大日本
 これまたなつかしい映像で、知っている人は皆知っているかと思うんだけど、資料的な意味を込めて改めて紹介するよ。1982年8月完成の8ミリアマチュア特撮作品「愛國戰隊大日本」は、エヴァンゲリオンでお馴染みの庵野秀明氏が学生時代に特撮監督として参加した作品でもある。

 精巧に作られたコスチューム、火薬による爆発効果、ミニチュアによる巨大ロボの登場など、アマチュア作品としては群を抜いた内容で、発表直後から『アニメック』誌などの一般媒体でも大きな話題となったそうだ。
広告
ソース:愛國戰隊大日本 - Wikipedia
愛國戰隊大日本とは - ニコニコ大百科
Aikoku Sentai Dainippon
 製作当時は冷戦時代の真っ只中。ソ連脅威論を下地にしたパロディ作品であることから、作品の中にはロシアに対する差別的蔑称、敵性言語がガンガン使われている所も、当時の時代背景ならではといったところだろうか。
 ちなみにこの作品の影響を受け、フランスでは「銃士戦隊フランスファイブ」なる自主制作映画が製作された。

愛国戦隊大日本VSフランスファイブ関連記事:
コスプレイヤーが演じるアニメキャラクターをCGを駆使して実写化「エピックアニメ」



韓国で本格SF特撮ドラマ「時空戦機レイフォース」がいよいよ始まる



じんわり感染系映像、「ヱヴァンミフィヲン 新劇場版:兎」


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年06月11日 23:23
  • ID:VeDVj.eQ0 #

曲がサンバルカンなとこも時代を感じるなw

2

2. 匿名処理班

  • 2012年06月11日 23:24
  • ID:.VP.2Ypd0 #

懐かしいね。

3

3. 匿名処理班

  • 2012年06月11日 23:40
  • ID:dfe38Ioo0 #

懐かしいなあ
何処からともなくDAICON3とカップリングのダビングテープが回って来て
また、知り合いにダビングして回してたんで画質がへろへろだったw
おおらかな時代だったよねw

4

4. 坂田銀時

  • 2012年06月11日 23:43
  • ID:q2.Ofup50 #

今なら間違いなく特アさんを敵キャラにしてるだろうね。

5

5. 匿名処理班

  • 2012年06月11日 23:45
  • ID:wKnWpvUH0 #

ハラショーwwww

6

6. 匿名処理班

  • 2012年06月11日 23:58
  • ID:IaWuqSO10 #

このスタッフ達が後の日本アニメに多大な影響を与えるクリエイターになるだから、凄い作品だな
というか、俺の生まれた年の作品なのな

7

7. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 00:34
  • ID:IiqK8o410 #

この作品はあくまでソ連をコメディのネタにしてるだけであって
風刺や思想的メッセージは何も含まれてないんだが、シャレが分からない連中が
いちゃもん付けたんだよなぁ…
今でも※4みたいな無粋なコメ付けてるのもいるし。

8

8. 空缶

  • 2012年06月12日 00:48
  • ID:6WkX.VoD0 #

美術部に入ったら特撮部だった。
先輩達がDAICONにかぶれてて
「ナーバスな庵野役」「和みの岡田役」とかいて超ウザかった。
絵描かせろ馬鹿ァw
今でも年始など、あの連中にOB面されると
「きもちわるい」と喉まで出かかる。

9

9. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 01:41
  • ID:OgwukRnA0 #

ハラショ戦闘員が可愛い過ぎる

10

10. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 02:33
  • ID:TZ9XKI.q0 #

なぜかスウォーズマン(香港映画)を思い出した

11

11. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 02:49
  • ID:nvzZYtvv0 #

特アネタじゃあ作れないだろうなー
ロスケどころじゃなく日本で権力持っちゃってるし
日本人の方でも本気でむかついてるからジョークにしずらい

12

12. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 03:45
  • ID:oNhxSUoP0 #

噂には聞いてたけどはじめて見たw。面白いしよくできてんなぁ。
でも政治ネタとか当時みんなどんな顔して見てたのか気にはなる

13

13. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 05:10
  • ID:Fj6shd4J0 #

とある公民館で当事のオタたちが鑑賞会開いたら左巻きな人らが抗議にやってきたが
内容を見せられそのくだらなさに帰っていったと言う都市伝説がある

14

14. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 05:40
  • ID:yJdLYhRU0 #

この頃って、戦後に吹き荒れた左翼学生のテロ活動がおさまって、
大学でも「左翼?赤軍?バカジャネーノw」という風潮が流行りだした時代。
今作るんなら特アだわな。

15

15. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 06:50
  • ID:u.pz.Lh.0 #

政治的なネタとか普通に放送されてるのがすげぇ
今はどのテレビ局も在日が絡んでるからそんなもの皆無だわ
逆に韓流をごり押ししてるくらいだしな

16

16. 異星の爬虫類人

  • 2012年06月12日 07:35
  • ID:ruyPTZSi0 #

マスゴミは言う
カンコクガー
カンコクガー
あ〜きんもー

17

17. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 07:36
  • ID:70OVtnNz0 #

番組としては放送されてないよ。
それと敵性言語使用つっても、日本の側も動揺に茶化してるから笑えるわけで。
攻撃ばかりしてたら娯楽にならない。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 11:20
  • ID:sIlJZsMg0 #

アカと戦うのに、リーダーはレッド...

