英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。
事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。
海外研究:地球はミニ氷河期に突入か?
ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に発表、地球が寒い成り行きに変わることを予測し、2009年のIPCC会議で同説の主張を繰り返した。
ラティフ氏は、20世紀初頭及び1980年〜2000年の地球温暖化をもたらした大部分の原因が海洋の寒さと暖かさの循環にあると指摘した。さらに、その循環は現在逆の動きになっていることから、ここ数年のような寒冬と冷夏が現れたとした。この現象が長く続くとさらに、氷河が融け海水が上昇する現象は無くなり、地球温暖化に終止符が打たれ、気候も寒くなると示した。ラティフ氏は、この現象は今後20年間またはそれ以上にわたり続くと予測した。
また、現在の寒冬現象は北極振動(Arctic oscillation、北極と北半球中緯度地域の気圧が逆の傾向で変動する現象のこと)によるものであっても、実質上、長期にわたる太平洋および大西洋の「数十年振動(multi-decadal oscillations、MDOs)」と深く関わっているとラティフ氏が指摘。
これに対して、米ウィスコンシン大学大気科学組織責任者ティサンニス氏は、「数十年振動」は世界各地で同時に発生したことによって、地球気候は「温暖化」から「寒冷化」に変化し、20〜30年後に再び逆転すると説明した。ティサンニス氏は、「数十年振動」は地球の気候を変え、20世紀と21世紀における地球気候変化の重大な要因の一つであるとラティフ氏に同調した。
これからこの寒波を寒波じゃなく「ミニ氷河期」と呼ぶことにしたよ。もしくは「プチ氷河期」。そう考えたら「生き残ってやる」という気持ちも高ぶってくるんだ。
アラスカの氷河サーフィン
コメント
1.
道理で最近寒いと思った
2.
でも日本のテレビは報道しないですけどね
3.
エコエコ詐欺で儲けてるスポンサーに嫌われるからでしょ。
4. 炉
何年も前から言われてた事だよね。
5. a
地球の温度が5度上がれば、人間はさまざまなことで苦しめられるでしょう
地球の温度が5度下がれば、農地の多くが氷に覆われ、人間は食料を奪い合って戦争に明け暮れるでしょう
6.
二酸化炭素排出の温暖化を氷河期化が押し返してるって説だっけ。
でもさ、それって氷河期終了して温暖化に転じたら貯まりに貯まった温暖化ガスの影響で凄いリバウンドが起こるんじゃね?
7.
氷期・間氷期のスパンなんてン万年以上が普通だから、
もし氷期になったらそれが終わる頃には文明そのものが
二つ三つ入れ替わってるよ多分
8. 猫目。
氷河期かポールシフトか太陽の異常活動か。人類四面楚歌。
9.
聖闘士キグナスの広告にふいた
10.
市場が盛況するならエコ詐欺もいいんじゃないかと思う
俺は関わりたくないけど
11.
エコテロリストざまぁwと思ったが
今度は寒冷化問題に宗旨替えして出てくるんだろうな
12.
例え温暖化の原因じゃなくても二酸化炭素の排出量が多いってことは
他の汚染物質もそれなりに排出してるってことでもあり
13.
プチ整形とかプチ家出の仲間って事でいいのかな?
14.
何を今更・・・
確か来年(2011)がピークでしょ?
15. いつまで
前から小氷河期に入るていうのあったし、別段驚かんわ
たしか、四百年位前も小氷河期で冷害多かったんでしょ?
16.
アメリカはともかく日本は所謂平年並みだからな
冬がきっちり寒いときは夏は暑くなるから
半年後には温暖化の研究報告で溢れるんだろうな
17.
※16
同意。
北半球が冬になったら氷河期、夏になったら温暖化って・・・どこの厨ニ病患者だよw
18.
知ってる
19. リガリガさん
そんなことよりゴミ捨てまくってお百姓さんが無駄に労力使わされてその結果食べ物の値段があがったり食糧不足になったりするかもしれんからきちんと自分で処分しろ!
