謎生物
 日刊スポーツのWEBサイトが伝えたところによると、 中国浙江省・上虞市にある竹洞湖で最近、大きなナマコのようにも見える謎の水中生物が大量発生し、住民を困らせているそうなんだ。

 専門家は、真菌など微生物の「複合体」で湖水の富栄養化が原因じゃないかと言っているそうだ。生活排水などの流入で水が汚染され、正体不明の「怪物」を生み出した可能性があるとして調査を進めているとのこと。
広告
【中国の湖にナマコに似た謎の生物大量発生 - 国際ニュース : nikkansports.com】

 この生物は水中では球状で、ゼリーのように柔らかい。表面にいぼのようなものがあり、小さな穴が無数にある。半透明で体内に赤い筋が見える。大きいもので小さな洗面器ぐらい、小さいものは大人の拳程度。日光に当てると溶けてしまうという。
124074243
 謎の生物発生後、湖は変色して臭くなり、湖水で体を洗った住民は全身がかゆくなった。上虞市の水産技術センターの専門家は「細菌など微生物の複合体で、無数の胞子を持っている」と分析している。

 というかここでピーン!ときた人も多いと思うんだけど、同じようなニュースが2008年6月にも流れて当時話題になったよね。

【陸に上げるとバラバラになる謎の水中生物、中国で発見される 】
【中国で発見された、あのぷにぷにな謎物体の調査結果】
【中国で話題の謎生物ってこれのこと?】

 てことで、当時も中国では謎のままだったけど、カラパイアに寄せられたおともだちの意見で、この物体は「オオマリコケムシ」の線が濃厚ってことになったんだよね。

 オオマリコケムシは、コケムシの一種で、池や沼などの淡水域に棲み、寒天質を分泌して巨大な群体を形成する。その怪しげな外見から、「奇怪生物」「沼で変なものを見つけた」などと度々話題になることがあるそうだ。
1
2
 もともとオオマリコケムシは、アメリカ合衆国ペンシルベニア州のフィラデルフィア郊外で発見・記載された北アメリカ東部原産の生物で、1900年頃に中央ヨーロッパに持ち込まれた。日本では1972 年に山梨県の河口湖で発見されて以来、その後外来種として分布を広げ、現在では日本各地の湖沼で普通に見られるそうだ。

伊丹市の緑ヶ丘公園で発見されたオオマリコケムシ
 おそらくはこれじゃないかと思うんだけど、中国の学者さんたちが違うっていっているとしたら、もしかしたら本当に未知生物なのかもしれないね。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2010年06月30日 09:03
    • ID:OnbjZIyy0 #

    おおおぅ…ゾワゾワくるのぅ・・・

    2

    2.   

    • 2010年06月30日 09:08
    • ID:5PLvJC450 #

    探偵ナイトスクープにでてなかったっけ?

    3

    3.

    • 2010年06月30日 09:11
    • ID:puJiLYLQ0 #

    これって探偵ナイトスクープでむかしやってなかった?
    しかも食ってた。

    4

    4.

    • 2010年06月30日 09:19
    • ID:zUz7YF5O0 #

    そろそろコイツは謎の生物からメジャーに昇格してもいいんじゃね?
    皆知ってる。

    5

    5. すでで?

    • 2010年06月30日 10:33
    • ID:7WeO4ZwQ0 #

    パルモにしては珍しくがいしゅつな話しだね。日本にもいたような・・・

    6

    6.  

    • 2010年06月30日 10:51
    • ID:T4EE7R2G0 #

    千葉の雄蛇ヶ池のオジャッシーと同じだね。
    それにしてもキモチ悪い。よく触れるな。

    7

    7.  

    • 2010年06月30日 11:12
    • ID:jc05kCMe0 #

    食ってるね
    ttp://www.pref.miyagi.jp/mtsc/naisuishi/oomarikokemusi.htm

    8

    8.

