カラパイアの歩き方

バジリスク
 バジリスクと聞いて、甲賀忍法帖?っと思ってしまったお友だちも若干いるかと思うんだけれど、それはまんざらハズレでもないかもしれないんだ。

 というのもこのトカゲ、忍びの者のごとく、水面をぴょんぴょんと軽やかに走る抜ける術を使えるんだ。水上で長い尻尾を使ってバランスをとり、方向転換することもできるという。また、潜水もお手のもの。すばやく水中に飛びこんだり、後肢だけで立ちあがり走って逃げるその姿は、まさに忍者。そんなバジリスクの小走りっぷりを見てみることにしようそうしよう。
sponsored links
ドバイ
 ドバイのダウンタウン・パージュ・ドバイエリアを取り囲むように設置されている人工湖に、今年の5月、いよいよ「ドバイ・ファウンテン」がオープンしたんだそうだ。

 この噴水、音楽や光にあわせて噴水が動き、まる水竜が、宙に舞い踊るがごとく、様々な表情を見せてくれる画期的な噴水で、設計はラスベガスのホテル「ベラッジオ」の噴水ショーを手がけたデザインチームが担当したとのこと。
sponsored links
kaiko
 カイコ(蚕)はチョウ目(鱗翅目)・カイコガ科に属する昆虫の一種。カイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、人による管理なしでは生育することができないのだそうだ。

 カイコが繭を作る時に出す生糸は、シルク(絹)繊維となり、日本でも幕末から昭和初期にかけて全盛期を迎え、海外にも良質の生糸を大量に輸出ていたんだけれど、今では培養細胞によるタンパク質の生産効率の高まりとともに、蚕を用いてシルクを取り出す養蚕業は衰退の一途をたどり、養蚕農家は数少なくなってきているという。

 東アジアでは、現在も繭を使った養蚕農家が多く存在するという。この写真はそんな東アジアの農家の家族が、蚕から生糸を取出すまでの過程を写したものなんだそうだ。
zasyou
 アメリカ号(SS America)は、ユナイテッド・ステイツ・ライナー社により1940年に建造された蒸気船オーシャン・ライナー。

 1994年に難破するまでに、何度も名前を変えながら多くの人を運んでくれた客船なんだ。1941年にはナチのスパイも乗船していたんだそうだ。
kydoai
 今週火曜日、ニューヨークのロングアイランドビーチで、全長6メートル、推定体重900キロの巨大なウバザメが打ち上げられたそうなんだ。

 ウバザメはジンベイザメに次いですべての魚類の中で2番目に大きい種と言われているんだけれど、動きはゆっくりさんで、プランクトンなど小さな餌を食べる濾過摂食者。なので人にとっては危険性の低い温厚派のサメなんだそうだ。
ああぶる
 「98甲子園」という怪物と言われた松坂世代を沸かせた98年の甲子園を再現したPS用ゲームソフトなんだけど、さすが松坂世代だけあって、いろんな部分があらぶっているみたいなんだ。かなり話題になったので知っているおともだちも多いと思うけれど、2009年甲子園に向けて、いろいろあらぶる練習をするのにはもってこいかもしれないんだ。
核弾頭
 世の中には知らない方がいいことがたくさんあったりするわけなんだけど、もしかしたらこれも知ったところでどうすることもできないのかもしれないそんな、あなたの街に落ちる可能性がある核ミサイルの数をチェックするサイトなんだ。

 自分の住んでいる市町村名と国名をアルファベットで入力すると、見えてくる、自分の未来。
tamza
 アフリカに生息する「タンザニアオオヤスデ」は体長は20センチ以上にもなる世界最大級のオオヤスデ。見る人を引きつけてやまないずんぐりむっくりのルックスに無数に映えた細い足。どう見ても毒もってそうな勢いなんだけど、実はまったく無害で平和的な生物なんだそうだ。

 自然界での役割はミミズと同様完全なる腐食食性の分解者。害があるどころか益虫なんだそうだ。だけどうっかり踏んでしまったりすると、ありえないくらいくさい液を分泌するのだそうで、刺激をあたえないように注意が必要なんだ。
UMA
 オゴポゴは、カナダ西部のブリテッシュコロンビア州にあるオカナガン湖でこれまでに200件以上の目撃情報が寄せられている、実在する可能性が高いと言われている水棲のUMA(未確認生物)。

 体長は約5〜15メートルで、60センチほどの大きさの頭部は山羊か馬に似ているとされ、細長いヘビのような体を持ち、上下に体をくねらせながら泳ぐと言われているんだ。

 そんなオゴポゴの死骸が、先月カナダで発見されたとしてちょっとした話題になっているのだそうだ。

koar
 お母さんにひっつきたい年頃の2匹の双子のコアラの赤ちゃん。スキンシップで心の安らぎが得られるのは人間も動物も一緒だね。ってことでさびしくなったらスキンシップ。心の健康を保つ秘訣だよ。対象物が知らない人だと警察の人とスキンシップをとらなきゃならないので、できれば身内か代替用品でカバーしてね。
miffi
 この発想はなかったわw的なエヴァンゲリオンがミッ○ィーだった場合の劇場版なんだ。後半に行くにしたがってほっこりがぼわぼわになってくるあたりが不思議な味わいを持っているんだ。
UFO
 日本のテレビ番組で放送された映像なんだそうで、我々人類と宇宙人との係わり合いを検証しているんだ。番組前半ではクラリオン星人とコンタクトを持っていた人の話と、後半ではロズウェルの宇宙人についてのお話だよ。
tenkuu
 天空の城のモデルな噂は、前にも紹介したとおり、マチュピチュ、ベンメリア遺跡、モンサンミッシェル、ブリューゲルのバベルの塔などなど、東西南北問わず存在するわけなんだけど、最近、よく噂されているものに、オーストラリアのケアンズにある「パロネラパーク」があるんだそうだ。

 パロネラパークは、ケアンズの南、イニスフェイル近郊にあるスペイン風古城で スペインからの移民者、ホセ・パロネラが1929年から1935年にかけて建設しましたものなのだそうだ。
モンス償還
 一番好きな花火は?と聞かれると、太古の昔から「ヘビ花火」と答えていたパルモの場合には、あの煙の匂いも存分に堪能する派なんだけども、大量のヘビ花火はモンスターを召還できるって本当だったんだね。大人になった今こそ、大人買いしたヘビ花火で最高にファンキーなモンスターを召還してしまおうと目論んでいたところなんだ。あ、ちびっこのおともだちは火遊びはお家の人と一緒にプレイしてね。
sponsored links
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links