20. ゆめみがちな名無し
たとえ、これが正しかったとしても20年後にむちゃくちゃ気温が上がるんだろ。
21. あ
>>7
長いスパンの氷河期は周期的にまだまだ先らしいよ。
そういうのとは別に極短期間の氷河期を繰り返しているものらしい。
今回のはその短期氷河期じゃないかって話し。
22.
Schwartz, P. and Randall, D. 2003
23. ne
食糧危機の到来かな
24. mao_mk68
気温の変化は波動なので、サイクルの期間を設定するその期間の幅によってまるでさかさまな結論が導き出せるというマジックが存在します。
景気波動もそういう性質のものです。
細かな振幅をしながら長期的に低下するのか、上昇するのかということなんですが。
氷河期の判定に要する期間は平均気温の推移を何年に渡ってみるのかということでしょう。
今はヴェルム氷期が終わって間氷期であるわけだから、本来のサイクルから見て、あと1万年ぐらいは氷河期にはならないけど、縄文時代は海の水位が日本付近で3m程度上昇するほど温暖で、その後の弥生時代は海の水位は下がっています。
江戸時代は平均気温が今より低かったことが知られています。
このミニ氷河期という表現は本来の事実を誤解させる怖れがあります。
また「過去そういうことがあった」は参考にはなりますが、「この先こうなる」という説の根拠にはなりません。残念ながら。
25.
此処数年、北極の氷は溶ける処か増え続けてる。
何故か日本のマスコミは、事実を歪曲し溶けている、このままだと無くなってしまう。
これは表現の自由ではなく、情報操作 虚偽報道ではないのか?
電波を使用するテレビラジオ、放送法により放送免許が必要ですが、
放送法には虚偽報道のペナルティーは存在しないのでしょうか?
最近日本の報道があてにならないのを、遅ればせながら解ってきました。
26.
どちらにしろ資源の節約は必要だろ
27. シェリル・タイター
分かってない奴がいるようだが温暖化が氷河期を引き起こす説は数年前から唱えられている。
温暖化と氷河期は相反しているようだが深い関わりがあるんだよ。
温暖化によって18が言ってる気温に大きく影響する海流(コンベアベルト)が変化、もしくは止まると気温が急激に下がる。
地球表面が雪氷に覆われはじめると負の連鎖の始まりだ。
アルベドが上がり寒冷化は加速され氷河期に突入だよ。
そうなると、火山噴火等がないと氷河期を脱出できないしな。
28. 匿名希望
気候がこの先寒くなろうが暑くなろうが、結局のところは資源の問題。
今一生懸命次世代エネルギーって騒いでるのは、欧米列強資本が牛耳ってる中東オイルが枯渇して、BRICsにエネルギーの実権を握られるのを危惧してるからで、ぶっちゃけ気候なんてのはキャンペーンの材料でしかない。
そんなのみんな気付いてる。温暖化問題の番組は電通の広告番組だと思え。
29. 買い物
温暖化はいったい????
30.
氷河期のわりに寒くないから温暖化なんでしょ
31.
排出権ビジネスはどうなるのかな
しかし氷が溶けて白熊がって言う話はなんだったんだよぅ
32.
温暖化ビジネス
新型インフルエンザビジネス
33.
寒すぎる。ちゃんと温暖化しろよ
34.
そう言えば、ここ1、2ヶ月寒いよね。
35.
キグナス氷河で吹いたw
36.
ここの住人には常識だと思うけど
とりあえず今の誤った認識を改めるために
↓の動画を8/8まで見たおいたほうがいいと思うぞ
◆地球温暖化詐欺1/8
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY&fmt=18
37.
温暖化が氷河期を引き起こすってのは、
映画でもあったよね。
デイアフタートゥモローだったか、北極の氷の溶けた冷たい海水が地球を巡り、一気に氷河期が来るって話。
ま、前のプチ氷河期では江戸時代の日本でも大きな飢饉が頻発し、西洋ではフランス革命などを引き起こしたのは誰でも知ってる筈だよね。
38. a
鳩山どうすんの?
39.
たしかに寒いけど冬だしなぁ。騒ぐほど寒いかなぁ。
日本で夏に平地で晴れているのに気温が30℃以上にならない日がほとんどっていうのならミニ氷河期っていうのも納得できるけどなぁ。
南半球はどうなんだろか。
40.
