
雄叫びと実際の強さの関係を調査 /iStock
あなたは今、総合格闘技の試合を観戦にきている。リングに上がった選手は筋肉隆々で、眼光鋭くイカつい顔つきだ。さらに、「グォォォオオー!」と五臓六腑を揺るがす大きな雄叫びまで上げている。こいつは確かに強そうだ。
だが、『Frontiers in Psychology』(2019年4月30日付)に掲載された、雄叫びから格闘家の強さを推測しようとした研究では、少々意外な結果になってしまったようだ。
強そうな雄叫びをあげていた格闘家が必ずしも強いとは限らなかったのだ。
スポンサードリンク
雄叫びによって決着をつける熱き男たち
自然界において、メスを巡るオス同士の争いは、しばしば雄叫びのディスプレイの応酬になる。
そしてアカシカやヒヒの研究からは、そうした雄叫びが実際にそのオスの戦闘能力を示すものであることが証明されている。
また人間を対象としたものでも、声から上半身の強さを推測することができると示唆した研究がある。
そこでプラハ・カレル大学(チェコ)の研究グループは、総合格闘家の強さをその雄叫びや話し声から判断できないか試してみることにした。
男性格闘家に雄叫びで思いっきり威嚇してもらう実験
研究の対象となったのは、アマチュアの総合格闘技欧州選手権に出場した19歳から33歳の男性格闘家40名だ。
彼らが数える10カウント(短い発声として)と、「相手を思いっきり威嚇」するために放たれた3度の雄叫びを録音。
このときの雄叫びを約60名の男女に聴いてもらい、どのくらい強そうに感じたか評価してもらった。
さらに、各選手の身体能力を把握するために、身長・体重・体脂肪率・筋肉量・握力・肺活量といった身体測定も行われた。

Pixabay
音程の変化や声の大きさが強そうに思わせる秘訣
ここから判明したのは、声を聴いて強そうだと思わせる秘訣が音程の変化と大きさにあるということだ。
短い発声ならばその最中に音程が低くなる、雄叫びならばその反対に音程が高くなると、それを聴いた人に強そうだという印象を与えることができた。
またどちらの場合も、音量が大きければ、強そうだという評価が与えられた。
強そうな雄叫びと実際の強さに関係性は見られず
ところが、それ以外の部分では、研究グループが過去の研究に基づいて予想した内容を裏切る結果になっている。
たとえば、雄叫びから強そうだと評価された格闘家であっても、特に勝率が高いわけではなかった。
さらに身長・体重・筋肉量といった身体データから強いだろうと判断された格闘家であっても、必ずしもその声を聞く人に強そうだという印象を与えることはできなかった。

Pixabay
雄叫びに魂を宿らせるには敵が必要?
こうした意外な結果になった理由ついて、実際の敵を目の前にした雄叫びではなく、研究者に頼まれて発した雄叫びだからではないかと研究グループは考察している。
相手を威嚇するための叫び声は、意識的に完全にコントロールできるものではなく、実際に戦いが迫っているなどの条件が必要なのかもしれないそうだ。
このことは人間の発声機能の複雑さを示すもので、非言語的な発声についてさらに調査を進める必要があるとのことだ。
Frontiers | Roar of a Champion: Loudness and Voice Pitch Predict Perceived Fighting Ability but Not Success in MMA Fighters | PsychologyReferences:psypost/ written by hiroching / edited by parumo
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.00859/full
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「人類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26103 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2677 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
5位 2563 points | ![]() | 愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
シャウティング効果とか気合とか言われるヤツですね
2. 匿名処理班
「おちゃーあちゃおちゃーっ!」
3. 匿名処理班
結果って呼べるのかコレ?w
4. 匿名処理班
以外でも何でもない結果である
5. 匿名処理班
雄叫びって怯ませられれば勝利に繋げられるかも知れない戦略の一つに過ぎないのでは
6. 匿名処理班
武道好きとしては物足りない調査内容。武道での「気合い」は内なる力を発揮させるという考えがあるし、ボディビルでも声を上げた方が効果が上がるのは一般に認識されている。しかし一方で戦略や戦術に左右される格闘ではこの理屈が簡単に当てはまるわけがない。
7. 匿名処理班
弱いイヌほどよく吠えるってのもあるしね
8.
9. 匿名処理班
投てき競技とかでは「投擲後に大声」を上げると記録が伸びることが確認されている
投擲前や投擲中でない所がミソ
格闘に当てはめるなら完全に相手をノックダウンさせる一撃後なら大声を上げても良いことになるけど格闘の最中は無いわな
10. 匿名処理班
トシコシダー!!!!
11. 匿名処理班
人も動物だから、威嚇して、唸る、まー叫ぶっのはサインだから。
12. 匿名処理班
エイドリアーーーーーーーーン!!
13. 匿名処理班
「気合だ!気合だ!気合だ!オィオィオィ! 京子〜!」
14. 匿名処理班
アフリカ象さんが好きぃーーー!!
15. 匿名処理班
そりゃあ まぁ、声だけ聞いて「強そう」と思わせるだけなら、
実際の格闘家よりプロの声優なんかの方が一日の長がありそう。
16. 匿名処理班
強さとは何か
強くあろうとすれば、強くあろうとす処に心を奪われるなり。
研究者たちはまず、自分たちが強さを語れるに足るは自明と疑いもせぬのだろうか。
ならば是非とも手合わせ願いたい。
知り合いのお爺ちゃん(愛読書は五輪書と不動智神妙録とバガボンド)が、こう言ってるけど…
17. 匿名処理班
※2
緑茶にしますか?コーヒー?紅茶?
18. 匿名処理班
36番なんでそこに付けたし
19. 匿名処理班
・そもそも強そうな雄叫び=強い人だと認識する人はいるのか
・鹿やヒヒの世界がそうだとして、なぜ人間もそうかもしれないと思ったのか
・なぜ大学側はこの研究を止めなかったのか
あまりにも謎が多い実験
20. 匿名処理班
腕相撲の時、鬼の形相で大絶叫して99%勝ってきた
何しろ……相手は笑ってしまうのでな。
21. 匿名処理班
格闘とか喧嘩の前とか途中に上げる雄たけびは、体の緊張を解して動きやすくする為にしてる物で、強さとかそんなのには関係無いです。
なので、戦う時は強い人も弱い人も関係なく「うぉー!」「うわぁあああ!」とか自然に声を上げてるんです。自然に出ない人もいたりするので、格闘技教えてる所では「先ず大きな声を出せ」と教えてる所もある位ですし。
22. 匿名処理班
>>19
強そうと感じる声と実際の強さの関係からヒトの進化の歴史がうんちゃらとかそんなんじゃね。
否定されちゃったみたいだけど。
23. 匿名処理班
>>17
烏龍茶お願いします
24. 匿名処理班
格闘になると
冷静さや技も必要なので