天才ヨウム、名門大学生に記憶ゲームで勝つ
天才ヨウム、名門大学生に記憶ゲームで勝つ image by:Harvard University
 世界最高峰と言われているのアメリカ、マサチューセッツ州にあるハーバード大学には世界中から英才が集まってくる。グリフィンくんは、そんな英才ぞろいの学生たちにテストで勝ってしまう天才ヨウムだ。

 ヨウムはオウム目インコ科の大型インコで、知能が高く人の言葉をよく覚える種として知られており、ペットとしての人気も高い。

 今回、名門大学に通う現役大学生と子供、ヨウムのグリフィンくんで、記憶を試すゲームを行った。その結果、グリフィンくんは、現役大学生よりも好成績を収めたのだ。

大学生と子供とヨウム、記憶力を試すゲームにチャレンジ

 そのゲームのルールはこうだ。小さな色付きのポンポンをコップを被せて隠し、それをグルグル移動させてシャッフルする。

 シャッフルが終わったら、特定の色が指定されるので、同じ色のポンポンが入っているコップを当てるというものだが、ポンポンの数やシャッフルの回数を増やせば、それだけ難易度も上がる。
Not Your Average Bird Brain

ヨウムのグリフィン、ハーバードの学生に勝利

 テストにはグリフィンくんのほか、6〜8歳の子供21名とハーバード大学の学生21名が参加。グリフィンくんは子供の平均スコアには完勝し、ハーバードの学生が相手であってすら14回中12回は若干上回ったという。
6_e
image by:Harvard University
 ちなみにグリフィンくん、過去の研究によって一般的な人間の4歳児よりも賢く、6〜8歳児に匹敵する知能の持ち主であることが証明されている優等生だ。

 相手が優等生とはいえ、鳥に負けてしまったハーバードの学生の名誉のために言っておくと、ポンポンの数とシャッフル回数を最大にした最高難易度のトライアルでは、学生たちに分があった。この場合、さしものグリフィンくんもスコアが落ちてしまったという(それでも子供には勝った)。

 グリフィンくんのスコアが急落したきちんとした理由は不明だが、人間の知能が作用する仕組みと関係があるのではと推測されている。
7_e
image by:Harvard University

知的行動の基礎――頭の中のイメージを操作する力

 ゲームは、目に見えていない対象を記憶し、新しい情報(位置の変更など)に応じてそれをアップデートする力を試すもので、『Scientific Reports』(5月6日付)に掲載された研究の一環として行われた。

 ハーバード大学(アメリカ)とジョンズ・ホプキンズ大学(同)の研究チームが調べていたのは、脳が「心的表象」を処理する能力——つまりは頭の中のイメージ(視覚作業記憶)を操作(manipulation)する力だ。

 彼らが目指しているのは、その起源や発達を明らかにし、ひいては人間の知能の性質を理解すること。視覚作業記憶を操作する力は、人間の知的行動を支える基礎の1つなのだそうだ。

 「心の中で行われるあらゆる作業は、視覚作業記憶の中で行われます。外部からの情報を保存し、それをいじったりバラしたりして、より高次の認知に利用する――私たちはそれが人の知性の主要な要素の1つだと考えています」と、Hrag Pailian氏は説明する。

 もし、そうした能力が人間以外の動物にもあるなら、そこから人間の知能がどのようなものなのか理解を深められるはずだ。グリフィンくんはそのための手助けをしていたのだ。
5_e
image by:Harvard University

人と鳥が持つ操作能力の起源は?

