音楽をすると脳の認知機能がアップする
音楽をすると脳の認知機能がアップする/iStock
 太古の昔から、人は音楽を奏で、歌い踊っていた。音楽には秘められたパワーがある。音楽には心と体に様々な効果をもたらすことがしられているが、脳を刺激するのにも良いという。

 最新の研究では、音楽をやっている(したことのある)人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことがわかった。

 うまい下手は関係ない。絶対音感も関係ない。さまざまな事情で音楽をやめてしまったとしても、子供の頃に培った音楽の力は、読解力・記憶力・外国語の発音を高めるなど、一生を通じてその子を助けてくれるとのことだ。

音楽をやっている人の脳は脳機能の接続が強い

 『Journal of Neuroscience』(1月25日付)に掲載された研究では、スイス、チューリッヒ大学の研究グループが、音楽をやっている人の脳は、生まれ持った音感とは関係なしに、構造的・機能的な結合が強いことを明らかにしている。

 これまでも音楽が脳に与える影響を調べた研究はあった。しかし今回はこの類の研究としては史上最多となる103名のプロの音楽家(および音楽をやらない人50名)が参加し、その脳が検査された。
音楽で脳機能が強化される
iStock

絶対音感に関係なし、音楽を続けることで脳のつながりが強くなる

 まず明らかになったのは、プロの音楽家は絶対音感の有無にかかわらず、非常によく似た結合を示していたことだ。

 参加した音楽家のうち、51名には絶対音感がそなわっていた。だが意外にも絶対音感があろうとなかろうと、音楽家同士で脳の機能的・構造的結合に大きな違いは見つからなかったのだ。

 そして、どちらのグループも音楽をやらないグループに比べて、はるかに脳の結合が多かった。特に際立っていたのは会話と音に関する領域(両半球の聴覚皮質)だったそうだ。

 こうした結合の多さが、音楽家のスキルを向上させていることは間違いないとのことだ。
1_e1
非ミュージシャンと比較した脳の結合 image by: Leipold et al.
 また音楽家の聴覚皮質が、記憶・作業記憶・実行機能といった高次の認知機能をになう領域とも緊密に結合していることも確認された。

 つまり、音楽によって育まれた緊密な結合は、音楽の能力だけでなく、言語の学習や知能といった能力をも向上させている可能性があるということだ。

今からでも遅くないが始めるなら早い方がいい

 なお音楽を始めた時期が早い人ほど、そうした結合が強まる傾向にあったという。

 ピアノでもバイオリンでも、楽器を始めた年齢は、脳の形成を育み、優れた才能を芽生えさせる重要なポイントであるようだ。

 そうは言っても音楽はちょっと苦手かもという人だっているだろう。嬉しいことに研究グループによれば、音楽以外によっても脳の結合をうながすことができるという。

 たとえばダンス、バレエ、ゴルフ、チェスなどといったさまざまな活動で、脳の好ましい変化が観察されてきたとのこと。

 しかもそれは年齢を問わない。早いうちに始めるに越したことはないが、だからといってチャレンジに遅すぎることはないようだ。

References:scitechdaily / inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
仕事中に音楽を聴く派?聴かない派?音楽と作業効率の関係性(米研究)

音楽を聴いた時のゾクゾク感と鳥肌の理由が解明される

ヘヴィメタル音楽は、死と向き合う勇気を与えてくれる可能性(米研究)

音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)

朝スッキリ目覚めたい?アラーム音の代わりにリズミカルな音楽を流すと効果的(オーストラリア研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 08:37
  • ID:xbDZsUWO0 #

精神病んでる人の過剰認知は辛そうだけどな

2

2.

  • 2021年01月30日 08:54
  • ID:T09sE.wX0 #
3

3.

