iStock-941103886_e
 日本には「同じ釜の飯を食う」ということわざがある。生活を共にしたり、苦楽を分かち合った親しい間柄を示す言葉だが、最新の研究結果によると、同じ皿の料理を分け合うことで親近感が深まることが実際にあるようだ。

 家族の間では、1つの皿に盛られた料理をいくつか並べ、みんなで分け合いながら食べる慣習があるが、この家族的食事スタイルこそが、ビジネスの交渉時に非常に役立つという。 

1人1皿よりみんなで1皿で交渉結果に大きな変化

 アメリカのシカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス(経営大学院)のアイアレット・フィシュバック教授とコーネル大学のケイトリン・ウーレイさんは、見知らぬ人たちを互いにペアにして、食事の後に賃上げ交渉をしてもらうという実験を行った。

 実験では、被験者に管理役と労働者役に分かれてもらい、1ラウンドを1日と仮定して22ラウンド以内に労働組合が許容する新しい賃金の契約をし、費用のかかるストライキを終わらせるというシナリオを設定した。

 この設定を2つのグループに分け、グループAにはチップスとサルサを分け合う1つの皿を、グループBには個々にチップスとサルサの皿を与え、交渉にどのような違いが出るかを見比べた。

 実験3ラウンド目からは、高額な組合ストライキが起こることを仮定し、双方のグループは、迅速に契約合意に向けての交渉を頑張った様子。

 しかし、チップスとサルサの皿を分け合ったグループAは、平均9ラウンドで契約に達したが、個々に食事をしたグループBは契約までに13ラウンドもかかってしまうという結果に終わった。

 更に、交渉には費用がかかることも仮定していたため、グループBは、グループAよりも余分な150万ドル(約1億6,500万円)もの損失を会社にもたらしたことにもなった。
iStock-536665840_e
shironosov/iStock

食事を分け合うことは、問題に取り組む能力を高める

 実験の結果、1つの皿から料理を分け合う家族スタイルの食事をしながらビジネスミーティングをすると、相手との間に良いコラボレーションが生まれ、素早い取引を導く可能性があることが明らかになった。

 料理を分け合う行為によって、自分の食事だけでなく、他の人はどんな料理を好むのか、またどれだけの量を食べるのかというニーズを考慮しなければならない。

 一見、分け合う料理の種類や量など、ビジネスの交渉事と比べて重要ではなさそうだが、「交渉期間の長さと会社の収益に大きな影響を及ぼす可能性がある」とフィッシュバック教授は言う。
iStock-1125733916_e
VioletaStoimenova/iStock
アメリカのビジネスマンは、時々ビジネス会食のために時間を浪費しなければならないことに不満を口にします。既に仕事に時間を費やしているため、それは余分なことのように感じるからです。ですがリサーチでは、他の人と一緒に食事をすれば、問題に取り組む能力を高めることが明らかになりました(フィッシュバック教授)
 更に2人の研究者を驚かせたのは、食事を分け合ったグループは1人1人に対する感情を考えることなどなく、食事をどの程度うまく分け合ったかということに重点を置き、それがより協力的な態度を促したことだった。

 自動車購入のように1回限りの取引となると話は別だが、継続的に相手と交渉しなければならない場合には、食事を分け合うという戦略を使って、相手を理解し、相手の考え方を促すことは実に有益であることが、この実験からもわかる。

 友人同士でも同じゲームを行ったが、同じ結果が出たようだ。
通常、人々が同じ食べ物を食べている時、親近感のシグナルが発せられます。同じ食べ物を1つの皿から分け合うことで、食事中に相手とのコラボレーションを感じるのです。更に食事中に交渉となると、その気持ちが大きく反映するのでしょう。(フィッシュバック教授)
iStock-643847438_e
Rawpixel/iStock

ただし食事を分け合うことが全てベストな交渉結果に繋がるとは限らない

 ただし、全ての食事がこの実験のように、有益な効果をもたらすとは限らない。

 例えば、ビュッフェスタイルの料理であれば、頻繁に量が追加されるし、シェアする品そのものも豊富だ。そのために、自分の欲しい量の料理を口にできるし、他人のお腹の空き具合を考える必要もない。ケーキなど、明確な分量が1切れごとに配分されている場合も同じだ。

