「虫が怖い」「星空をゆっくり見たことがない」−−。学校の先生を目指す学生は自然観察や科学実験の経験が乏しい傾向にあるとして、東京都教委は来春の小学校採用内定者向けに、大学や動物園で簡単な実験や飼育実習の講座を設けることにした。理科への苦手意識をなくしてもらうための新たな試みだ。
ソース:都教委:「虫怖い」じゃダメ 内定者に「昆虫触り方」講座− 毎日jp(毎日新聞)
都教委は将来のリーダー育成を視野に、都内の教員志望の大学4年生を対象にした「教師養成塾」を毎年開いている。昨年度の受講生150人に対し、指導に関するアンケートを取ったところ、約8割が「理科の実験や動物の観察などに不安がある」と回答。さらに16%が「動物や昆虫が苦手」、20%が「天体や星の観察をしたことがない」と答えた。中には「怖くて虫に触れない」と明かす受講生もいた。
そこで、教壇に立つ前に少しでも自信をつけてもらおうと、内定者約1200人から希望者延べ760人を募り、12月〜来年2月に理科の実践指導の養成講座を設ける。
東京学芸大でアルコールランプやガスバーナーなどの使い方、プレパラートの作り方といった基本を教わり、多摩動物公園ではモンシロチョウやバッタに直接触れたりして昆虫などの飼育方法を学ぶ。講師は現役の教授や飼育員が務める。
小学校で理科の授業があるのは3年からだが、1、2年の生活科でも、動植物の飼育や身近な自然観察のカリキュラムがある。都教職員研修センターの冠木健・専門教育向上課長は「児童が戸惑わないよう、まず先生が自然と親しむことに慣れてほしい」と話している。
将来的に昆虫が食を支える日がくるかもしれないわけだし、地球上で一番数が多い昆虫とは、人類としては仲良くやっていかなきゃならない。ということで、教職者を目指しているおともだちの場合には、カラパイアの
昆虫・爬虫類・寄生虫 カテゴリーを観察することで、昆虫たちと慣れ親しんでおくといいかもしれないね。見慣れてくると結構かわいかったりするもんだよ。
▼あわせて読みたい
超高画質、昆虫たちのブロマイド的いかしたクローズアップマクロ画像
ズームアップしたら昆虫のかわいさが見えてきた!鮮明画像で見る昆虫接写画像と映像
科学の名の下に147種の昆虫で自ら試した「刺されたら痛い虫ベスト10」(アメリカ)
コメント
1. 匿名処理班
すばらしい。
触らず嫌いっていうのもあるかもしれんからな。
2. 異星の爬虫類人
毛虫の攻略方がいまだに分からん
腕で道を作るように触れればおkなのか・・・
3. 匿名処理班
大地の魅力を知らん奴がどうやって子供を訓育できようか。虫見てキャーキャー言ってるようなのは教師になるな、色んな職にある不均衡の一つだと思えばいい
4. 匿名処理班
人類はヘビ嫌いとクモ嫌いに分けられるらしいな
俺はどちらかというとクモ嫌いのほうだが…
べつにスズメバチやバードイーターを
触れっつってんじゃないだからさ
いい大人がストレスに対する耐性が低すぎないか?
5. あかね
わたしには教師むりだわ
6. 匿名処理班
まてまてwww 画像の選び方に問題あり。毛虫では触った時に被れる危険性があるからな。
触りやすさで言えば、おカイコ様やミールワームだろう。とても身近だし、勉強の励みになる。
7. 匿名処理班
ちょっと悪質さを感じます。
トラウマになったらどうするつもりなんでしょうか?
生理的に昆虫が苦手な人も居ます。
既にトラウマになっている人も居ます。
その辺りの事を考えていない傲慢さしか感じられません。
8. 匿名処理班
虫云々よりも、
『東京学芸大でアルコールランプやガスバーナーなどの使い方、プレパラートの作り方といった基本を教わり』
で???となった。
そんなん小学校で皆習うやろ。
9. 匿名処理班
まぁ、外国のお話しでも先生とかシスターにカエルとか仕込んでわめかせる話があるから苦手な人がいるのも仕方ないかな
10. 匿名処理班
凄い偏見だな虫が嫌いな教師とか昔いっぱいいたぞ
11. 匿名処理班
男子は“カッコイイ”から入る
12. 匿名処理班
虫が怖くないほうがおかしいだろ
なんだよあの地球外生命体みたいな外見
13. 匿名処理班
想像しただけで鳥肌が・・・
14. 匿名処理班
子供の頃は虫を普通に触れるのに
大人になるにつれ触れなくなる現象の名前って無いのかな
15. 匿名処理班
子供のころは平気で触ってたけど
大人になってから触れなくなった
同じような人、結構居るけど何故なんだろう
16. 匿名処理班
怖いっつーか
できれば触りたくないって程度のもんじゃないの?
17. 匿名処理班
>>14
お前にとっての一般的な地球上の生命体のイメージは何なんだよw
18. 匿名処理班
魚を触れない人もいる
魚のはらわたが気持ち悪いから切り身しか買わないって人いたぞ
19. 匿名処理班
うちの親戚にカマキリがダメな人がいるが、あんなかっこよくて可愛らしい昆虫のどこがそんなに気色悪いのか、ボクには理解できないよ。
20. 匿名処理班
クモとかGやら蛾あたりならわかるが、
せめてカブト&クワ系・セミ・トンボ・蝶・蟻・ダンゴムシは触れないとな
ガキはこういう虫で遊ぶだろ?
