
「友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる」というシラーの名言は、きっと本当のことなんだ。
そう思わせてくれる映像がニューヨークから届いたよ。飼い主さんと愛犬の、信頼と愛情に満ちたシーンをぜひ見てほしい。

だがニュージャージー工科大学の昆虫学者が注目するのは、このアリのもう1つの才能だ。グンタイアリは生まれつきの建築家なのである。
大軍をなして行進する彼らは、進路上に大きな隙間があると、自らの身を挺して仲間のために橋やハシゴを作り上げる。
しかも、そうした行動は、群れ全体がまるで1つの脳のように機能することで意思決定されている。
イザベラ・ミュラトール氏は、11月に開催された「アメリカ昆虫学会」で、個々は小さな脳しか持たない軍隊アリが、集団的知性で橋をかけるコストとメリットを判断していることを明らかにしている。
そこから得られたヒントは、ロボット工学に革命をもたらす可能性もあるという。

プラスチックは何百年、何千年と環境中に残留し、長期的な汚染につながる可能性があり、プラスチックが環境に与える影響は無視できない。
そこで開発されたのが生分解性のiPhoneケースだ。しかもこれ、種が入っていて堆肥化するため、使用後は土に埋めれば植物を育てることができるのだ。
ケースの色によってヒナギク、忘れな草、バジルの花を咲かせることができるという。

作り方は簡単。さつまいもとリンゴと調味料をくわえてレンジでチン。そしてリンゴの皮も有効活用だ。
リンゴの皮には整腸作用を促すペクチンが多く含まれているからね。リンゴの皮に砂糖で甘みを加えて砂糖煮をレンチンで作って一緒にくわえるよ。
これらをライスペーパーで包んでフライパンで焼けば、簡単でおいしいくて腸活にもなる「ポテリンゴ菓子」の完成だ。
それでは作り方いってみよう!

オーストラリアで「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の配達用バンがガソリンスタンドに立ち寄った時のことだ。
運転手が車を離れた隙に、あたりをうろうろしていた女が、1万個のドーナツを積んだバンに乗り込み走り去ってしまったのだ。
現在警察はバンと容疑者の行方を捜査中だ。

いぶり家の猫たちはみんな成猫、老猫なこともあって、毎日穏やかに暮らしている。けれども、時々大変な事件が起こることも。
そしてその大半は猫のとある習性で明らかになるのだけれど…

image credit:tiredisaac/TiKTok
指定された同じルートで荷物を配達するドライバーは、ときに馴染みとなった配達先のペットと友情を育むことがある。毎日多忙な職務をこなしている彼らにとって、フレンドリーなペットたちはつかの間の癒しとなっているようだ。Amazonの配達員は、この家に配達するのを楽しみにしていたようだ。なぜならここに来ると必ず、人懐こい猫がスリスリと挨拶をしにきてくれるからだ。
毎回荷物を届けるたびに猫と交流を深めていった配達員だが、ある日突然姿を現さなくなった。実は猫は死んでしまったのだ。
この家の監視カメラがとらえた映像には、事情を知らない配達員男性が、猫の名前を呼びながら、必死に探す姿がとらえられていた。

今、シャンパン業界で大きなブームとなっているのが、「海底熟成」という技術イノベーションだ。
2010年、フィンランド、オーランド諸島付近にある水深約50mの海底で、1852年に沈没した船の残骸が発見された。そして驚いたことに、そこに積まれていたシャンパンのボトル145本は、しっかり栓が閉まっていたため、まだ飲むことができたのだ。
この度、シャンパンの人気ブランド、ヴーヴ・クリコで製造最高責任者(当時)だったドミニク・ドゥマルヴィル氏はその試飲を行った。
お味の方はというと、あまりの美味しさに「世界最高のシャンパンの1つ」と断言している。

子供と猫のスペシャルコラボはいつ見ても心癒されるものだが、さらに今回は特別なサプライズが用意されていた。
猫は自分の産んだ茶トラ柄の子猫を少女に紹介しに来たのである。
少女の膝の上には母猫と子猫。ファンタジーな世界が展開される。母猫は膝から降りると、「この子をよろしくね」とばかりに尻尾をピーンとたて少女の顔にタッチした。

シュミット海洋研究所をはじめとする研究チームは、熱水噴出孔を探し出すためにさまざまな高性能機材を使用したが、最後に彼らを宝のありかへと誘ったのは、幽霊のように白い「シンカイコシオリエビ」たちだった。
そこに生息するユニークな生物たちは、熱水噴出孔周辺の生態系が時間とともにだんだんと変化している可能性を示唆しているそうだ。

今回は先住猫のマイロくんとコディくんの、ちょっぴり複雑な出会いからのシーンをご紹介しよう。

かみのけ座の方向、およそ100光年先にある太陽より少し小さな恒星「HD 110067」は、6つの太陽系外惑星で織りなされる惑星系を構成している。
このほど、東京大学大学院総合文化研究科の成田憲保教授や福井暁彦特任助教も参加した国際的な研究チームによって、この惑星すべてが共鳴しながらを公転していることが明らかにされた。
6つの惑星による「軌道共鳴」は、この惑星系が10億年以上前に形成されて以来、ほとんど乱されなかったことを意味する。
それはいわば、”宇宙の化石”のようなもので、大昔からほとんど変わらない惑星系の原始的な配置を見ることができるそうだ。
sponsored links