 この研究での発見は、視覚記憶を操作する能力の起源をほのめかしている。グリフィンくんの卓越した力から、それが人間だけのものではない可能性が窺えるのだ。まず人間とヨウムの共通祖先が獲得し、やがてさまざまな種に受け継がれていったのかもしれないということだ。

 人間とヨウムが枝分かれしたのは、3億年以上も前のことだ。その共通祖先は、空を飛ぶ翼竜が現われ、哺乳類の祖先が生まれる前の古生代時代にさかのぼる。
証明はできませんが、可能性としては共通祖先が、何らかの基本的な能力を持っていたのかもしれません(Irene Pepperberg氏)
 中生代の恐竜がこの能力が萌芽し、その後に霊長類と鳥類で並行して進化した――。あるいは別の可能性として、共通祖先がこの力を獲得したのではなく、2つの系統で独自に発達したということも考えられる。

 しかし研究チームの見解では、操作は記憶力に立脚したもので、さまざまな種が似たような記憶力を持っているのだから、視覚記憶の操作を可能にする基本的能力が共通祖先に備わっていた可能性が高いだろうという。

 視覚記憶の操作という能力を共有する生物の範囲や、その起源を解明するにはさらなる研究が必要であるとのことだ。
8_e
image by:Harvard University

天才ヨウム、グリフィン

 ちなみにグリフィンくんがこうした実験の主役として選ばれたのは、脳の機能が人間に似ていながら、進化という点では人間と遠く離れている動物が必要だったからだそうだ。

 お腹を空かせたヒナや危険な捕食者を追跡する必要があったために、ヨウムには操作能力が備わっている可能性が高い。くわえてグリフィンくんは素晴らしい知能の持ち主であることをすでに証明しているし、カシューナッツをご褒美として認識してもいる。

 先生に「いい成績を取るには何をすればいいですか?」と質問して、実際にそれを実行する――そんな優等生のような存在なのだそうだ。
Age and Species Comparisons of Visual Mental Manipulation Ability as Evidence for its Development and Evolution | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-020-64666-1#Abs1
References:African grey parrot outperforms children and college students – Harvard Gazette/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ヨウムはやさしい。見返りを期待せず仲間を助ける利他的な行動を確認(ドイツ研究)

話すだけじゃない。言葉を理解して会話ができる世界一賢いヨウム、その名もアインシュタイン氏

AIに指示する大型インコのヨウム、 アマゾンエコーのアレクサに「電気を消せ」と命令(アメリカ)

「おいアレクサ!その曲はやめろ!」フランクシナトラの曲を流すと停止命令をするヨウム(アメリカ)

身に覚えのない注文履歴?Amazonのアレクサで勝手にネット注文した犯人は大型インコのヨウムだった!(イギリス)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 09:57
  • ID:PJD4c2d20 #

星新一の”肩の上の秘書”のオウムちゃんを思い出したわ。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 09:57
  • ID:Ss7XflG90 #

動物を使った慣用句やことわざは迂闊に使えんな。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 10:11
  • ID:Mfj7.BQy0 #

ヨウムの平均知能が5歳レベルだとすれば
中には傑出した天才もいるだろうな
ついでにEQも高そうな徳のある顔だ

4

4. てん

  • 2020年07月15日 10:13
  • ID:Go85cmBx0 #

ちなみにだけどヨウムには「アレックス」っていう子もいたんだよ。で、その子はしゃべれたりするし、物の恒常性っていって、物を見てない時でもそれがあるんだっていうのを意識することができている、ちなみにこの物の恒常性っていうのはピアジェの理論から言われて、それで科学的に実証されているように、4歳くらいにならないとできなかったりするんだよね。ちなみにだけど、知能っていうのにはハワードガードナーがいうのに多重知能論っていうのがあって、例えば言語的、空間的、運動的、芸術的・・・っていうふうに七種類の知能の類型があるっていわれていて、IQっていう人間が得意であろうって思われる知能っていうのはただの知能の極一部に過ぎないんだよね。

で、こっから重要なんだけど、昔から動物は馬鹿だって言われていて、人間は言葉が話せるから偉いんだみたいなことを言われていたんだけれど、ヨウムのアレックスには人と会話する能力あるし、ゴリラのココは発話はできない(咽喉の物理的問題)けど2000語彙ある。だから「馬鹿」っていうのはあれじゃね?っていう感じになってるんだよね。ちなみにイルカはエコーロケーションっていって、音を出して反響で物の位置や形を知るっていうのが出来るんだけど、それも人間よりも頭良くね?って言われてたりするし、コウモリの超音波だってそう。だから、「IQ的に人間は頭が良いんだ(動物より」ってなったとしても、それはIQという極一部に過ぎないのであって、例えばチンパンジーの赤ちゃんとかは人間なんかよりも視覚的記憶保持が圧倒的に得意だったりする(誰も勝てない)。