21. 匿名処理班
子供の頃に自然の中で遊んでない奴は教育者になるな。ガリ勉くんよ。
22. 匿名処理班
悪名高い狂犬集団が何かマトモっぽい事を言ってる…。無配慮なサド正論という基本路線はいつも通りだけど。
23. 匿名処理班
強制じゃないのが凄い良い所
俺も行ってみたいな
教職員じゃないんだけどもね
24. 匿名処理班
日本人の若者が生活体験、生活技術に乏しい傾向にあるのは
確かだし改善策を考えるのはいいことだと思います。
ただ、この記事の教員内定者に講座を行うのが大学の先生って
のにはお役所仕事感を少し感じます。
もっと実践的に、農家さんや漁師さんみたいに自然を生業に
されている方から現場で肌で感じるようなものが
実際に則しててもっといいと思います。
25. 匿名処理班
>>16
俺一周してゴキブリや蛾とかも触れるようになったw
26. 匿名処理班
ナイトスクープみたいですな。
27. 匿名処理班
昔、虫を顕微鏡で拡大して覗く授業があって、教師も教室もパニックになったな。
義務さえ果たせば「虫が怖い」なんてどうでもいいんだよ。
28. 匿名処理班
子供のころはゴキブリだろうとカマドウマだろうと素手で捕まえてた覚えあるけど、
今は無理だな、先入観や要らない知識、清潔にする習慣が身についア影響だろうけど、
まぁ一番大きいのは家の中でゴキブリなんてここ10年みてない。
これだけ身近じゃなくなると未知の生物なんだよな。
29. 匿名処理班
いや今まであんたら十数年間ガッコウに通ってたんとちゃうんかと
30. 匿名処理班
小学校で二学期が始まると教室の後ろの自由研究展示場所から
田舎で採ってきた昆虫採集の独特の匂いが漂ってきたもんだが最近どうなの?
31. 匿名処理班
幼稚園の先生に虫をはたき落とされた記憶あるから、できれば幼稚園の先生にお願いします。
悪い虫じゃなかったと思うけど結構ショックだった…。
32. 匿名処理班
俺も大人になるに連れて虫への耐性下がったけれど。蜘蛛とかは普通に触れるな。むしろ蜘蛛と蛾は可愛いの多いよな。芋虫だとお蚕様のあのヒンヤリプニプニ感が好きだったわ。だがゴキブリ……テメェは駄目だ。色々生物としての優秀さには敬意を表するが、見た目と臭いが駄目なんだよ。昔、臭いがヤバイと聴いて好奇心から叩き潰したゴキを嗅いでみたんだが。アレはなんというか……本能的に危険を感じる臭いだった
33. 匿名処理班
わざわざそんなことしなくても・・・
ということに体を張ってまで挑んだ>>34は
研究者の素質があると思う
悪臭の研究を重ねて、無害かつ完膚なきまでに
消臭できるスプレーとか
後始末が超簡単で掃除不要のG滅殺スプレーとか
期待したい
34. 匿名処理班
おれ、田舎の中学校の中年教師
「せんせー!廊下にヘビがぁー!」と、職員室に駆け込む男子生徒たち。
そいつらと一緒にいってみると、長さ40cmほどのかわいいシマヘビ。
ひょい!と後方から首根っこをつかみ、軽くゲット。
そいつをもって、「おらおらおらー!マムシじゃあ!」と男子生徒を追い回す。
血相変えて逃げ回る男子生徒。超快感だった。
あとで、「すまんすまん、実はシマヘビ」と説明した。
次の日、生徒から「スネイク先生!」
35. 匿名処理班
虫には基本的に愛を感じるけどゲジゲジとムカデはダメだ。
36. 匿名処理班
日本の話かよこれ
俺男だけど蝶触るのも無理だぞ
勘弁してくれ
37. 匿名処理班
好き嫌いはともかく、発見次第で即殺しちゃうのはやめてほしいな…。
触ったら危険な虫、そうじゃ無い虫の見分け方、生物多様性を学んで、うまく共生したいところ。
虫含めイキモノ好きからのお願いです。
38. ムシムシ大行進
教科別の中学校教員ならともかく、
小学校はオールマイティが基本だろ。採用試験で虫掴ませろ。
39. 匿名処理班
いや、講座じゃなくて子供のころろくに友達と外で遊ばなかったような連中に教員免許与えるなよ
そんな連中に子供の人間関係調整したりイジメを解決したりなんてできるかっての
40. 匿名処理班
皆さんご存知か。
ジャポニカの表紙が虫でなくなったのは、まさにこれが原因。
教職員の「気持ち悪い!」「受け取りたくない!」って意見が多く、
やめたんだそうな。
この程度嫌がるのなら、教職員やめてしまえよー…
41. 匿名処理班
ムシが嫌いな人は絶対にムシにかかわることのない職につけばいいのでは。第一次産業・教職・生鮮食品を扱う職・一部の研究職を避け、マンションの高層階に住み、子供を持つ選択をしなければ、ムシにかかわらなければならない確率はかなり減ります。