土着
 太古の昔から、アジアやアフリカには、川や森、あるいは山を神として敬い奉る、あるいは畏れるという土着信仰が根付いていたという。誰かが誰かを支配するために、大義名分としてつくられたのが土着信仰だと言うものもあれば、外界との交わりのない集落において発生する集団睡眠が発展したようなものだとも言われている。

 数字の付いた掲示板のオカルト板に集まった、土着信仰の怖い話がニコニコ動画に掲載されていたので見てみることにしようそうしよう。
広告
2ch洒落にならないほど怖い話「土着信仰」猫飯

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. いか

    • 2009年12月06日 22:37
    • ID:O8CPmF.K0 #

    集団催眠でしょ

    2

    2. めんぼう

    • 2009年12月06日 22:48
    • ID:dZGGoCgr0 #

    作り話ぽすぎて…ちょっと
    書いてる人が自分の話に酔ってる感じがするし

    3

    3. Moon

    • 2009年12月06日 22:51
    • ID:RU12d.Nn0 #

    いぃなぁこういうの。
    なんかほっこりする。
    まだこの地にはかみさまたちがいるのかもなぁ。

    4

    4.

    • 2009年12月06日 23:19
    • ID:4ZcqGNuo0 #

    大事なことだから2回言ったんですねわかります

    5

    5.

    • 2009年12月07日 00:22
    • ID:cw0UIrIu0 #

    なんか大川隆法のこっ恥ずかしい妄想対話みたいなコメントあってワラタ

    6

    6.  

    • 2009年12月07日 00:23
    • ID:JBml9CwV0 #

    のりピーの千葉の別荘辺りが多分土着信仰でちょっと変わった葬式らしい。

    7

    7.  

    • 2009年12月07日 10:40
    • ID:GCLz9Zxc0 #

    ヤマガミ様はともかくとして、
    岩の裂け目から棺桶ごと下に落っことすという埋葬方法に違和感を感じた。
    そんな死者に不遜ないいかげんな埋葬するところが日本にあるんだろうか。

    8

    8.    

    • 2009年12月07日 12:02
    • ID:0WGeH31W0 #

    お供え物を食っちゃだめだろ。

    9

    9.  

    • 2009年12月07日 12:17
    • ID:Xjrb71If0 #

    うちの田舎は巨石の下に並べて放置していたようです。今でもそのままです。

    10

    10.      

    • 2009年12月07日 12:40
    • ID:0WGeH31W0 #

    日本の仏教の葬式はキリスト教が入ってきてからやりだしたんだよね確か。それまではそれぞれの地域のコミュニティの中でそれぞれ独自の方法でやってたと何かの本で。
    沖縄では海岸に死体を置いて鳥葬にしていたそうな。

    11

    11. Posted by   

    • 2009年12月07日 23:10
    • ID:LfQhkuDJ0 #

    風葬もあるぞ

    12

    12. HI

    • 2009年12月08日 17:01
    • ID:oDoVRZwV0 #

    集団「睡眠」じゃ幼稚園のお昼寝だよ。

    13

    13. sailor

    • 2009年12月08日 17:11
    • ID:JGYwvndd0 #

    漫画家の諸星大二郎さんによる,ウルトラジャンプ 2009年 08月号掲載の『美加と境界の神』はこのような話だったと記憶しています。

    14

    14. dobin

    • 2009年12月08日 22:54
    • ID:3igqXNBQ0 #

    谷に遺体を投げるのは、長谷寺の舞台から遺体を投げ死者は冥土へ旅立たせる習慣に似ている気がする。 近くに石塔があるあたりも類似する。 ヤマガミ様はよく分からん?

    15

    15.  

    • 2009年12月09日 18:10
    • ID:fJh7jgzp0 #

    >>12
    出身沖縄だけどきいたことねーな
    いいかげんなこと言うなよ
    沖縄は本州のお盆とは違って先祖代々の墓の前で親戚と飯を食います時期も微妙にずれている
    俺の地域は人が亡くなると49日まで奇数の週の亡くなった曜日に家に集まります
    1.3.5.7週目に家に行って仏壇に手を合わせて飯くったりお茶飲んだり
    あと香典返しはもらわなかったり香典の額が地域によって決まってる

    16

    16.   

    • 2009年12月09日 23:08
    • ID:sp7ZZz.d0 #

    日本の仏教の葬式はキリスト教が入ってきてからやりだしたんだよね確か。
    そんなわけないがな。江戸時代に寺請け制度が出来て多くの民衆も仏教で葬儀したし、平安以前から貴族も仏教で葬儀しとるがな。言っとるのは多分結婚式やがな。

    17

    17.

    • 2009年12月12日 14:19
    • ID:h3qAWYUP0 #

    うちの田舎は、50年程前までは棺桶ごと宇宙に打ち上げる方式だったなー。
    懐かしい。

    18

    18.  

    • 2009年12月19日 16:14
    • ID:caJ.Lp110 #

    >>19
    今お祭りとして残ってるよね。TVで見たことある。

    19

    19. ああああ

    • 2009年12月19日 16:23
    • ID:caJ.Lp110 #

    >>17出身沖縄だけどきいたことねーな
    いいかげんなこと言うなよ
    これは言い過ぎでしょ。
    似たようなものだけど風葬はほんとに琉球の時代にはあったことでしょ。特定の島で行われていたのかもしれないけど。
    今の沖縄で行われていることは本州の影響をかなり受けているよ。お盆のしきたりとか時期は本州の中でも地域によって違いはあるし。

    20

    20. ああああ

    • 2009年12月19日 16:45
    • ID:caJ.Lp110 #

    >>18
    日本の今のお坊さんによる葬式がキリシタンから影響しているって言うのは事実でしょ。16世紀にはすでにキリシタンは増えていたよ。神父が至れり尽くせりの葬式をしだすまでは、坊さんはそこまでやってなかったんだよ。
    平安時代から坊さんがやっていたのは祈祷だよ。

    21

    21. ああああ

    • 2009年12月19日 17:00
    • ID:caJ.Lp110 #

    書き忘れたww
    幕府が寺請け制度を行ったのはもともとはキリシタンを改宗させたり弾圧するために行ったんだよ。

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links