5

5. てん

  • 2020年07月15日 10:13
  • ID:Go85cmBx0 #

コメントの続きです💫 んで更に言わせてもらうと、思考としての抽象度は限りなく低いけど鳥とか俊敏性の速い動物は認知的脱抑制が働いていると言える。そもそもあんな俊敏に動くことは人間じゃ無理なんだよね。キョロキョロと見渡すでしょ?あれ、めっちゃ速いじゃん。まあ、そういうことで何が言いたいかっていうと、動物であれ人間であれ、頭の良さは画一的に決められないし、「これが頭の良さだ」って言っても、それはただの切り取り方に過ぎないってこと。

6

6.

  • 2020年07月15日 10:34
  • ID:wWl1IE0D0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 11:00
  • ID:TbG2Z.Ci0 #

ヨウムという名前なのにインコなんだよな…
オカメインコという名のオウムと並んで紛らわしいやつ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 11:11
  • ID:xiqDaReg0 #

実験の様子がよくわからん。
ヨウムが飼い主とかトレーナーに向ける好意で差が出そうな…

まずカップについた跡(指紋や体温)が視えてる可能性。
4原色で物を見て紫外線・赤外線領域でも見える範囲が人より広い。

それと、どこかで『鳥類の脳は、哺乳類の脳の3倍性能』とか読んだ記憶がある。
なら当然の結果かも。
人類はネズミ・イルカに次いで鳥にも知能を凌がれてしまったようだ。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:02
  • ID:CHHnJbHz0 #

人間が地球上で一番頭がいいって言う思い込みを我々がしているだけかも知れませんね。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:04
  • ID:GK8RUcTa0 #

世界を席巻していた種族の末裔だけあるわ

11

11.

  • 2020年07月15日 12:06
  • ID:3Fo7kxzC0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:12
  • ID:cPJkVpFt0 #

Q「良い成績を取るにはどうしたらいいですか?」
A「(言われたように)実際に行動します。」
↑コレが一番難しいよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:12
  • ID:X2dOpjH.0 #

※5
老婆心ながら推敲させてもらいました。

もう亡くなってしまったが、有名なヨウムに「アレックス」という子もいた。
その子は少々の会話が可能な上、物の恒常性という、物を見ていない時でもそれがあることを意識することができた。
この物の恒常性というのはヒトならば4歳くらいにならないとできないことだとされている。

さて、知能に関しては「多重知能論」というものがあり、言語的、空間的、運動的、芸術的など、七種類の知能の類型があるとされ、よく言われる「IQ」というものは知能の一側面に過ぎない。
動物はヒトに比べ知能が劣るとされているが、前途のヨウム、アレックスには人と会話する能力があり、ゴリラのココは発話はできない(咽喉の物理的問題)ものの2000語彙を覚え手話が使えた。
また、イルカのエコーロケーションやコウモリの超音波など、ヒトにはない技能を持つ種も数多く存在するため、ヒトが最も頭が良いというのは視野の狭い考え方である。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:14
  • ID:L74x84TQ0 #

ヨウムは人間と会話できる唯一の動物

15

15. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 12:19
  • ID:rXZUW9hg0 #

「ヨウムはオウム目インコ科の大型インコ〜」

そら、こんがらがるのも無理ないわ・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 13:25
  • ID:NwE1wMGD0 #

オウム(勝ちすぎたから少し負けとこう)

17

17. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 13:36
  • ID:fatbmdE10 #

そのうち「鳥頭」というのはけなし言葉でなくなるかもね

18

18. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 14:13
  • ID:WW4ftbF40 #

鳥もそうだけど、魚、昆虫、果ては微生物や細菌などにも今はまだ発見されていない独自能力が有る可能性大であり、ヒト、特に西洋圏の、人間の為の地球、宇宙という思い上がった考え方が瓦解するのもそう遠い話では無いのではと思っています