    • 2010年06月30日 11:52
    • ID:WMc6y1Rw0 #

    うわああああ
    気持ち悪い

    9

    9.

    • 2010年06月30日 12:17
    • ID:F.hHYEUw0 #

    パルモの記憶力が冴えてる、やだ怖い

    10

    10. ふぁ

    • 2010年06月30日 12:33
    • ID:tvmKGaN50 #

    これって酸素を大量に吐き出す藻だかコケの一種じゃなかったっけ?

    11

    11.  

    • 2010年06月30日 12:53
    • ID:5U2k0vnf0 #

    これ探偵ナイトスクープで食べてたよ

    12

    12. これはwww

    • 2010年06月30日 13:21
    • ID:8s6vZPr30 #

    ぷよぷよ
    ×
    半透明
    ×
    ぬるぬる
    ×
    食べれる
    ||
    片栗粉X

    13

    13.

    • 2010年06月30日 13:25
    • ID:PRKl2uuw0 #

    食ったのかwwww

    14

    14. 猫目。

    • 2010年06月30日 14:03
    • ID:XT7M3prI0 #

    そのうち真夜中の湖から巨大複合怪獣ゲルナマコラーが出現。近隣の街や村を恐怖のズンドコに陥れるだろう。

    15

    15.  

    • 2010年06月30日 14:12
    • ID:3.TMdJuX0 #

    中国では生物が自然に産まれると考えられているようです。ワハハハ

    16

    16.

    • 2010年06月30日 14:19
    • ID:x5MNyjv80 #

    >>13
    拷問だろ

    17

    17.  

    • 2010年06月30日 14:29
    • ID:rsr1D7170 #

    たしか水でよ〜く洗って、薄く切ったものを
    日本酒とネギ二本と一緒に真空パックして加熱して
    臭いを無理矢理とって調理したんだけど、どうしても
    臭みが最後まではとれなかったようで。
    それでも食える事は食えるし中には長く噛んでると
    やばいけど悪く無い料理とか出来てなかったっけ?
    ちょっとうろ覚えだけど。

    18

    18.  

    • 2010年06月30日 15:08
    • ID:8CTMTn8V0 #

    食べるという神経が凄いww

    19

    19.  

    • 2010年06月30日 16:19
    • ID:IZKWO8Zg0 #

    これオナホに活用できるんじゃね?

    20

    20.

    • 2010年06月30日 16:56
    • ID:nTPLBGyc0 #

    俺も探偵ナイトスクープで見たわw
    某動画サイトにあったような・・・

    21

    21.

    • 2010年06月30日 17:28
    • ID:YifgoRCl0 #

    えげつねぇな えげつねぇよ

    22

    22. 名無し

    • 2010年06月30日 18:20
    • ID:6W6vebTJ0 #

    こんなのが発生してる汚ねぇ所で体洗う奴いるのかよ・・・
    あえて洗わないほうがマシだろ・・・

    23

    23.  

    • 2010年06月30日 20:25
    • ID:T4EE7R2G0 #

    コレを食うって発想がキモチ悪い。中国、韓国の事なんて笑えないくらい気持ち悪い。

    24

    24. さすが

    • 2010年06月30日 21:20
    • ID:nWu.60dE0 #

    流石中国!
    コレ食って全員逝っったらいいのに、

    25

    25.

    • 2010年07月01日 01:39
    • ID:t5Pqrmvk0 #

    食うなよ ... orz

    26

    26.  

    • 2010年07月01日 03:58
    • ID:.4K917Mu0 #

    あー、それ取ると半島人が怒るから止めたほうがいいよ。それ、彼らの卵だから。下手に採取しようとすると、卵からフェイスハガーが飛び出してきて体内に幼生が寄生するから。半島に送り返すのがベストだと思う。まあ彼らのことだから下水に流して、そのまま黄海で繁殖し始めるんだろうけどね。

    27

    27.  