この先も寒いと分かってるなら、どの株を買えば良いのかの見当材料になるね。
41.
※アメリカはともかく日本は所謂平年並みだからな
↑いったいどこに住んでるんだこいつは
日本海側はここ数年間は見られなかったほどの大雪で
多くの地域が迷惑しているのが現状なのに
42.
>>37
検証で成果を上げているちゃんとした学者・識者達は口を揃えて温暖化の影響は間違いなくあると言ってるけどね。
逆に詐欺だと主張してる側は活動家も学者もトンデモなのが多いよ
43.
雪は多いけれど気温が高いから重い雪になっているって話も聞くけれどなぁ。
44. 名無しさん
>>4
何年も前から言われてた事だよね。
何年どころか二十年くらい前から言われてたよ
温暖化も寒冷化も
45.
温暖化説は詐欺から始まったからいけない。
もう宗教化してるしね。盲信は怖いよ。
46.
寒いのやだなー。
でも二酸化炭素を減らして悪いことはないよね。
オゾン層が破壊されると紫外線が強くなって皮膚ガンになってまうよ。
47.
>>47
2行目と3行目に何の関係が・・・
48. 業界の名無しさん
「ミニ氷河期」ってなんだよww
また誤解を招く表現を作るものだ。
氷河期・間氷期ってのは万年スケールでの変動を指すのであって、100年以下の変動での寒冷化や温暖化には使わないのが正しい。この名付け方だけで中身を疑いたくなる。まあ読んでみるけど。
とりあえず、用語としての「気候」は30年平均とかで定義されるのであって、今言われている、CO2増加でトリガーされる温暖化についても最低で10年は平均した値で議論をしないと話にならない。
地球の気候には、このエントリでも触れられているように10年スケールの温暖化/寒冷化の変動がある。数年続けて寒くなるくらいは当然で、もし単調に温暖化したら気持ち悪いとどんな気象学者・気候学者だって思っている。
そういう意味では、本来はかみ合わなくて当然の話を、わざわざ誤解されやすいように(注目されやすいように)発表しているように見える。丸山さんが派手にブチ上げていると同じで、予算獲得のための作戦なんじゃないか。
49.
絶対去年よりさむくなってるよ
寒さで氏ねる
50.
>>49なんかキモイですよ。
51.
今年寒いのはエルニーニョのせいだと思ってたよ。
温暖化で極地の氷が解けて、海水の温度が下がり、却って気温が低下する地域が出るって説はかなり前からあるだろ。
ヨーロッパとか、暖流のおかげで緯度の割に気温高いところなんかだと、海流の流れの変化で一気に気温下がってもおかしくない。
日本語にするときに「温暖化」て訳したのが敗因だな。「気象変動」にしておくべきだった。
52.
これマウンダー極小期のことだろ。
ここ数年太陽活動が下がっているってやつで。
ちなみに温暖化でもEUはやっぱり寒くなる。
北極海の氷が解けると水の比重が変わる。
その影響で北大西洋海流(暖流)が変動するとイギリスあたりはモスクワと緯度同じだからとたんに冷える。
53.
>53
二酸化炭素の所為で温暖化してるというのは本当?
もし温暖化してるなら深刻な問題になるの?(過去に温暖化とかと比べて)
54.
ここでは太陽は関係ないんじゃ。2008年に寒かったのは太陽の活動によるものというよりラニーニャの影響の方が強かったらしいよ。
55.
はっきりしているのは働いたら負けということだけ
56.
ドラえもんがいれば全ての答えがわかるのに。信じられるかはわからないけれど。
57. あささ
エコ商売ができなくなると日本終わりそう
58. 学名ナナシ
え?
59.
トヨタ涙目www
60.
※10
でも排出権は違うだろ
61.
