地球の気候はどんどん上昇を続け、ニューヨークでは2047年、東京なら2041年以降は、過去約150年間の平均気温には戻らないという見通しが発表された。これは、ハワイ大学マノア校の地理学者、カミロ・モラ氏の研究論文によるもので、権威ある科学誌「ネイチャー」に発表された。
各年の平均気温が1860年から2005年の平均を超える「クライメート・デパーチャー(気候離脱)」が起きるのは、国と地域によって異なる。例えばインドネシアのマノクワイでは最も早く2020年、東京なら2041年、京都で2040年、ロンドンで2056年、アラスカのアンカレッジで2071年と予想される。
モラ氏は「結果は衝撃的だった。この変化は間もなく世界規模で起きるだろう。私の世代に、これまでなじんできた気候が過去のものになりそうだ」との声明を発表した。
photo:The Year of Climate Departure for World Cities
気候離脱は地球にどういった影響を及ぼすのだろうか?
絶滅に追い込まれる種が多く出るほか、水の問題が生じて作物は育たなくなり、慢性的な食糧供給不足に追い込まれる恐れがあるという。また、新たなる感染症の脅威、感染症の広範囲拡大、ストレス性の発熱などによる健康への影響も考えられるほか、住みやすい土地を求めて人々次々と移住をはじめ、その結果、天然資源を巡る争いが激化し紛争が発生、地域が不安定化する恐れもある。
特に熱帯地域は世界の他地域に比べて15年早く前例のない気温上昇を経験することになる。研究を開始した当初は非常に保守的な見方をしていたモラ氏だが、予想以上に変化の速度が速かった。早急になんらかの対策をたてなければならないと主張する。
また、モラ氏は、「気候離脱」の回避は不可能だが、温室効果ガスの排出量を削減することで遅らせることは可能だとしている。しかし、どんなに上手くいったとしても、2069年までしか遅らせることはできないそうだ。
via:nature・psmag
▼あわせて読みたい
平均気温が上がると集団的暴力と社会的混乱が増加する可能性(米研究)
NASA「2013年は過去最高の暑さになるだろう、今後10年間で更に気温が上昇することを確信を持って予測」
今後我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる(米研究)
カラパイア無料メールマガジン購読方法
コメント
1. 匿名処理班
シベリア開発が捗るな
2. 匿名処理班
温暖化するのか寒冷化するのかどっちなんだ
3. 匿名処理班
温暖化ビジネスとかもういいんで
4. 匿名処理班
地球は温暖化しますぞさんと氷河期がはじまりますぞさんを戦わせて
鼻ほじりながら見物したい
5. 名有り
地球温暖化が確定的なら、宇宙ロケットで衛星を打ち上げ、太陽地球間にスクリーンを
展開する。その大きさ、材質、打ち上げ位置は科学者が計算すればいい。
太陽の視野角はそれほど大きなものでは無いのだから、それほど巨大なスクリーンでなくとも良いのでは無かろうか。また遮蔽される部分が日照不足になるというのなら、スクリーン
に多数のホールを開ければいい。
6. 匿名処理班
>早急になんらかの対策をたてなければ
対策あるの? 思いきって人を減らすとか?
7. 匿名処理班
環境の変化は、進化圧として働くから、適度に変化があった方が良い。
8. ナパチャット
温暖化厨と寒冷化厨の激論
9. 匿名処理班
二酸化炭素温暖化説にしても、オゾンホールのフロン原因説にしても、何故間違いが信じられたかというと、温暖化では原子力派の科学者たちが大騒ぎした。それを受けて立ったのが石炭派の科学者たちです。
どちらも御用学者たちで、その間の大論争なのですが、決着は政府がどちらに味方したかで決まります。原子力派の学者にたくさん研究費が流れたのです。石炭は斜陽産業ですから、研究費が集まらなかったのです。そうすると、関連分野の科学者は研究費欲しさに温暖化説にくみすることになって多数派が形成されることになりました。一般の科学者も無批判にこれに同調して、たくさんの本を書き、講演をしてお金をもらい、世論を支えました。
10. 匿名処理班
まぁ、人間の自業自得だから受け入れる他ないね┐('〜`;)┌
11. 匿名処理班
日本の四季はどうなる?