19

19. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 15:06
  • ID:WcN..gK10 #

グリフィン!アレックス亡きあと、
こんなに成長していたのか・・・
博士もうれしい事でしょう。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 16:10
  • ID:RbwKhboC0 #

「イルカは地球上で二番目に賢い動物です。」
「人類は?」
「三番目です。」
この答えがこれで分かった。

アレックスでオウムインコを見る目が変わったオレ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 16:41
  • ID:LK3u.a1s0 #

ヨウムって普通の子でもアレクサで勝手におやつ注文しようとするからな。そら賢いわ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 17:42
  • ID:mFFRrxkm0 #

知能が高く長命で集団で暮らし会話もできる
もし手があったらチンパンジーより知的な生物に進化してたかも

23

23. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 18:03
  • ID:3Fo7kxzC0 #

※20
1番はネズミでは?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 18:04
  • ID:ekYGa1hu0 #

ううむ…妄想的には…
軍隊に入ったら、上官が鳥だった…なんて状況を考えてしまった
他の人から『余りバカにするなよ?判断は確実に御前より上だ!』
とか言われて落ち込む人間の新米兵士…いや笑うべきじゃない!

25

25. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 18:26
  • ID:eQQoKRWz0 #

ちくしょう。これでまた俺の生物的ランキングが下がっちまった

26

26. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 19:31
  • ID:txdxYuRc0 #

世代を重ねつつ、どんどん複雑な文章や数式を教えて脳を鍛えたらどうなるんだろう
ヨウム長生きだから相当時間かかっちゃうけど
ああでも鳥は恋愛脳だから、天才ヨウムがちょっとアホなヨウムにしか魅力を感じなかったら遂行不可能だな

27

27. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 19:38
  • ID:xiqDaReg0 #

知性の種類の話。
ブルース・スターリングの『巣(ネスト)』だっけ?
(「スキズマトリックス」ハヤカワ文庫SFに収録)
ある惑星に人類始め4種類の異星人チームが調査が入る。
(中略)最後の方で「人類の知性などカラスの収集癖と変わらない」と告げられる。
他の3星人達はそれぞれの理由で調査に参加していたのだ。

行動原理は違うが、同様に知性を発達させ、一見相互理解も叶うように思われるが、
相容れない背景にチームは分解する…
いわゆるサイバーパンクで「人類の多様な変容が主題」なので、知性の部分は深く扱われてないけど「知性とは何か」と感じさせる側面もある作品。
読んでない人はぜひ、どうぞ。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年07月15日 20:22
  • ID:WcN..gK10 #

※3 それは事実だと思う。ただアレックスは特に
テストなしにペットショップで買ってきたんだよね。
グリフィンも選抜メンバーやその交配による子孫ではない
とすると、2回偶然天才が続くのは考えにくいんで、
彼らの能力はわりとヨウムの平均値なのかも。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 11:56
  • ID:iEbpnT.Z0 #

むむ…確実に負ける自信があるな。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 12:47
  • ID:15wg5MP00 #

※16
ありそうで怖い
あんまり研究されたらダルいからちょっと不出来なふりもしておこうくらい考えてそう

31

31. 匿名処理班

  • 2020年07月16日 14:52
  • ID:GEfGLuMq0 #

※13 >前途のヨウム、アレックスには人と会話する能力があり、
もしかして → 「前述の」?
(まちがってたらゴメン) 

32

32. 匿名処理班

  • 2020年07月17日 04:16
  • ID:4hanHSNI0 #

データ量が増えると人間に負けるのは、パソコンに例えればCPUクロックはヨウムが上だが、メモリは人間が圧倒的に大きく、ヨウムはスワップしまくりという感じかなあ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年07月18日 07:13
  • ID:lJk0cxwI0 #

※32
そういや人間の脳が大きいのはメモリの容量の大きさによるという説もあったな。
社会脳仮説といって集団が大きくなると脳も大きくなる説(覚える個体の対象数が増えるため?)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links