温暖気候域と寒冷気候域が乱れてるんだろう
冷めた風呂にお湯を足すと一様に混ざる前に冷たい所と熱い所がばらばらにあるのと同じ
なんで冷たい所と熱い所に別れてしまったのかといえば、冷える要素はここ100年のうちにはなかったわけだから大陸都市部の温暖化が先に合ってそいつが寒冷気候を押し出してるんだろう
この先、冷えきってしまうか何十年や百年単位で温暖化に転じるかは環境次第
62. ぷいた
温暖化と二酸化炭素関係ないもんねー。
単なるプロパガンダだから。
地球上のCO2 0.04%の内のたったの4%が人間が出すCO2。もう世間はアホかと。
63.
たかじ〜んでやってたよん♪
http://irovideo.net/watch/me_2009_0904_17_9
http://irovideo.net/watch/me_2009_0927_23_2
64. yks
>>64
本当に温暖化阻止のために温室効果ガスを削減したいのなら二酸化炭素よりメタンだの代替フロンをどうにかすべきだしな・・・。
メタンでCO2の数十倍 代替フロンは数百倍
メタンを少し減らす努力するだけで二酸化炭素を吐き出しまくってもお釣りがくるってのにそれをやらずにコストと労力かけてわざわざ二酸化炭素だけ狙い撃ちなのだから狂ってる。
65. シェリル・タイター
>>64
君は割り算だけでなく引き算も覚えると良い。
>>66
君は牛か何かなのか?
代替フロンを大気中に放出しているようだから、少なくとも日本人ではないんだろうね。
66. カフェ
どっちもまだ仮説だからなあ。
でも全体的に温暖化がまだ有利だと思う。
動画見てもオレは科学者じゃないし細かい検証も出来ないからどっちも鵜呑みにしない。
ただ温暖化が起こる可能性があるから今の現状があるんじゃないの?
科学者でも無いのに全て鵜呑みにして動画の内容を代弁するコメントは恥かしい。
67. あ
まあ日本では今後も温暖化がどんどん進む事になってるけどね。
68.
ソースひでぇな。おまえらこれを信用するのか?w
69. コンピュータ
涼しいいいいいいいい
70. ahp
>>12
そこまで理解してればいいんじゃない?
でもCo2=悪みたいに思ってる奴が多数かと。
とっても身近なものだから少しの努力で削減に貢献した気になれる。それでお金が儲かる。
関係ないけどペットボトルの分別とかも建前だけだよね。回収したら結局他のゴミと混ぜんのかよって感じ。
71.
急に「二酸化炭素気にしなくて良いです」なんて言ったら砂漠化進むぞ。
今まで我慢してた分、なんていうか、開放感がね。
72. のび太
どうりで寒いと思った
73.
日本に取っては寒冷化より温暖化の方がいいよね
74.
地球の気温にもっとも大きな影響を与えている要素のひとつが、太陽からの放射線なんだそうな。
放射線は雲ができるための種のような役割をしてて、太陽活動が活発になると、地球に届く放射線が多くなって雲がたくさんできる。
雲がたくさんできると、太陽の光がさえぎられて、地球の温度が下がる。
太陽による地球の温度への影響は、太陽活動が活発な時期と、活発でないときで比べると、約5%位の差になるらしい。
んで、太陽活動は、基本的にほぼ正確に11年の周期で活動の極大極小期を刻んでいるんだが、どうやらその周期が伸びてしまうことがあるらしい。
そうなると、地球は寒冷化に陥ってしまうそうな。
で、今その太陽の極大極小の周期が12年か13年くらいに延びていることが観測でわかったらしい。
この現象は今後何十年も続く可能性があって、おそらく今後地球は長い寒冷化を迎えることになるだろうといわれている。
75.
エコだCO2削減だって騒いでればその方面の企業が儲かるからねぇ。
プチ氷河期が事実でも数年は温暖化説が消えないだろうな。
76. あ
温暖化の証明とかいって北極だか南極の氷が溶けて崩れ落ちる映像流されるけど
あれって毎年崩れ落ちてるんだよな
77. おれ
80年代も寒冷化厨が沸いたけど絶滅した。
また沸いてきたのかって感じ。
78.
79. zoo
ひろゆき ツイッターから来ました
v(´∀`*v)ピース
80.
温暖化は確実に進んでます。
だが、太陽の黒点減少に伴う寒冷化(ミニ氷河期)ピークが2012年に迫っていて、相殺されているだけ。
今のうちに、温暖化対策を取っておかないと、2012年以降の黒点増加と共にものすごい勢いで温暖化する!