四季がなくなったらこの民族の特性も大分変わりそうだな。
12. 匿名処理班
早くマウンダ-極小期来い
(@@;)
13. 匿名処理班
深海の海流が止まったとか南方系の動植物の異常北上とかヤバそうな話は今までもあったな
14. 匿名処理班
やめてくれよ…(絶望)
15. 匿名処理班
温暖化なんて火山の大規模爆発数回でちゃらですわ
16. 匿名処理班
俺、火星に転勤になるからいいんだ
17. 匿名処理班
温暖化は間違っていない。
寒冷化も間違っていない。
結果として現在と同じ気温のままになる予定。
18. ぐわんげ
また新しい言葉を作ったのか…
19. 匿名処理班
水を奪い合う戦争が起きるな
20. 匿名処理班
地球温暖化すると海水の蒸発量が増えて雲ができやすくなる。雲は太陽光線を反射し、雨や雪が多く降ることで地球は適度に冷える。
二酸化炭素が増えると植物はむしろよく育つ。
21. 匿名処理班
子供のころ毎年のように積もって雪合戦にカマクラ作っていた、今は雪がふっても数センチ
夏は30℃を超える事なんてめったに無かったんだが、今は30℃超えで当たり前
そんな事を思う40代のおっさんです
22. 匿名処理班
まぁー、暑くなるにしても寒くなるにせよ、今までの日本の美しい四季は見られなくなりそうだな・・・
23. 匿名処理班
今年の夏は暑かったから説得力があるよなあ。
熱さで人が大量に死なないと対策始めないだろうな。
やれやれ、物理的にも生きにくくなってきやがったぜ。
24. 匿名処理班
文明なんてあっという間に葬りさる力を持つのが自然だもんな。
一日一日を大事に生きようと思う。
25. 匿名処理班
都市部の気温上昇を以って温暖化ってのはあまりあてにならないよね。
人が排出したco2による温暖化ってのももう、殆どの人が嘘って知ってるんじゃないの?
二酸化炭素排出枠の取引をもうやめるべき。
それより、南極の氷が増え続けてることの説明をこの教授には解説して欲しいよね。
26. 匿名処理班
>6
公転してるから・・・
地球の静止軌道内にそれを作ろうと思えばとてつもなくデカイスクリーンになっちゃうよ。
まぁそんだけデカイと1日持たずに隕石やスペースデブリなんかでズタボロだけど。
27. 匿名処理班
高校なら習ってるよね 地球の極に巨大な氷が存在する時は氷河期なんだよ
現在は紛れもなく間氷期
28. 匿名処理班
もう取り返しはつかない
我々は引き金を引いてしまったのだから
幸いなことに金星ほど熱くはならん
私の計算では270℃は超えないという結果が出たよ
29. 匿名処理班
間氷河期はどうなった…
この後にやってくるのか?
30. 匿名処理班
夏は今以上に暑くなり、大洪水が起こり、冬は今以上に寒くなるんだろう。いいじゃないか。今年の夏の日本はどう考えたって熱帯だった。
もはや疑いのない事実だよ。それに加えて日本は昭和30年後半〜50年に急速に造成された盛り土やの埋立地の寿命が来る。道路だろうが線路だろうが宅地だろうがメンテ怠ればどんどん崩壊していくよ。
31. 匿名処理班
夏の東京のゲリラ豪雨ってもうスコールと変わりないよ。湿度といい、暑さといい東南アジアに近くなってきている。
32. 匿名処理班
今や日本は完全に亜熱帯気候に変わって
春と秋がほぼ消滅しかかってる
前のコメにもあったけどそれに合わせてか
日本人自体の特性も大きく変わってしまったね
33. 匿名処理班
暑い寒いより、マラリア蚊の生息範囲が北上してくることが一番の問題じゃないのか?
