カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
なんだかとっても可哀想なんだ・・・ 無理やり色つけたり、無理やり首つかんでグリグリしてるおばさんたちに同じことを仕返ししたくなってきた。
星期狗はまだあるの?
最後の日本のやつマジで? あんな「いかにもアジア」な帽子被ってる時点で怪しいけど・・・ でも箱に菊正宗って書いてあったな
なんでみんなあんなに無理やりなんだろ…
首つかんでぐっさりぐりぐりは苦しそう 無理やりビールは苦しそうだけど、 酔いがまわって気持ちいい所に全身マッサージ、かなり気持ち良さそう 死刑囚の最後の晩餐?やっぱ可哀相 でも美味そう、、、上手く言えん
なんでベトコンみたいな帽子かぶってんだ?
随分地味な色のカラーひよこだけど、いつの時代の映像だよ・・・
ひよこのBGMから推測すれば、ヤコペッティの「世界残酷物語」(1962年)じゃないかな? やらせや演出が激し過ぎて、「モンド」の語源になった映画
霜降り牛の育て方ワロタ 確かにマッサージしたりビール飲ませたりする畜産農家はいるけど あんなやり方じゃ無駄に人件費がかかる上に牛にストレスかかって肉質が悪くなるのでやりませんw 小道具や場所・ファッションから言っても演出がかなり入ってるw
イブクラインが死んだ映画だね。
和牛・・・アホか・・・ ひどいヤラセだな
菊正宗のビールwwww
手法が原始的すぎる いちいちビン開けて飲ませるとかコストパフォーマンスも悪すぎる
ていうか動物愛護団体が作ったって時点で 信用しきれない
>12 俺もオモタ菊正宗のビールってなんだよww ヤラセ酷いよw
ヤラセにしろヤラセじゃないにしろ鬱になった事だけは確か。 でもヤラセならちょっと良かった(´・ω・`)
ベトコン帽子って・・・九州のほうじゃないですかね 昭和40年代頃まで日本の地方ってこんなもんだったんですよ それはともかく、ヤコペッティの映画っぽいヤラセムード満点のモンド映像ですね
もっとジャブジャブ漬け込むのかと思ったがわりと良心的(?)なのね
霜降りは見た感じ日本じゃない気がするかやらせだと思うけど。 そもそも高級牛肉になる牛をあんな屋外に並べて、よってたかってたたいたりしない。マッサージはするけどね。基本的に箱入り娘のはずだ。 ビールは少量なら結構喜んで飲むけど。
どうせ、機械で分間500羽殺されるオスのヒヨコに、 商品価値をつけて、生きるチャンスを与えてやろうってのがカラーヒヨコ。 動物愛護団体にとっては、色づけされて市場で売られるより、 機械で粉々に殺される方が可哀想じゃないって言うんだから、不思議だわぁ。
カラーヒヨコは色をつけるせいで死亡率が倍増して、買っても結局死んでしまう場合が多い。 「健康に害の少ない着色方法を希望する」という主張ならまだわからんでもないな。 食紅とかでいいんじゃないか。
祭りで釣った雛は鶏になったら近所の養鶏場で絞めてもらう 自然に育ててるから滅茶苦茶旨い
世界残酷物語だね。 動物保護団体じゃないよ。
豚を殺さない世代
菊正宗のビールwwww 飲んでみたいわ。
牛、めっさ沢山の人にペチペチペチペチされてて吹いたww あんな方法じゃ確かに人件費かかってしょうがない 仮に本当だとしても食べるためにやってる事ならいいじゃん、と思ってしまうんだが…
>>20 食欲を満たすのと意味の分からない欲を満たすのではわけが違う
ひよこを乾燥機?に入れてるときトレーから一匹落ちてるのが気になる。すごく気になる。でもおばちゃんガン無視。
ヒヨコの雄は動物園とかの肉食獣のえさのたしにもなってるみたいだよ。 動物園で働いてる人が言ってた。
色を付けられ 押し込まれ 飲まされ 殺されるか
未だにカラーひよこを見たことが無い
牛に可哀想とかだったら食べるな。 昔よりそのやり方のホウがはるかにマシ。ペチペチするのは、肉をやわらかくするためだよ。ビールでもっとジューシになるんだ。牛は家畜とペットわけられてるんだ。ミニ豚はペットで食べる豚もいる。魚だってそう。鹿だってどっかの国では毎日食べられてる。(日本も食べるが)くさいが、世の中弱肉強食だぞ。 いずれ殺されて食われるんだ 世界中が「肉」を待っている。 いちいち優しくしていたら遅くなるだろう。確かにな痛がってる時とかは可哀想だがこうやってするのも仕事なんだ。 皮革だってそうだ。 動物の毛を毟って皮革のコートやら 財布やら。それと同じ、可哀想とか 差別したりすんなら皮革物持つな。 これらも立派な仕事だ。
