カラパイアの歩き方

うちゅう
 2006年に映像づくりに着手、最終的に2009年にほぼ完成したという、壮大なる宇宙からの侵略を描写したCGアニメーションは、オランダドラムンベース界の雄、ノイジアの新しいミュージックプロモーション映像として晴れてこの5月にリリースされたみたいなんだ。
sponsored links
戦車
 1960年にアメリカ陸軍に正式採用された現用主力装甲車「M113」は、アメリカ以外にも、多くの西側諸国で採用され、総生産数も80,000両以上と世界中でもっとも幅広く使用された装甲車の一つ。

 その「M113」をベースに小型砲塔に火炎放射器と同軸機銃を搭載し、自走式火炎放射器としたものが、この「M132」型なんだ。車体後部に、火炎放射器用の燃料タンクと加圧タンクを搭載しているんだけども、その威力が物凄いんだ。汚物は消毒レベルじゃないんだ。
sponsored links
未確認
 このYOUTUBE動画は2007年に編集されたものなんだけれども、これまでに発見された怪しげな未確認生物や現在では判明している生物の画像がスライドショー形式にて紹介されているんだ。
たらんちゅ
 クモ狩り名人として知られるオオベッコウバチは、ゴライアスバードイーター(ルブロンオオツチグモ)のような大型のクモを、鷹のようにばっさり急降下して狩ることから、外国では「タランチュラホーク」という強そうな名前で呼ばれているんだ。

 世界最大のハチとしても知られており、その大きさは6cm以上に及び、これはタランチュラ類を狩るために進化したのではとも言われているんだ。
捕食者
 息を呑むような大迫力の肉食動物たちの写真の数々。これは、イギリスのカメラマン、ジョナサン・グリフィス(32)が命がけで撮影したものなんだそうだ。

 捕食者たちが牙をむき出しにしながら迫り来る瞬間が克明にとらえられている。

risu
 西洋あたりでは、そこいらじゅうにリスがいて、接触の機会も多いわけなんだけれども、中にはなつっこく口移しでピーナッツをとってくれるリスもいれば、なぜか獰猛果敢に襲ってくるリスもいるわけで、リスとのお付き合いって結構難しいわけなんだね。
いともじ
 韓国の高校サッカー大会の試合で、チームを応援する高校生たちにより作られた人文字映像。かなり訓練したものと思われまるでパラパラ漫画のようにきっちりそろっているんだ。世界中どこの国でも男子高校生が一生懸命なにかに打ち込む姿っていうのは本当に気持ちのよいものだね。あ、女子高生もいたのか。まあいいや。
kuikku
 この映像は、2007年1月25日、ブラジルに出没したUFO映像なんだそうだけれども、2基の円盤型の飛行物体が、驚くべきクイックターンを空中で決め、その後やはり高速移動して画面から消えていくというものなんだ。
hotikisu
 ホチキスの針を利用して、大量の高層ビルが立ち並ぶ様子を再現したのは、アーティストのピーター・ルート氏。使用されたホチキスの針は10万本以上、約6メートルx3メートル四方に並べられた高層ビル群作品が完成するのに40時間が費やされたのだそうだ。
kiwhi
 イギリスのハウレット野生動物公園で保護されていたゴリラのキウィビ(Kwibi・オス)は、小さな頃からずっとダミアン・アスピノールさんが野生に戻れるように毎日いろいろなことを教え、時には友だちのように毎日一緒に過ごしていたんだ。

 そしてお別れの時がやってきた。キウィビは5歳になり、もう大丈夫だろうということで、西アフリカの森林にリリースされていったんだ。それから5年後、アスピノールさんはキウィビがちゃんと暮らせているかどうか知りたくて、西アフリカの森林に様子を見に行くことに。
gurei
 地球によく来ている典型的な「グレイ」と呼ばれるタイプの宇宙人がブラジルで捕獲されたときの映像で、驚くべきことに宇宙人の音声も収録されているものなのだそうだ。 
suro-rorisu
 中央アメリカ南部に位置するコスタリカ共和国にある、「Aviaros del Caribe」にはナマケモノが老若男女各種取り揃えてあるみたいで、まったりゆっくりナマケモノたちを堪能することができるんだ。一度いってみたい場所がまた増えたな。なまけているようでも実は地球を構成する上でのりっぱなメンバーであり、きっちりその役割を果たしているわけなのだね。
namekuji
 オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の保健当局は13日、 シドニー在住の男性が生のナメクジを興味本位で食べたことから、髄膜炎にかかったことを受け、住民にナメクジを食べないよう警告したそうなんだ。
LINBO
 この夏、Xbox LIVE アーケードにて配信予定のゲーム『LIMBO』の最新ムービートレーラーなんだけど、見ているだけで息遣いが聞こえてきそうというか実際に聞こえている罠を抜けたら罠というトラップの極みなそんな映像は、モノトーンな画面とあいまっていっそうの臨場感を守り立てているんだ。
sponsored links
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links