81.
>82
ありがとう!
帰って仲間に伝えます。
82.
温暖化 地球の今一番あたたかくなる時期 約15万年周期で寒暖を繰り返してます。砂漠化?なんで二酸化炭素と関係が?二酸化炭素なんぞ雨に融けて地表にかえります。
83. ねえねえ
そんなことより懐の氷河期を
どうにかしてくらはい
84.
>85
ozawa先生の活躍に期待しましょう。
85.
太陽の活動によって2012年デブが死ぬ。
86.
>>82
結局太陽の活動が原因なら、対策もなにもないんじゃない?
87.
おまいら普通に凄いなw
88.
環境テロリストが現れて、もっと二酸化炭素だして温暖化しろと、
信号待ちのプリウスあたりが焼き討ちに合うような事件も起きるかも?
89. ?
そもそもエコビジネスは、資源が少ない一方で、省エネ・省資源の技術力に優れた日本にとっては、良いビジネスチャンスだったんだよね。
なのにアメリカの石油依存の政治経済体制に思考停止でついていくもんだから、再生エネルギー分野で日本は出遅れることになった。
一時期日本がナンバーワンだった太陽光発電パネルなんて、中国がシェアトップだったりする。
総発電量に占める再生エネルギーの割合なんて西欧に比べて低い。
エコエコ詐欺なんて言って悦にいっている奴がいるが、能天気もいいところだよ。
90.
みんな騙されすぎw
ライプニッツ研究所の教授本人が反論したから
ttp://transact.seesaa.net/article/138561957.html
「指導的な科学者が、自身の研究を、現在の寒い天気が人間起源の地球温暖化の科学的証拠を損なうものだという主張とに結びつけた、ミスリーディングな新聞報道を攻撃した。」
海外だって新聞社は極端な記事を書きたがるんだよ
91.
今温暖化しているのか寒冷化しているのかもわからない人類が、地球の気温をコントロールしようとしているだなんて滑稽な話だ。
92.
コントロールじゃなくて適応すればいいだけのこと。
環境に合わせて移動するのは人間含め全ての動植物がやってきたこと。
93.
二酸化炭素なんかよりも窒素・リン酸・カリウムをどうにかしろ
94.
「2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており」とあるが2007年は史上最小の氷結面積を記録した年で、確かに2年間で面積は増加してはいるが、ここ10年で最大の氷結面積を記録した2003年に比べればまだまだ及ばない。
95.
>>93
まったくその通り。
ちなみに、CO2による地球温暖化を前面肯定してるのはエコ企業とド素人な大衆がほとんど
専門家の学会ではこれから地球が寒くなるのか暖かくなるのかは本当にわかっていない
温暖化を唱えるICPPの論理はつっこみどころ満載と学会では言われてる
96.
ちょっと今からデイアフタートゥモロー観て予習してくる
97.
インターネットですらどれが確かか分からないなんて・・・
これからは一人ひとりが研究しろってこと?
98. y
これもあれだろアホみたいに氷とけちゃってる地域はスルーして一部冷えたとこだけ過剰に報道してんだろ。
海面が上昇してる限り、温暖化否定は無理すぎる。水没しかかってる国の奴にきかせたらぶっ殺されるレベルだぞ。
99.
>>100
これもあれだろアホみたいに凍り始めちゃってる地域はスルーして一部上昇したとこだけ過剰に報道してんだろ。
海面が凍結し始めてる限り、寒冷化否定は無理すぎる。不作で餓死しかかってる国の奴にきかせたらぶっ殺されるレベルだぞ。
ちなみにTVでよく見る氷が溶けてるシーンは、全く温暖化と関係がないからね
国が沈むっていうのも売名なだけだからね
100.
温暖化だろうと氷河期だろうと
エコエコ商法はうざい
だが、技術的に省エネが進歩できるならしおいて損はないだろう
101.
半年後に行われる議論では、温暖化説に軍配が上がるのでしょうね。
そして、そこから半年後には再び寒冷化説が浮上して・・・つまりは半年周期で
結論が変わるとみた。
102.