フォアグラは不味い! さしが多い牛肉はわさびつけないと 脂っこくて食えない 鹿は美味しいよ、臭くない。
米33が安いフォアグラを食べてまずいと言ってるのかそうでないのかが気になる
フォアグラと書くとなんとなく有り難い様な気がするけど 結局は脂肪肝だしなー
>32 人も生き物食べなきゃ行けないのは当然だし、わかるが、普通に食べれば良いんだよ。人間の強欲さで生きている間にいろんな事を動物にしすぎなんだよ。 食べるのも必要。可哀相と思う気持ちも必要。
動物愛護団体なんてみんな「いただきます」の心を忘れた阿呆どもの塊さ 命をくれた生き物への感謝をわすれたらだめだ
鹿はもういい シカ肉は嫌いだ
乾燥機?のドア閉める時に、一匹だけ落っこちたひよこが気になる ど、どどドアでつぶれてたりしない?;
色は自然な方がずっと可愛いよ。 人間も髪の毛染めてない方が個人的だが魅力的。
菊正宗のビールみんな気になってるねw 最初日本(という設定)だとは思わなかったよw
映像はイタリア語だけど、どこの国も同じ事やってるんだね。
最後の牛は松阪牛だな。ビールを飲ませるのは伝統だよ。 キリンビールとアサヒビール(赤星)が見えるね。 あれは酒屋が菊正宗のケースに入れて持って来ただけ。
おっと、赤星はアサヒじゃなくサッポロだった
ビール飲ませるときあんなにグイグイ押し込まないよ。 あんな人数でぺちぺち叩かないしw ヤラセやってわざわざ日本っぽく見せるとか、タチ悪ぃ。 何だよあの帽子。
牛の霜降りはいわば筋肉の間に脂肪が入ってしまう遺伝病。 ペチペチしても霜降りにはならんよ。
ヤラセなの?ほんとはどうやって色つけるの… ショッキング映像だった…
カラーひよこ買ったよ でもすぐ死んだ 普通のひよこ買ったら鶏になり外に置いたら野良猫に深手を負わされ亡くなった 合掌
上の画像見たら残酷だった
そのまま廃棄処理されるのがいいか、 カラーひよことして一瞬でも可愛がられるのがいいか、 微妙なとこだね
カラーヒヨコは昭和30年代から平成一桁には春と夏休みの縁日には必ず見て欲しいとでも長生きしないとさかが出て来る前に亡くなるうんよく大きくなると白いおや羽が出で弱おんどりにふつうの鶏夜店のお兄さんは綺麗な鶏に育ってねほしがるのは幼稚園児女の子ギャル達本当にこのッママ綺麗な鶏にと信じてh
はじめは化しようヒヨコオテモヤンでも本当にくちばしまで色が着いているのはピンクがカラーヒヨコの始まり後は。インキで染めて染め粉でカラフルヒヨコ7色水玉とでも一番大きいのは少子化今年還暦する人達には多くクラスに一組70人いたS42年にはカラーヒヨコも多く今はホンコンフィリピンの大きい祭りにいかないと露店で見られない
カラーひよこは当時ハヤロクと金魚掬いの金魚掬った時は元気持ち帰りカルキとりにジヤリも新しいのに10日ブクブクしてもひどいとその日に死んでしまうカラーひよこも買っその日のうちに運よく長生きしても半年2年学校の飼育のひよこは母鳥の体の中に親羽生えても母鳥の羽中で元気よく鳴いているたしか理科の実驗のひよこかえる電球は60Wでおがくず取り替えて親羽生える頃には40Wもう鶏小屋に新い所へカラーひよこは寒さと又は餌が難しい確かに屋台では餌もなぜか高いから入りませんパパとママ確かに悲しい思い出カラーひよこ長生きさせても母方のおじいちやんに引き渡す遊び行くとあれー鶏は欲しい人にあげたよじつは五月蝿いから学校の飼育に引きとりで夏休みで入れない農家ならめんどりだけ放し飼い母方のおじいちやんは狭い鳥小屋に入れているときいたこと今はひよこは養鶏場に3ー4羽頼まないと手に入らないそうひよこの雄はカラーひよこ消えてからは謎
