
音と記憶は密接に結びついている。例えばかつて恋人に別れ話を切り出された時、BGMで流れていた曲を聴くと、今でも胸が痛んだりするだろう。
災害に巻き込まれたり、大怪我をした時、救急車のサイレンを聞いた人は、救急車の音を聴くたびに、その時の恐怖が蘇ってくるだろう。
これはある種の条件反射によるものだ。
音がトリガーとなって辛い記憶が呼び起こされるのだ。
だが逆に、この条件反射を利用することで過去の辛い記憶からくる恐怖や不安を消すことが可能だという。
普通の状態の時にその時の音を聴けばよいのだ。こうした効果は、実際に音を聴かなくても、その音を連想するだけでも得られるという。
スポンサードリンク
これは、アメリカ・マウントサイナイ医科大学とコロラド大学ボルダー校の研究者の研究によって導き出されたもので、想像を利用した治療方法が不安神経症に有効であることの裏付けとなるものだ。
音と辛い記憶の条件反射を「消去」する実験
神経科学者ダニエラ・シラー氏らの研究では、健康な参加者68名を対象に、高音あるいは低音を鳴らしてから、痛みはないが不快感を感じる程度の電気ショックを流すという実験を行なった。
これは音が鳴ったら、参加者が条件反射的に恐怖を感じるよう意図したものだ。
この後に参加者を3つのグループに分けて、1つのグループには、その音を鳴らしても電気ショックが走らないという経験をさせた。
さらに他のグループには、電気ショックを与えた時の音を鳴らさずにその音を想像してもらう。
もう一つのグループには心地よい鳥のさえずりや雨の音を想像してもらう。いずれもその間にやはり電気ショックは走らないという経験をさせた。
これらは、それまでの条件反射的な音への恐怖を治すために行われた。
こうしたある刺激(実験では音)が条件(音がすると電気ショックが走る)に一致しなくなったとき、それに対する反応(恐怖感)がなくなることを、心理学で「消去」という。

istock
音を想像しただけで恐怖が消去された
今回の研究のポイントは、それが実際に聞こえる音ではなく、想像した音によっても、消去されるかどうかということだった。
そして、それは確かにそのとおりだった。
電気ショックを与えた時の音を想像した被験者は、その後実際に音を聞いても恐怖の反応を示さなくなっていったのだ。
ただし、鳥のさえずりや雨の音を想像してもらった被験者には効果がなかった。
不安神経症の患者を治療する際に、ストレスや不安などを感じる場面を想像してもらい、本当は安全なのだということを確認してもらう作業が行われることがある。
この治療法は実際に有効なのだが、なぜ想像するだけでそのような治療効果があるのかはよく分かっていない。
脳の腹内側前頭前皮質が消去に関係する
参加者の脳をfMRIで観察してみると、先ほどの消去プロセスにおいて、実際に音を聞いたときと音を想像したときで同じ脳の領域が活発になっていることが確認された。
どちらの場合でも、腹内側前頭前皮質という領域の周辺が活発だった。
これまでにも腹内側前頭前皮質と消去との関係は多くの種で確認されている。
実際に音を耳にした場合とただ想像しただけの場合にこの部位で活動が見られるということは、どちらも同じようなプロセスで消去が起きていることを示唆している。

pixabay
まだまだ不明な点が多い消去のプロセス
ただし、どのような音の想像であってもこの効果が得られるというわけではない。
鳥のさえずりや雨の音を想像するように指示された参加者では、恐怖の消去は起こらなかったからだ。
このプロセスについては分かっていないことが多く、今回の研究では、現実の音による消去と想像の音によるもののごく限られた類似点と相違点が明らかになっただけに過ぎない。
また想像による消去の長期的な効果については一切触れられていない。
学習された恐怖の消去については100年以上も研究されてきたが、まだまだ知るべきことがあるとシラー氏は話している。
この研究論文は『Nreuron』に掲載された。
References:Imagining sounds is just as good as hearing them for removing negative associations / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4140 points | ![]() | 汚職を取り締まるために導入したAI(人工知能)が高性能すぎてお蔵入りに(中国) |
2位 3365 points | ![]() | 睡眠時無呼吸症候群と診断された男性。寝る時に吸引マスクをしろといわれたのでフェイスハガー風に改造してみた |
3位 3250 points | ![]() | 行方不明になっていた飼い犬を探しに出かけたら、謎の犬とヤギを仲間に従えていた件(アメリカ) |
4位 2022 points | ![]() | アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究) |
5位 1834 points | ![]() | チョコミン党大歓喜。生八ツ橋にチョコミント味が登場! |
スポンサードリンク
コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
いいこと聞きました。
ありがとう。
4. 匿名処理班
仕事の催促の電話がいつも怖いんだけど、コール音を想像すれば恐怖を克服できるということか。
5.