    • 2010年07月01日 05:40
    • ID:4TTZUMTX0 #

    探偵ナイトスクープのはネタで料理したまでだろ
    韓だの中だの言い出してるのは馬鹿かと

    28

    28.  

    • 2010年07月01日 07:45
    • ID:PRhL76Wf0 #

    ナイトスクープのネタがどうとか言ってる馬鹿は米7のサイト行ってよく読んでから来いよ。

    29

    29.   

    • 2010年07月01日 10:12
    • ID:dJDbPQCt0 #

    本人たちが食ってみたいって言ったんじゃなかったっけ
    というか体に悪い何かを含んでたらどうすんだよ…よく好奇心でも食おうと思うな

    30

    30.  

    • 2010年07月01日 14:22
    • ID:1yPNdGYK0 #

    ホテイアオイあkと思った

    31

    31.  

    • 2010年07月02日 10:12
    • ID:SW1YHooS0 #

    土の中から出てきたら太歳だっけ

    32

    32.

    • 2010年07月02日 15:57
    • ID:wt1Li9Pf0 #

    京都だが
    近所の池によく浮いてるよ

    33

    33.  

    • 2010年07月02日 23:33
    • ID:TZ1.desL0 #

    中国の貧乏人とかガチで食ってそうで怖い。
    それか何か肉まんとかに混ぜて売ったりしてそうww

    34

    34. F2000

    • 2010年07月03日 12:45
    • ID:aYsBDdQF0 #

    さすが中国。きったねぇな

    35

    35. う

    • 2010年07月03日 13:30
    • ID:gIHmciNu0 #

    鯉…そう、鯉を放流すれば全部食ってくれるよ。たぶんね。

    36

    36.  

    • 2010年07月04日 00:01
    • ID:b..gx6TF0 #

    きんもっ

    37

    37.

    • 2010年07月05日 04:24
    • ID:AH.LWVj00 #

    世界は広いわー
    身近にこんな連中が住んでるんだもんな
    死ぬほどキモいけど

    38

    38.  

    • 2010年07月05日 04:25
    • ID:AH.LWVj00 #

    中国人の学者の言うことなんざ欠片も信用できねえだろww

    39

    39.  

    • 2010年07月28日 21:26
    • ID:3eYg6Q0Z0 #

    バイオフィルムじゃないでしょうか。
    建設省の役人は ダムや堰を作りたがりますが(大変に一部の人が儲かる為)
    下流の川は、その結果、死に絶えます。
    澄んだ水も、この池の様な色になり、魚は居なくなり
    汚れに強い、泥亀、フナ、ブラックバスなどしか居なくなるのです。
    野田ともすけ氏や天野さんの本は面白くて、しかも役人が如何に私腹を肥やす為に
    「環境破壊」をビジネスとして推進してるかがわかります。 

    40

    40. けつばん

    • 2010年10月12日 22:44
    • ID:MpPr8yyr0 #

    淀川で見たことあるww

    41

    41. ya

    • 2011年04月14日 17:56
    • ID:g3YA7mMD0 #

    日本にもいるよ

    42

    42. あ

    • 2011年07月07日 14:09
    • ID:wUnbq65D0 #

    35:F2000
    24:
    38:
    39: 
    そんな めっちゃ直で 悪口言うの やめたらどうですか?
    私も日本人ですけど、悪口ばっかり言う 日本人(おめーらみたいな人)
    のほうが よっぽど きもいです^p^

    43

    43. ちょもらん

    • 2011年08月18日 23:45
    • ID:M6rparqK0 #

    太歳!太歳!(偽物

    44

    44. 匿名処理班

    • 2014年02月22日 19:34
    • ID:9vDTy9Ox0 #

    ひえぴた水に浸しておくと似たようなの作れるよ
    流石にこのサイズにはならないけど

    45

    45. 匿名処理班

    • 2015年10月12日 03:37
    • ID:aBKUS4EG0 #

    これが名作ゲームぷよぷよの元だったらヤダすぎるな

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links