衛星写真では両極とも減少傾向にあるぜ。それに面積が増加してたとしても北極の氷はペラペラに薄くなってしまってるしね。体積で計算すると激減してると言ってもおかしくはない
103. あ
知ったかコメおもろい笑
104. にゃ〜
温暖化にしろ、寒冷化にしろ困る困ると騒ぐのは人間のみ。
地球にとっては、普段の出来事。w
105.
どっちが本当かわからんのに、こういう情報が出るたびにほらみろなんていうのはなんでだろうね。
どっちに転ぶにしろ、今の気候が維持できるならそれに越したことはないと思うな。
食糧生産なんか大規模な転換が必要になるし。
106. あん
温暖化は、ゴア元アメリカ副大統領が、大統領選挙に出馬した際の、テーマとして発表したもの。しかも、都合のいいデータだけ盛り込んだもの。
後に、温暖化が一人歩き(爆走)した。
マスコミも、なーんも調べずに大々的に報道した。まあ、発行部数・視聴率は稼げたろうね。みんな株式会社だから・・・儲けなくっちゃ。
さて、マスコミはどうやって温暖化から、寒冷化にシフトするのか?
やっぱりあれかな? しばらくおとなしくして関心が薄れた頃に、「我々は騙された!」と報道するのかな?
マスコミは、いつでも中立・正義・第三者でないといけないらしいから。
107. 氷河期説も陰謀臭い
今年の夏は、例年より気温が5〜6度高い日が続いてますな〜。
以下、今日の新聞記事より抜粋。
↓
・気温ぐんぐん上昇、各地で猛暑日・真夏日 (http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY201007220233.html)
太平洋高気圧の影響で、日本列島は22日も東北から九州の広い範囲で晴れ間が広がり、各地で午前中から気温が35度以上の猛暑日や30度以上の真夏日となった。
気象庁によると、東京都心では未明の最低気温が27.6度までしか下がらず、日の出とともに気温が上昇。正午前には35度に達し、2日連続の猛暑日を記録した。午後0時半現在、全国の最高気温を記録したのは、岐阜県揖斐川町で37.6度。関東地方では千葉県市原市で37.3度、東京都練馬区と茨城県大子町で36.7度などとなっている。
この暑さは太平洋高気圧の勢力が弱まる24日を境に一段落する見込みだが、その後も各地で30度を超える日が続くと予想される。
108. richman4600
温暖化進行中に1票! 北海道で美味い米の作れる北限が北に上がっている。プラスもあればマイナスもあるのが自然だろう。
109. ふじみのる
原発に反対するあまり、CO2による地球温暖化の恐れを否定するのは、放射能の人体への影響を過小評価するのと同じぐらい、科学的態度だとは思えません。
どうりで最近寒いと思った・・。なんて反応には思わず噴出してしまいます。
50年も生きていると、ずいぶん昔のことも記憶している訳ですが、40数年ほど前の寒さは今の比ではありませんでした。今回の福島第一の事故で利用が1時間に制限されている福島県郡山市の酒蓋公園の池には厚い氷が張り、大人がスケートしていたものです。
最近、と言うか70年代中盤ぐらいからは薄氷ていどしか張らなくなりました・・。
10月半ばまでは夏服でないと過ごせない、などと言うここ10年ほどの状態は、何か異常なことが進行していると思わずにいられません。
お若い方は、ゆめゆめ反原発をファッションにしてはなりませんぞ。
70億地球人類がみな先進国なみの生活水準で暮らしたいと思っており、化石燃料の消費がどうしたところで増大する今後において、われわれ人類が必要なエネルギーを確保しつつCO2削減しようとしたときに、持っている選択肢はそう多くない・・。残念ながら原発は有力な選択肢であり続ける。
無論、再生可能エネルギーの開発と拡散・増大は必須ですが、それで人類全体の必要なエネルギーが確保できるとするのは楽観的過ぎる。そう思います。
110. カン
寒冷化の方が実感に近いなぁ。都会は別だけど、田舎に帰ると明らかに20年前より温度が低い。
111. 最北端
6月の平均気温12℃なんすけど・・・
112. t.a
よく氷河サーフィンできるね
113. 私の財布も寒冷化
消費税上げんなよ。
ここ10年以上給料上がんないのに税金だけが増えていく。
知ってるか?今日本企業は10兆円現金で持っているんだぜ。
この10年企業の利益は増えていったが、個人の収入は増えていない。
企業の財布は温暖化が激しいようだ。
派遣労働化・賃金引き下げ税金アップによる個人消費の冷え込み。
本社機能を含む企業の海外移転。
これだけで日本の温暖化の可能性は無くなるんじゃないのかな?