カラーヒヨコは日本は見ないと思ったらヒヨコ釣りは存在している金魚掬いは夏休みにしか見ない寒くなるとにぶくなるヒヨコ釣りもヒヨコの動きがにぶいカラーヒヨコは消えてヒヨコ釣りは夏休み秋のお彼岸のつまり敬老の日土日に町内バザーにて公園に本当にローカル関東より雪国や母方の旧盆休みに大人の短い貴重な盆踊りの影祭りの小学高学年中学は運動部のレギユラーでお父さんとお兄さんは残る妹はしぶしぶママの里帰りにお土産にヒヨコをとでも都会じや飼えない又母方の田舎へ行くのは再従兄弟の合格祝いの春の上京前祝いの時大学のカラーヒヨコは消えてもヒヨコ釣りは七夕と盆休みには存在するこち亀のカラーヒヨコヒヨコ釣りはS30年代後半から今も存在するカラーヒヨコは見ないけどローカルではまだヒヨコ釣りは見かけると耳に
カラーヒヨコ当時は幼稚園や小学校の正門前でドクタースランプニコちやん大王文鳥手のり文鳥のひなを学校に売りにそれと同じ本のちらしカラーヒヨコと手のり文鳥買いに来る生徒は多くアラレちやん見たいにうほほい文鳥可愛いカラーヒヨコも可愛いで子供だましは小学校で手のり文鳥カラーヒヨコは父兄に渡してねニコちやん大王の学校の前で文鳥売りと同じ夏休みは旧盆後のラジオ体操帰りに夏休み残り少ない自由研究にカラーヒヨコかんさつ日記手のり文鳥日記に今はインチキ屋さんが旧盆開けのラジオ体操のよろしくない思い出
カラーヒヨコは旧盆あけのラジオ体操に校門でニコちやん大王見たいに夏休みの思い出の日記にどうかねーと一日だけ今は見ないアラフォーも知らないS50年代小学生高学年も42年前小5ー6年してたシニア前完全アラフォー世代は都市伝説と語る本当に旧盆あけのラジオ体操後に町内プールのある時にカラーヒヨコを夏休みの思い出日記に売りに
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
なんだかとっても可哀想なんだ・・・
無理やり色つけたり、無理やり首つかんでグリグリしてるおばさんたちに同じことを仕返ししたくなってきた。
2. ...
星期狗はまだあるの?
3.
最後の日本のやつマジで?
あんな「いかにもアジア」な帽子被ってる時点で怪しいけど・・・
でも箱に菊正宗って書いてあったな
4.
なんでみんなあんなに無理やりなんだろ…
5. DOBU
首つかんでぐっさりぐりぐりは苦しそう
無理やりビールは苦しそうだけど、
酔いがまわって気持ちいい所に全身マッサージ、かなり気持ち良さそう
死刑囚の最後の晩餐?やっぱ可哀相
でも美味そう、、、上手く言えん
6. ここ
なんでベトコンみたいな帽子かぶってんだ?
7. じゃ
随分地味な色のカラーひよこだけど、いつの時代の映像だよ・・・
8. 多分
ひよこのBGMから推測すれば、ヤコペッティの「世界残酷物語」(1962年)じゃないかな?
やらせや演出が激し過ぎて、「モンド」の語源になった映画
9.
霜降り牛の育て方ワロタ
確かにマッサージしたりビール飲ませたりする畜産農家はいるけど
あんなやり方じゃ無駄に人件費がかかる上に牛にストレスかかって肉質が悪くなるのでやりませんw
小道具や場所・ファッションから言っても演出がかなり入ってるw
10.
イブクラインが死んだ映画だね。
11. 牛
和牛・・・アホか・・・
ひどいヤラセだな
12. い
菊正宗のビールwwww
13.
手法が原始的すぎる
いちいちビン開けて飲ませるとかコストパフォーマンスも悪すぎる
14.
ていうか動物愛護団体が作ったって時点で
信用しきれない
15.
>12
俺もオモタ菊正宗のビールってなんだよww
ヤラセ酷いよw
16.
ヤラセにしろヤラセじゃないにしろ鬱になった事だけは確か。
でもヤラセならちょっと良かった(´・ω・`)
17. ::
ベトコン帽子って・・・九州のほうじゃないですかね
昭和40年代頃まで日本の地方ってこんなもんだったんですよ
それはともかく、ヤコペッティの映画っぽいヤラセムード満点のモンド映像ですね
18. s
もっとジャブジャブ漬け込むのかと思ったがわりと良心的(?)なのね
19.
霜降りは見た感じ日本じゃない気がするかやらせだと思うけど。
そもそも高級牛肉になる牛をあんな屋外に並べて、よってたかってたたいたりしない。マッサージはするけどね。基本的に箱入り娘のはずだ。
ビールは少量なら結構喜んで飲むけど。
20.