  • 2021年01月30日 08:57
  • ID:4e0EJu.e0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 09:23
  • ID:pdM.TSqh0 #

犯罪以外のことならとにかく何でもやればいいんだよ。
少しでも興味を感じたなら、やらない理由なんて探しちゃいけない。
どうやってやるかだけ考えれば良い。それもまた脳への栄養。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:01
  • ID:KmSnU1jg0 #

指を動かすのは直に脳の活動と関わってるから、TVゲームなんかがボケ防止に手っ取り早く役立つ

6

6. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:04
  • ID:nmCeQSVE0 #

新しい刺激がないと脳の機能はどんどん落ちていくって研究はもうあるね
音楽もまた脳の栄養になる刺激って事なんだろうな
わかり切ってることでもキチンと検証するのは大事

7

7. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:11
  • ID:51R5.Wf10 #

エヴァを見たばかりだから、カヲル君を思い出されてならない。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:16
  • ID:UWCVRho.0 #

いまどき楽器ひとつくらい小学生でもできるだろ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:18
  • ID:UWCVRho.0 #

※4
音楽と犯罪の関連性の話なんか誰もしてないけど?

10

10. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 10:31
  • ID:3EJ3BrTN0 #

音楽演奏は、超マルチタスク作業だからだと思う。
オーケストラで管楽器を吹いているけど、やっていることはこんな感じ。
複雑な運指を覚え、正しい姿勢を保ちながら吹く。ただ吹けば良いのではなく、記号で指示が書かれた楽譜を読みつつ、テンポをキープしながら、音楽の流れに適切な良い音色で音を出す。さらに指揮者や周りのメンバーの動きや音に合わせて音量・音質・テンポ・メロディの奏で方を微調整する。
音感だけでなく、筋肉の使い方、協調性、感性、自分の状態を冷静に捉える力が必要なので、完璧にこなすのは結構難しい。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 11:17
  • ID:s33.uvc10 #

逆に聞くけど、やると認知機能が下がることってあるんか?

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 11:55
  • ID:wiaBNF500 #

楽器演奏は集中力が必要
ずっと緊張していては神経が持たないから緊張と弛緩のコントロールも身につく
例えば、音を出すタイミングだけでも1人がズレれば演奏が台無しになるから
陸上競技のスタートレベルの集中が必要になる
その集中力を練習で日常的に訓練してる、それも数年から数十年間も欠かさず毎日やってる
なにもしてない人と比較した場合に脳の使い方が違って当然だと思う

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:12
  • ID:nmCeQSVE0 #

>>11
毎日やってるルーティンワーク"しかしない"状況だと逆に下がるらしいね

14

14. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:15
  • ID:.8JdEY8n0 #

※9
脇からですまんけど、君はもうちょっと読解力を身につけて

15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:30
  • ID:.xys0gKB0 #

※8
騒音問題と値段の問題があるのよ

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 12:37
  • ID:ceFZvMln0 #

>>11
アルコールやドラッグ、ギャンブルなんかも熱くなり過ぎると、冷静な判断力を欠く事が多いのでは?

17

17.

  • 2021年01月30日 13:03
  • ID:qXTx68f40 #
18

18. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 13:27
  • ID:ZViJrrl.0 #

>>5
そう言ってブロック崩しゲームをずっとやってた大山のぶよはめちゃくちゃボケたけどな ゲームコントローラーなんて上とか下とか単純な動きしかないから大して意味ないと思うぞ

19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 13:30
  • ID:vOfXDE0K0 #

プロとまでは言わなくても音大目指すレベルでしっかり習った人々だけの話なのか
月2でピアノのお稽古(嫌々)とかだった人でも多少は当てはまるものなのか

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 13:31
  • ID:6G2Ki5aj0 #

※10
自分は鍵盤を習い事程度で、小学生の頃に止めてしまったけど、言われてみればその脳内でのマルチタスク的作業が、今の美術系の仕事で役立っているような気はします。

学校の授業程度より、かなり突っ込んだレッスンや発表をしていたし(正直キライでしたけどねw)、生きるのにプラスにはなったと信じましょう。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 14:37
  • ID:zJd30R1H0 #

「音楽をする」「音楽をやる」という日本語が気になって仕方ない

22

22. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 15:30
  • ID:buFyywO30 #

これは楽器限定なんだろうか

23

23. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 15:31
  • ID:Sc4SWeBm0 #

スマフォゲームもいいな

24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 15:53
  • ID:KxTskua30 #

※15
ピアニカとリコーダーとカスタネットあたりは小学校で必修じゃないかな?