 また、シェアする量が少量過ぎても、全ての人々を満足できずに競争力を高めてしまうことになり、逆効果となってしまう場合もあるようだ。

 つまりは「少なすぎず、多過ぎず、ちょうどいい量」が、ベストな交渉結果に繋がるのだ。

 実験結果と併せて、フィッシュバック教授は次のように語っている。
分け合う食事の種類は何なのか、どれだけの人数がこれを食べるのか、また他の人は自分の動きにどのように反応するのかを確認する必要があります。協力に必要な量でないと、効果が得られないからです。

近年は、様々な技術によって遠隔で会議を行うこともできます。ですが、食事を共にすることは価値があることなのです。そしてビジネス以外でも、もちろん同じことが言えます。

基本的に、あなたが1人で食事をする度、あなたは誰かと繋がる機会を逃したことになります。食事をシェアすることは、社会的絆を生み出す機会を十分活用させるということなのです。
References:news.uchicago/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
女性はイケメン男性と食事をする時サラダを選ぶ(デンマーク研究)


イギリス人が考える最も許せないレストランでの35のマナー


丁寧だけど言いたいことはきっぱりと。ネットで星1の低評価をつけられたレストランのオーナーの返答とは?(記事修正あり)


アメリカのオフィスワーカーのデスクランチが悲惨すぎて泣けてきた


飛行機の座席クラスで機内食はどう変わる?航空会社別機内食比べ

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 09:49
  • ID:mgkJoC2.0 #

これはドクターコパも、「風水では、同じ釜の飯を喰らうと仲良くなりやすい」と言っていた。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 10:03
  • ID:t3.rTxpY0 #

「同じ釜の飯を食う」ということには意味があるということなのですね
来年の大学駅伝は、学連選抜の選手になった人たちは集まって皆で食事して親交と親睦を深め合えば、もしかすると良い結果が出るかも知れませんね(学連選抜が1位になるところを死ぬまでに一度でいいから見たいと願う)

3

3.

  • 2019年05月14日 10:18
  • ID:UVEH.TRi0 #
4

4.

  • 2019年05月14日 10:32
  • ID:wClTrF8l0 #
5

5.

  • 2019年05月14日 10:42
  • ID:fHcSfivX0 #
6

6.

  • 2019年05月14日 11:02
  • ID:q9aLCpDe0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 11:10
  • ID:zmf3EsxN0 #

日本を含むアジアでは食事をシェアする行為はけっこう普通に見られることだけど欧米では自分で注文したものは自分だけで完結させることが多いらしいね

8

8. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 11:16
  • ID:Y92vIq5t0 #

鍋を突き合うもそうだけれど、こういう距離感嫌いなんだよね
嫌なことおくびにも出さず、美味しいですよね〜、とか、あっ、こっちも食べます?とかやってるけど、なくてもうまくやりますから、勘弁してください

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 11:36
  • ID:Fj2YkH6z0 #

会話じゃねえ?
取り分けの際にも話すだろうし

10

10.

  • 2019年05月14日 11:47
  • ID:TRsCoPgx0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 12:37
  • ID:VC.bQU870 #

なんとなくわかる
一緒に食事をしたり酒を飲んでも仲良くなるし会話も弾む
同じものを食べて、これおいしーっていうだけでも仲良くなった感じがする
ただ顔をつきあわせてコーヒー飲みながら会話したってさほど盛り上がらない

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 12:42
  • ID:VSKI4WPk0 #

〜「少なすぎず、多過ぎず、ちょうどいい量」が、ベストな交渉結果に繋がるのだ。〜
という事は、これが適切に判断できない人では、いくら相手と食事を続けていても、あまり意味がないという事ですか・・?

13

13.

  • 2019年05月14日 12:46
  • ID:Mx.lnxVl0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 12:55
  • ID:IuUv6lau0 #

現在の相手との関係によって大きく変わってくるのに
それに触れていないので考察が甘い

現在仲が良い場合・・・もっと良くなる可能性も、逆に悪くなる可能性もある

現在仲が悪い場合・・・もっと悪くなる可能性が非常に高い


15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 13:17
  • ID:0h42DNxj0 #

”最後の一個、どうする?”
☞食べる ピッ
 譲る

デデーン
”交渉は決裂しました”

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 16:58
  • ID:bqfTiTOh0 #

ひとつの体験を共有することで親しみの感情が芽生えるのかな、相手は、もはや敵ではなくて仲間だ、ということかな。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 17:43
  • ID:T8JY05Hk0 #

