
香港では、まもなくペットボトルのリサイクルを推進する素晴らしいマシーンが導入される。
香港の飲料業界大手ワトソンズ・ウォーター社が、ペットボトルの自動回収機400台を設置すると発表した。
利用者は、回収機に空のペットボトルを入れるだけ。あらかじめアプリに登録すると、ポイントが付与される仕組みだ。
5本入れるとプロジェクト加盟店で使える50香港ドル(約700円)相当のオンラインクーポン券がもらえるという。
スポンサードリンク
自動回収機にペットボトルを入れるとお得なクーポン券をゲット
自動回収機1台に付き、メーカーを問わず、230ミリリットルから1.8リットルまでの水用ペットボトル1000本を回収できる。
回収機は「ドロップス・オブ・ファン(Drops of Fun)」というスマホアプリと連動しており、ペットボトルを入れる前に、アプリでペットボトルのコードを読み取らせる。
ペットボトル1本につき5ポイントが付与され、25ポイント(5本分)貯まるごとにプロジェクト加盟店で使える50香港ドル(約700円)相当のオンラインクーポン券がもらえる。
アプリにサインアップしていなくても回収機自体は使えるのが、その場合ポイントはもらえない。

リサイクル活動を促進するためのインセンティブ活動
ワトソンズ・ウォーター社のマーケティング担当者によると、ペットボトルのリサイクル率が低いのは、それを行わせるインセンティブがないからだという。
ほとんどの人がリサイクルをしないのは、『何か得するの?』と思っているからだ。そういう人は、リサイクル専用のゴミ箱をわざわざ探さないで、手近なゴミ箱に捨ててしまう。
リサイクルは簡単にできること、それからお得なことが大切になる。同社が従来のリサイクル用ゴミ箱にはなかった、報酬をもらえる回収システムを考案したのはそういうわけである。
目指すはリサイクル率100パーセント
同社の「ゴー・グリーン・プロジェクト」は、今後5年で自社製ペットボトルのリサイクル率を50パーセントにまで上げることを目標としている。
最初の段階では、まず水のペットボトルから始め、徐々に他の飲み物にも対応していく。そして2029年までには、リサイクル率100パーセント達成を狙っている。
またこのプロジェクトと同時に、1香港ドル(約14円)で水100ミリリットルを買える、詰め替え用自販機100台の導入も進める計画だという。
ゴミ問題は香港でも深刻
香港の環境保護署によると、2016年、同地区で廃棄される1日の固形ゴミは10,345トンであり、2015年比で1.8パーセント増となっている。
プラスチックは食品、紙についで3番目に多いゴミで、2,132トン/日とゴミ全体のおよそ2割を占めている。
現時点で、学校、企業、小売店を含む50団体がプロジェクトに参加しており、来月開催予定の香港マラソンのルートに沿って2台の回収機がデビューとなる。その後も香港各地に続々と設置される予定だそうだ。
References:Drinks maker Watsons Water offers cash coupons in effort to get Hong Kong public to recycle plastic bottles at reverse vending machines
あわせて読みたい




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
2位 3965 points | ![]() | 永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア) |
3位 2859 points | ![]() | ハイエナだって甘えたい。もっと撫でてとおねだりするよ |
4位 2380 points | ![]() | 人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門 |
5位 2202 points | ![]() | ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
5本で700円分ポイントってずいぶんお得じゃない?
2. 匿名処理班
日本でもナナコポイントが貯まる回収機とかはあるけど、たった5本で700円だなんて還元率半端ないね
3. 匿名処理班
え、5本で700円も貰えるの?
4. 匿名処理班
イオンでもやってるけど5本で1ポイントとかだから、700円相当はすごいな
5. 匿名処理班
日本でも
6. 匿名処理班
新しい事を始めると「どうせ○○になるに違いない」みたいな否定論が湧くんだけど
そんなのやってみなきゃわからない
おもしろいアイデアだと思う
7.
8. 匿名処理班
※1
1本の購入金額が1000円だとしたらどうよ
5本で5000円
こういうことを書いてないから記事として成り立っていない
すぐそれに気が付かない人って騙されやすいから注意な
9. 匿名処理班
空き缶だけど1つ入れたら10円貰える機械昔あったな
10. 匿名処理班
そもそも分別回収の道徳教育ができていない、
してこなかった国がゴミは分別回収とリサイクルを
しましょうと国民に呼びかけるための
キャンペーンであり、既に分別・回収の教育が
終わっている日本でやっても意味がないし
キャンペーンしてなくても分別できるでしょ。
紙とプラスチックの違いがわからない、
分別しなかった場合の環境負荷を想像するための
根本的な知識がない人の方が地球上には多い。
11. 匿名処理班
とてもとても素晴らしいことだ。
ペットボトルの再利用などとして環境汚染でしかないものを多く見かける。
だからコレがいい、ホームレスが拾ったり子供が小遣いにするのもあるから、街からボトルが減るだろう、ぜひ日本でも始めて欲しい。
リサイクルの問題は洗浄に水が要るとか保管スペースやらいろいろあるが、回収コスト(人件費)が大きい。
山のあちこちに落ちてるやつ、海岸に捨てられてるやつを拾うのはボラがしてたけど園負担も少し減るしね(全ゴミの中でボトル分は多い)。
12. 匿名処理班
ペットボトルなんてリサイクル業者に出しても1本0.3円とかなのに、太っ腹だな
13. 匿名処理班
700円相当の「ポイント」じゃなくて「クーポン」にしているところが上手いね。クーポンなら使用条件や期限を設定できるから、協賛店側も利益を確保しつつ集客もできる。利用客側も、みんな言ってるようにお得感が強いし、仮にもらったクーポンを使う機会が見つからなくても別に損するわけでもないしね。
14. 匿名処理班
そうでもしないと…ってことなのかな…
15. 匿名処理班
5本で700円還元ってペットボトル飲料5本買う値段より高くない?