19

19. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 12:07
  • ID:eDetbJtI0 #

主題歌いまだに歌えるわw
※18
日本の国旗にだって使われてる色ですから

20

20. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 13:28
  • ID:.tKKL8nk0 #

ずいぶんとまた古いネタをww
野田元帥が懐かしい・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 14:15
  • ID:oYEizllr0 #

政治思想だと一国まるごと一色だけど
経済思想だと上下左右必要に応じてカラフルに出来る
そんな感じか?

22

22. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 15:21
  • ID:t9OJt21i0 #

ネーミングが上手いんだよねww
アイ・テンプラの変身前の名前が「衣あげる(ころも あげる)」とか

23

23. ななし

  • 2012年06月12日 15:34
  • ID:lhUtEujj0 #

バトルフィーバーJの司令官が右翼っぽい描写されてた(総髪、着物、板の間で日本刀を振り回して武芸の稽古等)けど、これの元ネタなのか?

24

24. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 20:40
  • ID:Us2sdzNs0 #

教科書を独善的に作っていた日教組とウザすぎる右翼を同時に小馬鹿にした物だね

25

25. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 21:02
  • ID:FtB1mBZF0 #

これさぁ、他の国敵対バージョン作りたいかも(笑)

26

26. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 21:06
  • ID:HdkS9BnS0 #

トップをねらえ!でもユングはソ連だったしなぁ・・時代か

27

27. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 22:35
  • ID:jCpBVz9X0 #

アメリカではTRPGパラノイア

28

28. 匿名処理班

  • 2012年06月12日 23:14
  • ID:9Aj.vcEj0 #

発表当時は、左巻きからバッシングされたみたいだけど、実際は右も左も等しくおちょくってた作品だね。
この作品は学生運動とその後のシラケ世代というものを理解していれば一層楽しめるよ。ちなみに、庵野監督はシラケ世代。
あと、これで特亜がどうたらこうたら的なコメは微妙。
そもそも、冷戦期のソ連と現代の得亜じゃ国際的立ち位置も規模も違い過ぎだよ。
実態はどうであれ、特徴的な思想の下にアメリカと世界を二分する巨大な国家だったからこそ、悪役として抜擢できたんだと思うわ。

29

29. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 00:31
  • ID:n8nGyJjX0 #

すげーなw
良くこんなの作れたなwww
放送してたんだろ?
今でこそ必要な作品だとおもうわw

30

30. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 01:36
  • ID:PkxWR64B0 #

考えてみたら、人生今まで、サンバルカンの主題歌より大日本の方が歌った回数が多いんだ…

31

31. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 10:39
  • ID:HmoL9aIH0 #

※30
ノシ

32

32. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 16:07
  • ID:wY25abYi0 #

放送なんかしてねぇよ。
アマチュアのフィルム作品
オタク向けに公民館とかで500円ぐらいで上映会をやってた
後にビデオにはなってたはずだが

33

33. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 22:25
  • ID:VDx34h5C0 #

むしろ日本の馬鹿にされっぷりのほうがひどいw
なんだよハラキリってwww

34

34. 匿名処理班

  • 2012年06月13日 23:35
  • ID:.qd6fxp.0 #

当時の空気ぐらい
想像つくだろ?
それを加味して少しは考えろよ

35

35. 匿名処理班

  • 2012年06月17日 12:15
  • ID:Owzi3Mwd0 #

ウヨもサヨも馬鹿にされていた時代ではあったが、ソ連の脅威は確かに存在した時代。
ミンスクが日本海を南下するとニュースで必ず映像が流れてちょこっと緊張する。
そんな時代だった。
まあミンスクも張子の虎だったんだけどw

36

36. 匿名処理班

  • 2016年05月08日 13:00
  • ID:lM4bQ3Ay0 #

※8
高校の時、純粋に絵の勉強がしたくてワクワク期待しながら美術部に入ったら
腐女子(当時そんな言葉なかったけど)の巣窟だったという経験がある私は
あなたの気持ちがちょっとわかるかもしれないw
ちなみに某サッカー漫画→西洋神話系バトル漫画→和風甲冑戦隊アニメの時代でした。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link