そりゃチェ・ゲバラも南米回って革命家目指すわ
人間皆平等なんてクソすぎる
23. 匿名処理班
他人の国なんて知ったこっちゃないね
人間は他人の悲惨さをおかずに美味しい食事をするのが好きだからね
自分の幸せをかみしめる絶好のエサだよ
24. 匿名処理班
>>11
スラムに対してかっこいいだの活力だの言ってる時点でゲーム脳。君が本当の苦悩を経験していない中二というのが文章からプンプンしている。これがカッコイイと思えるのは君のうしろに、帰る家と、安定した衣食住と、親兄弟と、平和な社会があるからだ。たかがしれてる悲しみからは人間、安臭い人生ドラマなみな軽い努力でまた軌道に乗るが、完膚無きまでぶちのめされて本当のどん底にいる人はもはや悲哀感傷に浸ってるゆとりすらないんだよ。だから自害したり精神おかしくなったりすんだよ。活力って、聞いてあきれるわその考え。スラムに「行って見てくる」のと「住人になる」のでは大違いだからな!
25. 匿名処理班
※1
警察どころか軍隊ですら麻薬組織に負けるよ
麻薬組織は金にあかせて、武器弾薬はもちろん優秀な警官や軍人を引っ張り込んでいる
麻薬組織っていうところを無視すると、傭兵軍団といっても問題ない
麻薬撲滅のためにコロンビアに軍隊を送るかどうかをアメリカは何度も検討しているよ
26. 匿名処理班
そりゃ生まれてスラムの生活しかしらない子供はそれが普通だわな
希望とかじゃなくて
27. 匿名処理班
コロンビアに軍送って麻薬組織撲滅したでーってなっても
後を引き継いだ正規の警察が今度はマフィア化しそうな勢い…
28. 匿名処理班
百年後もこのままやろ。
29. 匿名処理班
※8
生まれた場所、持って生まれた特性によって難易度は決まる。
30. 匿名処理班
日本が恵まれていることが良く分かるな・・・・。
31. 匿名処理班
>8
>やっぱ人の人生って生まれた場所で難易度違いすぎだわな。
やっぱ人生って、じゃだめだったの?