日本でマラリア流行とか嫌だぜ・・・
34. 匿名処理班
話は聞いた。
1999年7の月に恐怖の大王は舞い降りて居たのだ。
アンゴルモアの大王は既に復活した。人類は滅亡する。
35. 匿名処理班
この手の話は当たった試しがない。
温暖化も海面上昇も、その他この手の話は、全部大げさ過ぎる。。。
36. 匿名処理班
なにこれ絶望的じゃん、どうすんの
37. 匿名処理班
二酸化炭素が原因かどうかは別としても、温暖化自体は事実なんだがな。
平均気温の上昇や海水温度、海水面上昇については否定のしようが無いのだから。
ちなみに寒冷期に入るといっても、これから長いスパンでの話だから、
急速に進む温暖化を打ち消すほどのレベルではない。
38. 匿名処理班
そもそも原爆が人類滅亡の引き金だと言ったアメリカ人が居たな
そいつ曰く「我々が使ったせいで、核兵器は普遍なものになって
しまった。そして、現在唯一の被爆国である日本では核の危険性を
必死に伝えている最中、他の国では核兵器を必要悪と信じている。
核で苦しめられた日本の思いを踏みにじった結果、核に対する恐怖を
我々は感じていない。むしろ、非道徳的な人間が増えたお蔭で環境が
悪化している気がする。」 今更後悔しても遅いと思うのだがなw
39. 匿名処理班
※39
今更だけど、NASAの資料では1997年から温暖化は認められない。北極海の海氷は大幅に増えた。
急速な工業化が進んだ1945年からの30年間、二酸化炭素に限らず莫大な物質が大気へ量が放出されたが温暖化はしていない。(第二のクライメートゲート)
IPCCはこれを硫黄物質のせいだという説を数年前にようやく発表したけど、それまではこの事実に触れもしなかった。
もちろん、IPCC(彼ら自体は論文を書くことはしない)の発表にも一理あるが、概して彼らは政治的偏向性が強いと思われる。
40. 匿名処理班
※42
「NASAの資料では」温暖化は進んでいるよ。
ttp://data.giss.nasa.gov/gistemp/graphs_v3/Fig.A2.gif
「停滞」を述べたのは、イギリスの気象庁で、「停滞」の原因についてもエルニーニョなど温暖化とは関係の無い短期的な現象であることが報告されている。
北極海の氷は「2012年に比べて」2013年は増えたけど、平年に比べて小さいことは変わらず。「〜%増えた」と表記すると、数字に弱い人は騙されるけどね。
ttp://metofficenews.files.wordpress.com/2013/09/hadisst_august_ts.jpeg
>二酸化炭素に限らず莫大な物質が大気へ量が放出されたが温暖化
していることがハッキリしているわけで、そもそも「クライメートゲート」なんてのがとんだ濡れ衣だったことは既に明らかになっている。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Climatic_Research_Unit_email_controversy
二酸化硫黄の冷却効果はピナツボの噴火による冷却効果など、以前から常識レベルだったし、IPCCの報告書でも述べられている。
ttp://www.ipcc.ch/pdf/reports-nonUN-translations/japanese/ar4_wg1_ts_jp.pdf
(11ページあたりで書かれている「硫酸塩」がそれ)
あなたの話には、なんか、いろいろと不正確な情報が多いよ。
変な陰謀論者のブログとか見ていないで、自分の頭で考えて調べたほうがいいよ。
41. 匿名処理班
※42
ああ、ちょっと誤読
「急速な工業化が進んだ1945年からの30年間」は1970年代までの話なんだね。
それは普通に40年代が暑すぎた(ENSOなどの海流による)ためだし、
石炭が中心だった1940-60年代までは「大気汚染のため」で正しい。
(現在でも石炭による大気汚染は中国のPM2.5で有名だしね)
「二酸化炭素に限らず莫大な物質」のどれもが温室効果をもたらすわけじゃないんだよ。
石油の消費が急激に増えたのは1960-70年代で、二酸化炭素濃度の急増もそれ以降。
だから、1945-75までの30年で「二酸化炭素説はうそ」というのは筋違い。
ttp://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/needs/04.html
42. 匿名処理班
※39〜41は自分宛のコメと未来のコメ宛?
43. 匿名処理班
※6
そもそも地球上から宇宙に物質・物体移送するのにどれだけの馬鹿高いコストが
かかるかという点で不可能な考えだな。
現在の移送コストは人が持てる程度のもので云百万円の費用。スクリーン作ると
したら恐らく云千兆円。アラブ国が全協力しても届かない金額なるで。
希望的観測としては将来、技術革新によって宇宙への移送コストの大幅削減が出来れば
ってとこだがこの記事の時期に変動起こるとしたら希望薄やね。
44. 匿名処理班
暑かった
45. 匿名処理班
※28
今は間氷期だって????
もうとっくに終わって、もうすぐ氷河期なのに気温が上がり続けているから危機感を持ってんだよ
46. 匿名処理班
あぁ…ジャパンが熱帯になったら主食は米からタロ芋に?青いバナナに?トウモロコシの粉に?
深刻だわ。世界のインテリジェントな皆さん、何とかして日本人に米を食べさせてください。