どうせ、機械で分間500羽殺されるオスのヒヨコに、
商品価値をつけて、生きるチャンスを与えてやろうってのがカラーヒヨコ。
動物愛護団体にとっては、色づけされて市場で売られるより、
機械で粉々に殺される方が可哀想じゃないって言うんだから、不思議だわぁ。
21. _
カラーヒヨコは色をつけるせいで死亡率が倍増して、買っても結局死んでしまう場合が多い。
「健康に害の少ない着色方法を希望する」という主張ならまだわからんでもないな。
食紅とかでいいんじゃないか。
22.
祭りで釣った雛は鶏になったら近所の養鶏場で絞めてもらう
自然に育ててるから滅茶苦茶旨い
23. _
世界残酷物語だね。
動物保護団体じゃないよ。
24.
豚を殺さない世代
25.
菊正宗のビールwwww
飲んでみたいわ。
26.
牛、めっさ沢山の人にペチペチペチペチされてて吹いたww
あんな方法じゃ確かに人件費かかってしょうがない
仮に本当だとしても食べるためにやってる事ならいいじゃん、と思ってしまうんだが…
27.
>>20
食欲を満たすのと意味の分からない欲を満たすのではわけが違う
28.
ひよこを乾燥機?に入れてるときトレーから一匹落ちてるのが気になる。すごく気になる。でもおばちゃんガン無視。
29. bang
ヒヨコの雄は動物園とかの肉食獣のえさのたしにもなってるみたいだよ。
動物園で働いてる人が言ってた。
30.
色を付けられ
押し込まれ
飲まされ
殺されるか
31.
未だにカラーひよこを見たことが無い
32. ゆー
牛に可哀想とかだったら食べるな。
昔よりそのやり方のホウがはるかにマシ。ペチペチするのは、肉をやわらかくするためだよ。ビールでもっとジューシになるんだ。牛は家畜とペットわけられてるんだ。ミニ豚はペットで食べる豚もいる。魚だってそう。鹿だってどっかの国では毎日食べられてる。(日本も食べるが)くさいが、世の中弱肉強食だぞ。
いずれ殺されて食われるんだ
世界中が「肉」を待っている。
いちいち優しくしていたら遅くなるだろう。確かにな痛がってる時とかは可哀想だがこうやってするのも仕事なんだ。
皮革だってそうだ。
動物の毛を毟って皮革のコートやら
財布やら。それと同じ、可哀想とか
差別したりすんなら皮革物持つな。
これらも立派な仕事だ。
33.
フォアグラは不味い!
さしが多い牛肉はわさびつけないと
脂っこくて食えない
鹿は美味しいよ、臭くない。
34.
米33が安いフォアグラを食べてまずいと言ってるのかそうでないのかが気になる
35.
フォアグラと書くとなんとなく有り難い様な気がするけど
結局は脂肪肝だしなー
36. ぷいた
>32
人も生き物食べなきゃ行けないのは当然だし、わかるが、普通に食べれば良いんだよ。人間の強欲さで生きている間にいろんな事を動物にしすぎなんだよ。
食べるのも必要。可哀相と思う気持ちも必要。
37.
動物愛護団体なんてみんな「いただきます」の心を忘れた阿呆どもの塊さ
命をくれた生き物への感謝をわすれたらだめだ
38.
鹿はもういい
シカ肉は嫌いだ
39. ばし
乾燥機?のドア閉める時に、一匹だけ落っこちたひよこが気になる
ど、どどドアでつぶれてたりしない?;
40.
色は自然な方がずっと可愛いよ。
人間も髪の毛染めてない方が個人的だが魅力的。
41.
菊正宗のビールみんな気になってるねw
最初日本(という設定)だとは思わなかったよw
42. ねこ
映像はイタリア語だけど、どこの国も同じ事やってるんだね。
43. 青海豹
最後の牛は松阪牛だな。ビールを飲ませるのは伝統だよ。
キリンビールとアサヒビール(赤星)が見えるね。
あれは酒屋が菊正宗のケースに入れて持って来ただけ。
44. 青海豹
おっと、赤星はアサヒじゃなくサッポロだった
45. ま
ビール飲ませるときあんなにグイグイ押し込まないよ。
あんな人数でぺちぺち叩かないしw
ヤラセやってわざわざ日本っぽく見せるとか、タチ悪ぃ。
何だよあの帽子。
46.
牛の霜降りはいわば筋肉の間に脂肪が入ってしまう遺伝病。
ペチペチしても霜降りにはならんよ。
47.