クーポンを発行する加盟店が広告費として負担してるんだろうけど持続可能な形態には見えない。インセンティブを付けてリサイクルを促すのは良いことだけどやり方に工夫が必要そう。ビンを返すと10円貰えるのはいいシステムだったよね。
16.
17. 匿名処理班
蓋がやけにオシャレ
18. 匿名処理班
高校に以前、どんなペットボトルでもいいから1本入れると10円が出てくる回収機があった。
お小遣い稼ぎにそこら辺のゴミ箱から集めてくる人がいて、すぐに機械が満タンになって使えない事が多かった。
一部の人があまりにもひどいゴミあさりして問題になって、数ヶ月で撤去されてしまった。
今思うと高校生って一番お金欲しい時だった。
校内じゃなくて公共の場だったらよかったのかも。
同じような事にならないといいけど。
19. 匿名処理班
※8
そう思って調べたら水のペットボトルが日本とほぼ一緒の値段でコンビニで買えるみたいなのよね
いったいどういう商売なんだろ
20. 匿名処理班
水本体の価格(記事中の自販機で1本7香港ドル)より、ポイントをためてもらえるクーポン券(5本のボトルを返して50香港ドル)のほうが価値が高いとなると、ボトルを買い占めて小遣い稼ぎしようとする悪い輩が出る可能性もあるが、もっと確実なこととして、その辺に捨てられたペットボトルを拾ってせっせと回収機に持っていってくれる人たちが現れることだ。
それはワンウェーペットボトルや缶に25セントのデポジットを課しているドイツの例をみれば分かる(リサイクル瓶もありますが、ワンウェーのほうがデポジットの額が高い)。
たかが25セントのために店まで持っていくのは面倒だとゴミ箱に捨ててしまう人も少なくないが、捨てる神あらば拾う神ありで、駅など人が集まる場所で、捨てられた空き缶・ボトルを拾っていく人は結構いる。塵も積もればなんとやら、20本もボトルを見つければ5ユーロ、それなりに小遣い稼ぎにはなる。おかげでドイツでは空き缶やペットボトルはほとんどポイ捨てされていない。そらもーきれーに道端から回収されてますからね。
1本25セントでさえこういう効果があるんだから、香港でも大きな効果がでると思いますよ。5本で750円分はかなりの太っ腹だけど、最初のキャンペーンとしてはいいんじゃないですか。
21.
22. 匿名処理班
割引サービス一年中やってて、実質二重価格になってるような店だったら
併用不可にすれば損はないよね
23. 匿名処理班
こんなのとっくの昔に日本でやってる
でもなんで流行らないかっていうと貰えるもんがショボすぎて誰もやらなくなるから
24. 匿名処理班
700円分のクーポンばら撒いたところで皆が皆使うわけじゃないからな
最低商品価格20万円とかからの例えばブランド店のクーポンなら
そんなにしょっちゅう使われないし、メルカリでクーポン自体を売るとかも難しい
プロジェクト加盟店がハイブランドばっかりとかそういうオチを少し考えてしまう
25. 匿名処理班
※1
正直一桁間違えているのでは?と思う。
5本で70円相当なら妥当だし、空瓶を返すモチベーションには十分な額なのでは?