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 16:46
  • ID:eIT7dELw0 #

第一に大事なのはバランス。この研究自体にケチはないが一方で
音楽家が他分野の人間に比して記憶や言語習得において秀でてる
というという話は聞いたことないし、そんな統計もないからね。

結局、適切に読書や運動をしたり、好奇心・探究心を絶やさずに
多彩な趣味を持ち続けましょうという一般論に帰結するしかない。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 17:12
  • ID:eIT7dELw0 #

文脈的にクラシック分野で高度な修練を積んだ音楽家を対象に
してるっぽいよね。この方面でプロになるような人間なんて幼少
からの英才教育が必須の上、ある程度才能がないとまず無理。

仮にそういう人たちの脳をサンプルとした研究だとしたならば
一般人の脳とある程度差異があるのはまぁ当然のことだとも思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 17:27
  • ID:.G23JhHR0 #

…グッジョブ・仏眼・利他性等(百花繚乱)……

28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 17:51
  • ID:.2h7JD2R0 #

>>5
最近のは高度な空間認知能力と反応速度を要求される作品が多いけど、どうなんだろう?
あつ森やサクナヒメみたいなのだと計画的に物事を進める実行力がものを言うよね。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 18:00
  • ID:Ip6IIY7B0 #

小説家とか居たしなあ独特なんかなあ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 18:31
  • ID:z6Ug5vNv0 #

絶対音感って言うほど特殊な能力なのかね
音楽やってる人なら誰でもそれなりにできそうに思える

31

31. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 19:29
  • ID:NYUxEiyn0 #

※11
飲酒、喫煙、徹夜とか?

32

32. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 19:38
  • ID:NYUxEiyn0 #

※8 ※24
逆に今時って、英語やプログラミングやいろいろ増えて、
そういう進学や就職に直接つながらない教科は
一昔前の世代に比べ
どんどん軽視の方向になってきてる気がする。

直接的な成果が目に見える見えないじゃなくて、
やっぱり文化教養の下積み層を厚く豊かにするのって
長い目で見れば人生に有益なことだと思う。
ただ、時間配分がね…。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 19:53
  • ID:V3.04HmA0 #

27クラブの皆様はどうしてこうなった

34

34. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 20:33
  • ID:3XopMIVq0 #

楽譜を見る視覚(譜面には音の高さ、長さ、速度、強弱、感情表現などが含まれる)、見たものを運動に変換する脳と神経、出てきた音を聴く聴覚、出てきた音を脳にキックバックして現在位置の確認をする。そしてその部分部分を長いフレーズとして掴むイメージ。そういうものを同時進行させるのが演奏。書いてある音を出すだけではないあたり。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 21:17
  • ID:X8e4maXy0 #

>>13
毎日キッチリ同じ時間に同じ事をこなしていたカントさんって何者なんだ
音楽は音やテンポとなにより楽器演奏の難度が高いので頭使うのはよく分かる
ただマルチタスクは脳の老化を早めるとも聞くし、実際のところ仕組みはどうなんだろうね

36

36. 匿名処理班

  • 2021年01月30日 23:27
  • ID:.Q1ShYTI0 #

>>9
興味が出たもの、やってみたいと思ったこと、好きなことをやれ(犯罪以外)って彼は言いたいんだろう

37

37. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 01:57
  • ID:EQokNEb10 #

ふと思ったけど 拍子も音楽のうちなんだろうか
私 音程が怪しいんで音楽の授業は苦手でしたが リズムに乗るのは好きなんです

38

38. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 04:16
  • ID:mAfhB5.w0 #

>>10
これだから尊敬するわ音楽関連の方。

39

39.