>同じ釜の飯を食う

これ、日本では古くは縄文時代の鍋料理辺りを起源とする考え方じゃないか?と個人的には思っている。つまり当時は究極の1品料理だから、老いも若きも、性別にも関係なく、一緒に飯を食おうぜ=一時的に家族になる事と同義…だったのだと思う。料理は1品しかないけれど、全部入りだから栄養は満点だ。これ食って皆で仲良くなろうぜ!…てんだから、悪いはずがない。時代が変わっても日本人は太古からの習慣をしっかりと受け継いでいるのだと思う。(日本文化って、こういう所が素晴らしいと思う)

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 17:48
  • ID:1cEcu.bA0 #

相手がクチャラーだったり唐揚げに勝手にレモンかけたりする人だと余計こじれる

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 18:00
  • ID:z7JGmosa0 #

これうちの会社でも四半期ごとの懇親会でやってる。
チーム内のギクシャク感を取り除くのにすごく効果がある。
もちろんこういうのを嫌う人もいる。
ただそう人はフォローしてもいつの間にか会社で孤立していつの間にか辞めちゃうんだよね。
 
どうせ働かなきゃならないのなら楽しく働きたいじゃない?

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 18:40
  • ID:KBO5yE4.0 #

交渉自体がひとつの料理(報酬)をどう分けあいましょうか?って行為だものね。

子供のうちからホールケーキの取り分で揉めるといいよ。


21

21.

  • 2019年05月14日 18:59
  • ID:8acjNG.P0 #
22

22.

  • 2019年05月14日 20:32
  • ID:cZxvZwyt0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 20:44
  • ID:bsNCNHNv0 #

こちらの体調も考えず食べ物をどんどん押し付けてくるタイプの人と食事の回数が増えるほど相手への嫌悪感が増した経験があるわ・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 21:11
  • ID:Et3p2L3z0 #

欧米だと一緒に食事っていうかホームパーティに呼ぶかんじだよね
日本だといわゆる飲みニケーション
食事って生きることに直結した本能的な作業じゃない、それを会話しながらやるって、結構内面を見せるというか、知らず知らずに心を開いてるんだと思う
動物だと同じものを分け合って食べたら、仲間として認めたってことになるよね
ちょっとでも自分の内側を見せてしまったとなると、相手に対して便宜は図らないといけない気持ちが湧いてくるもんだ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 22:43
  • ID:SE.G9IAq0 #

こういう同じ皿とか鍋とかの食べ方が嫌いな人間にとっては逆効果なのだろうな
少なくとも自分はそう

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月14日 23:09
  • ID:JXJ6j8l50 #

お食い初めしかり、食器の個人化しかり、食べ物を粗末にすることへの抵抗感しかり、日本文化には「食べたもの」が「身体になる」「私になる」という観念が強く存在している。
したがって、同じ食物を食べた二人は同じ身体を持つ関係、つまり擬似的な兄弟姉妹関係になるのだ、
という話を、うちの文化人類学の先生が、学生たちとゼミ室でたこパーした時語ってた。
その後しばらく、教室からたこ焼き臭が抜けなくなり、大学にしかられてた。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 01:12
  • ID:w.q30aHW0 #

直箸は勘弁してくれ

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 05:17
  • ID:eUnmdA170 #

接待の温床

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 05:36
  • ID:GS8A7W9E0 #

菜食主義者とそうでない人が罵り合うのはそういう理由もあるのかな
自分の好きなものを嫌いという人は仲良くなりにくいのはわかる
納豆食うなんてマジありえへんとか言ってしまうやつと仲良くしたくないもん

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 06:38
  • ID:N.26lOpS0 #

飯の共有と分配って社会性動物の根幹だし群れの仲間と認識するスイッチがこの辺にあるのかもしれない

31

31. 匿名処理班

  • 2019年05月15日 14:04
  • ID:u.KTYQLr0 #

飲み会強要は、こう言うのところから来てるんだろうな
アットホームですみたいな雰囲気を重要視する

32

32. 匿名処理班

  • 2019年05月16日 16:59
  • ID:ME.0K8GJ0 #

食事を取り分けると
目の前の食事での自分の取り分は確保できるのか?
満足できる分を確保できたのか?
という違うところに気が紛れるから
単に交渉するだけよりは、相手の粗探しに割くリソースが減るのかもね

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 16:33
  • ID:m07ym4Ta0 #

※19
全員で、のけものを決めてる事を棚に上げる腹黒

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links