26. 匿名処理班
物珍しさはあるけどしばらく経ったらそんなもん知るかよポイってのがオチよな
ちょっと違う話だけどゴミ箱にちゃんと捨てるとありがとうってボイスが流れるゴミ箱があったと思うんだけど、持続的に利益が帰ってくるものよりも上記のゴミ箱みたいな即効性に注目してみた方法もいいかもね
27. 匿名処理班
公式fb1月29日にはパークンショップのオンラインストアで600ドル(600香港ドル?)以上のお買い物時に使えるクーポンだよ的なことが書いてある
機械翻訳だからホントにそうかはわからない
8,328円の買い物で694円引かれたら7,634円
んー。まあよろしいのでは
28. 匿名処理班
アメリカのスーパーとかで缶とかペットボトル入れると数セントかクーポンかが返ってくる自販機みたいなやつあったな
ホームレスとかがよく缶から拾って利用してたわ
29. 匿名処理班
なるほどね。
例えば5本のペットボトルをそのボックスに入れると、飲食店とか服屋さんとか(加盟店の内の一つ)の700円分のクーポンが貰えるけど、そのクーポンは1万円以上じゃないと使えない。って感じだと思うよ。
実際クーポンを使って消費するかはユーザー次第だけど、加盟店側からするとクーポンを出すだけでも自分達の宣伝になる。
結局は広告の媒体なんだけど、そこにエコが絡むと不思議と『広告を見せられてる感』が薄れる。ポイ捨ても減る。リサイクル率も上がる。傷付く人が殆ど出ない素晴らしい試みだと思う。
30. 匿名処理班
>>15
ビン10円還元システム懐かしいw
わいが子供のころコーラの瓶が30円貰えてたんだけどいつのまにか10円になって悲しかったわ。
31. 匿名処理班
リターンが半端無い位大きいんですけど?
32. 匿名処理班
>>8
普通はゼロ円何ももらえない
それが700円も返ってくるのはずいぶんとお得
君は自分の世間知らずさを自覚したほうがいい
33.
34. 匿名処理班
ドイツも有る(プファンド制度)ペットボトル・缶=1本25セント(約30円 前後)ビール瓶=1本8セント (10円前後)自販機に入れるとレシートが出てきて店で割引で買える。ただ買うときにも強制で割高になってるから儲けは無いけど道路は綺麗
35. 匿名処理班
ここまで太っ腹なら日本でも進むだろうなぁ
それよりもスタバみたいにタンブラー持ち歩きを推進した方が良いだろうが
36. 匿名処理班
※34
深夜のトラム沿線をホームレスみたいな人間が
ゴミ箱あさってペットボトルや瓶缶を探して歩きまわってるからなw
37. 匿名処理班
ホームレス対策は回収場所や回収機を多くすること、そうすれば今まで捨てていた人がすぐポイントにしてしまうし、集中しすぎて壊れることも少なくなる
もう一つは全てのメーカーでやること、一社二社だとゴミ箱をあさってそれだけ盗んであとは散らかしたまま立ち去るから。
どれでもポイントになれば選別しないし全て持ち込むから。
他にもこういうのがあると対策案を書いてくれ、読んだ人にはいつか役立つかもしれないから。
38. 匿名処理班
リサイクルするより焼却温度の高い炉で燃やした方が環境負荷が低いって話あるよ
排煙フィルターも性能が高くなったから
ペットボトルは焼却時に燃料にもなるし一挙両得だとか
39. 匿名処理班
日本でも回収するとポイントカードにポイントたまる機械置いてるスーパーあるよ
ポイントがたまるってだけじゃなく潰すのも自動でやってくれるのがええね
40. 匿名処理班
1本100円のを5本買って、中身を捨てて回収すれば、200円の利益
41. 匿名処理班
>>32
こいつは「還元率半端ない」とか「700円も」っていう部分に対して香港の物価を考えたときにいくらお得なのか書かれないよって言ってるだけだろ
君は読解力がないのを自覚した方がいい
ちなみにHKD換算だと5本回収ごとに1本ちょっと返ってくる計算になるからかなりお得なシステム
42. 匿名処理班
>>41
香港の物価を考える意味がないんだが。
メーカー問わず入れられるんだから購入金額は計算しようがないだろ
極端な話ほかのゴミ捨て場から取ってきて入れればいい
たとえ1本5000円だろうとゴミ捨ててクーポンなんてもらえないんだからもらえる時点で還元率半端ない
君大丈夫か?記事読めてる?
43. 匿名処理班
>>10
コンビニバイトしてみな
分別なんてされてないから
44. 匿名処理班
>>42
「率」って何を表してるか知ってる?
「何%還元されてるか記事だけじゃ分からないよ」っていう話に「0%に比べたら0.1%でも還元率半端ない!」がズレてんだよ
この場合、日本の物価じゃなくて香港の物価なら還元率は下がるってだけなんだけど
コメント読めてる?日本の物価適用したら
還元率100%超えるだろうが
45.
46. 匿名処理班
>>8
相手に伝わらない文書いて顔真っ赤にしてるヤベー奴おって草
47. 匿名処理班
アメリカのデポジット方式を思い出した。州によって、制度があったり無かったりだけど。
日本にも昔あった(今でもある?)ビール瓶を回収させて返金されるとの似てる。
缶やペットボトルはあらかじめ5セントとか上乗せされていて、販売店にある逆自販機みたいな回収機に入れる。
そのスーパーで使えるバウチャー(クーポン)で返金される。
隣の州からまとめて缶を持ってくる人がいる(違法らしい)とか問題点も無い訳じゃないけど、基本的にはどの州も国もするべき良い制度だと思うんだけどな。