114. #1100
A>人類排出のCO2による温暖化と叫ばれていたが、
B>ミニ氷河期が来るって?
わしはBがネットによるデマだろうと思っていたんだが、
テレビニュースではBの話は聞かないからさ。
AとBどちらがデマなんだか?
115. 電2白鳳道
>テレビニュースではBの話は聞かないからさ。
クソワロタw
116.
117:電2白鳳道>>
そんな笑うようなことか???
117. 匿名処理班
>分かってない奴がいるようだが温暖化が氷河期を引き起こす説は数年前から唱えられている。
温暖化が氷河期の引き金になるなんて、初めて聞いた。面白い。
地球もいろんなものが循環してるし、やはりそれぐらいの恒常性があるんだな。
118. 匿名処理班
太陽放射と地球のアルベドで計算すると、地球に大気が無ければ地表の平均温度は−18℃になると言います。でも実際に観測された地表の平均気温は約15℃です。その温度差は約33℃となります。
地球に大気がある場合と、地球に大気がない場合の温度差が約33℃というのは事実なのかも知れません。でも、問題なのは、その温度差の33℃がすべていわゆる温室効果によるものだという説明がおかしいのです。
空気は熱伝導率がきわめて小さい物質なのです。熱伝導率が小さい物質は熱を伝えにくいので大きな保温性があるのです。地球は大気という熱を伝えにく物質で覆われているから、地表の気温は温暖に保たれているのです。
大気の厚みによる保温効果を温室効果ガスのせいだと言って皆を騙している科学者が多すぎます。
119. ゴリ
今自由研究中なので役に立った〜!ありがとうみんな!
120. 匿名処理班
太陽の周期(今は熱い)も忘れずにね。
色んな周期が入り混じってるから、どの視点・何年スパンで語るかで全く違う結果になる。
環境詐欺は「ダイオキシン」も。
新ダイオキシンは「旧ダイオキシン(ほとんど無毒の枯葉剤)+本当の毒物」に変更された。日本でも昔は米などにも枯葉剤を大量に使ったが実害報告を見た事がある?
「再生紙・再生ペットボトル」もそう。
ほとんどが新品の材料+気持ち程度のリサイクル分を大量の漂白剤(毒)で+機械・運送のエネルギーを使用。再生紙の配分率についてメーカーは公表してる?
121. 赤米
2010年、2011年、2012年ヨーロッパ、ロシアでは確実に寒冷化が進んでいる。イギリスではすでに小氷河期に入ったのではないかと言われている。10年後は世界中が寒冷化するのではないか(東京が札幌の気温になる)食料、石油の備蓄が必要となり。
物価が上昇する。
122. 匿名処理班
そんな笑うようなことか???
123. 匿名処理班
冬場に外で働く人が大変なことになりそうですね。
124. 匿名処理班
温暖化寒冷化も気になるが儂が子供の頃見た教科書では、大気中の酸素は26%以上だったが、この間何かで見た記憶では23%チョイだった。酸素が足りないとあらゆる動物は3分マトモで居られない。
事実なら3%分何処かで「酸化」している訳で、儂はこっちの方に恐怖する。それが二酸化炭素なのかどうかは判らないが、砂漠化で減ったのならなんとかしないと。
温暖化を方便に、恐怖を煽り過ぎないで対策しようとしているなら理解出来る。原発を酸化還元で酸素と水素を作るためのみに使うなら理解されそうな気がする。
125. 匿名処理班
予測はハズレだね。2019年の今も順調に温暖化中だ。
126. 匿名処理班
2022年の今も温暖化してますわ