  • 2021年01月31日 04:48
  • ID:UX8R30bv0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 04:48
  • ID:mVfeY.kk0 #

※35
極限まで頭脳・精神の集中を高めての長時間の哲学的思惟は
自我を形而上学的な観念の世界に引きずり込んでしまうからね。

自身を純粋理性の世界に繋ぎ止めておくためにこそ、凡庸的で
日常的なルーティンを定時に行うことを重んじたんでしょう。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 09:10
  • ID:zAkvyn6Y0 #

幼稚園ぐらい〜小学低学年でピアノ習ってた。
やめちゃったけど一生、脳みそに役立ってると知れたのは嬉しいな

42

42. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 09:54
  • ID:n2xrQqxG0 #

小学生の時、音楽の授業で演奏していたリコーダーも一応カウントされますかね?

43

43. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 15:36
  • ID:.mNL8n1y0 #

私の父は楽器を演奏したりカラオケしたりしてたけど、60代で認知症になったよ。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 16:32
  • ID:WZmscHFl0 #

ピアノは手先の訓練にいい

45

45. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 18:52
  • ID:NnLgPPtS0 #

>>26
元の論文みたら先行研究は結論がまばらだったと書いてあるしマシュマロテストみたいに実は経済格差が間に挟まった偽の相関って可能性はあるかもね

46

46. 匿名処理班

  • 2021年01月31日 20:02
  • ID:JEJ8Uc.T0 #

※37
歌って踊っても同じだよね

※45
あまり高度すぎる訓練だと逆効果だと思うんだよね
特に英才教育的な場合、アレっていうのはよく聞くよね
まばらってのはそういうことなんだろうと言えるんじゃないかな
適度なレベルはあろうと思う

47

47. 匿名処理班

  • 2021年02月01日 00:27
  • ID:pjWAclHx0 #

>>4
だめです。ECOじゃないです。
人間は何もやらないことが地球への愛なのです。
生きるために仕方なくやることだけ許されるのです。生命維持に関係の無いことは一切やってはいけません。
休日はただ天井を見て横になっているだけでいいのです。
乗り物に乗らず、電気を使わず、カロリーも最小限、これを守らないから地球神の一つであるコロナ神が怒ったのです。

48

48. 匿名処理班

  • 2021年02月01日 01:56
  • ID:8u.Fp6A00 #

>>47
どうやら手遅れみたいですね

49

49. 匿名処理班

  • 2021年02月01日 02:19
  • ID:pjWAclHx0 #

>>8
当然ですよねw 文化的な家庭なら普通はやりますね

50

50. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 17:19
  • ID:sx5gCcLv0 #

※30
聴音の訓練を積んで、聞いた音を「この音はド」、「これはラ」と当てることができるようになるのは相対音感だね
絶対音感は先天的に備わっているもので、鳥のさえずりや街頭演説、道路工事など全ての音が勝手にドレミで聞こえてくる(人によっては苦痛を感じる)状態

51

51. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 22:48
  • ID:jR2JtDqq0 #

>>30
確かに楽器をやってればそれなりに音感は身に付くけど、音感には絶対音感と相対音感があって
絶対音感は幼少期(大体7歳より以前とか)にちゃんとレッスン等で身に付けないと一生獲得することが出来ない
音楽家になるには相対音感の訓練をちゃんとすれば十分で、ヨーロッパの音楽家は日本のそれと比べると絶対音感の持ち主は少ないらしい

52

52. 匿名処理班

  • 2021年02月03日 21:10
  • ID:BlM0yMcA0 #

※50
ちがう。
絶対音感は基本ほぼ後天的な修練でに習得するものだよ。
相対音感とは特定のスケール上での旋律等をディグリー基準で
認識する能力のこと。

53

53. 匿名処理班

  • 2021年02月04日 03:37
  • ID:vFhrQL2X0 #

書かれている通り絶対音感自体はそこまで希少技能でもない
死ぬ程音痴な人(カラオケで音程すらとれない人とか)は難しいかもしれない
クラシックだったらまず無いとお話にならない技能だし
耳コピなんかできる人は無自覚かもしれんが普通に持ってる物だと思う
昔の人にスパルタされた身からするとヴァイオリンの調弦なんか自力だったから
ギターとかをチューナー?で調弦してるのは目から鱗だったよ
良い悪いとかでなくそんな方法あるんだって
まぁクラシックにも音叉が存在するといえばするけどね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links