ヤラセなの?ほんとはどうやって色つけるの…
ショッキング映像だった…
48. むー
カラーひよこ買ったよ
でもすぐ死んだ
普通のひよこ買ったら鶏になり外に置いたら野良猫に深手を負わされ亡くなった
合掌
49. みー
上の画像見たら残酷だった
50. 匿名処理班
そのまま廃棄処理されるのがいいか、
カラーひよことして一瞬でも可愛がられるのがいいか、
微妙なとこだね
51. ゆり
カラーヒヨコは昭和30年代から平成一桁には春と夏休みの縁日には必ず見て欲しいとでも長生きしないとさかが出て来る前に亡くなるうんよく大きくなると白いおや羽が出で弱おんどりにふつうの鶏夜店のお兄さんは綺麗な鶏に育ってねほしがるのは幼稚園児女の子ギャル達本当にこのッママ綺麗な鶏にと信じてh
52.
53. ミツチー
はじめは化しようヒヨコオテモヤンでも本当にくちばしまで色が着いているのはピンクがカラーヒヨコの始まり後は。インキで染めて染め粉でカラフルヒヨコ7色水玉とでも一番大きいのは少子化今年還暦する人達には多くクラスに一組70人いたS42年にはカラーヒヨコも多く今はホンコンフィリピンの大きい祭りにいかないと露店で見られない
54. ゆり
カラーひよこは当時ハヤロクと金魚掬いの金魚掬った時は元気持ち帰りカルキとりにジヤリも新しいのに10日ブクブクしてもひどいとその日に死んでしまうカラーひよこも買っその日のうちに運よく長生きしても半年2年学校の飼育のひよこは母鳥の体の中に親羽生えても母鳥の羽中で元気よく鳴いているたしか理科の実驗のひよこかえる電球は60Wでおがくず取り替えて親羽生える頃には40Wもう鶏小屋に新い所へカラーひよこは寒さと又は餌が難しい確かに屋台では餌もなぜか高いから入りませんパパとママ確かに悲しい思い出カラーひよこ長生きさせても母方のおじいちやんに引き渡す遊び行くとあれー鶏は欲しい人にあげたよじつは五月蝿いから学校の飼育に引きとりで夏休みで入れない農家ならめんどりだけ放し飼い母方のおじいちやんは狭い鳥小屋に入れているときいたこと今はひよこは養鶏場に3ー4羽頼まないと手に入らないそうひよこの雄はカラーひよこ消えてからは謎
55.
56. ゆり
カラーヒヨコは日本は見ないと思ったらヒヨコ釣りは存在している金魚掬いは夏休みにしか見ない寒くなるとにぶくなるヒヨコ釣りもヒヨコの動きがにぶいカラーヒヨコは消えてヒヨコ釣りは夏休み秋のお彼岸のつまり敬老の日土日に町内バザーにて公園に本当にローカル関東より雪国や母方の旧盆休みに大人の短い貴重な盆踊りの影祭りの小学高学年中学は運動部のレギユラーでお父さんとお兄さんは残る妹はしぶしぶママの里帰りにお土産にヒヨコをとでも都会じや飼えない又母方の田舎へ行くのは再従兄弟の合格祝いの春の上京前祝いの時大学のカラーヒヨコは消えてもヒヨコ釣りは七夕と盆休みには存在するこち亀のカラーヒヨコヒヨコ釣りはS30年代後半から今も存在するカラーヒヨコは見ないけどローカルではまだヒヨコ釣りは見かけると耳に
57. ゆり
カラーヒヨコ当時は幼稚園や小学校の正門前でドクタースランプニコちやん大王文鳥手のり文鳥のひなを学校に売りにそれと同じ本のちらしカラーヒヨコと手のり文鳥買いに来る生徒は多くアラレちやん見たいにうほほい文鳥可愛いカラーヒヨコも可愛いで子供だましは小学校で手のり文鳥カラーヒヨコは父兄に渡してねニコちやん大王の学校の前で文鳥売りと同じ夏休みは旧盆後のラジオ体操帰りに夏休み残り少ない自由研究にカラーヒヨコかんさつ日記手のり文鳥日記に今はインチキ屋さんが旧盆開けのラジオ体操のよろしくない思い出
58. ゆり
カラーヒヨコは旧盆あけのラジオ体操に校門でニコちやん大王見たいに夏休みの思い出の日記にどうかねーと一日だけ今は見ないアラフォーも知らないS50年代小学生高学年も42年前小5ー6年してたシニア前完全アラフォー世代は都市伝説と語る本当に旧盆あけのラジオ体操後に町内プールのある時にカラーヒヨコを夏休みの思い出日記に売りに