6. 匿名処理班
その音から起きる経験が塗り替えられたってこと?
記憶の上書きなのかな。
7. 匿名処理班
時計仕掛けのオレンジだろ
昔からわかってる事だぞ
8. 匿名処理班
あ!例の音や!また電気ショック来る!
…?
なんも来んやん!
安全やんけ!!
ってことかなぁ?
9. 匿名処理班
カギだけを思い浮かべようとしたつもりが
脳内で再現ドラマをフル上映してしまった件。
10. 匿名処理班
仕事でストレスのあった時期に癒しでグレゴリオ聖歌を聴いていたら
逆にグレゴリオ聖歌を聴くのが不快になってしまった。
イヤな記憶がバイオフィードバックされるんだが・・
11. 匿名処理班
レトロゲーム調の音楽が癒し
ファミコンの音が好きなのでかなりやくに立ってる
12. 匿名処理班
※10
そもそもグレゴリオ聖歌が陰鬱さを出しているから
もっと明るいというかポップなのを聴いて!
13. 匿名処理班
だんだん慣れていくんじゃね
14. 匿名処理班
むしろ嫌な記憶が何度も甦ってトラウマが強化されるような気がする
15. 匿名処理班
素人にはお勧めできない
16. 匿名処理班
※6
記憶の塗り替えはない
子供のころ嫌いだった野菜が大人になって好きになっても子供のころの記憶は消えない
消去という名前自体が不適切な名前で間違ったイメージを植え付けている
17. 匿名処理班
トラウマの治療現場では
階段から落ちてトラウマになった人には
同じ階段を何度も上り下りさせて
「いつも落ちるわけではない」「ゆっくり降りれば大丈夫」
ということを脳に覚えさせるらしい。
それと似たようなことなのかな。
トラウマの音を聞く→怖いことが起こる という連想を
トラウマの音を聞く→怖いことが起こらない時のほうが多い
という風に覚えさせていくみたいな
18.
19. 匿名処理班
耳の穴に小さな蛾が入った時の羽音ときたら・・・
20. 匿名処理班
無理です(断言)
21. 匿名処理班
あー。そう言えば新入社員だった頃の体験からしばらくは電話の音で
記憶がフラッシュバックしてストレスになってたけど段々平気になっていったな。
22. 匿名処理班
近所のでかいおばさんが精神的にアレな人でその人に付きまとわれてた時があってきつかった。今日ホムセンで似た感じの店員に商品の場所誘導されたんだけどちょっときつかった。繰り返していけば塗り替えられると思うとちょっと希望が持てるわ
23. 匿名処理班
ただその時の悲しい記憶が蘇るだけなんだが?
24. 匿名処理班
これから毎日緊急地震速報のアラームを聴くのか
25. 匿名処理班
※16
※6の言ってる記憶ってその記憶じゃなくて
恐怖に感じる感覚の記憶が書き換えられるってことじゃない?
26. 匿名処理班
神経が自然に切れるのを待つのが時間経過による消極的な治療で、
これは別の回路に繋ぎ変えてしまおうと言う積極的なやり方だな。
27. 匿名処理班
つまり認知行動療法?
28. 匿名処理班
よくわからない
2011の震災の影響で
緊急地震速報の音で未だに心拍数上がるんだが
どうしたらいいんだよ
29. 匿名処理班
朝の通勤時の辛さを緩和しようと好きな曲聞いてたら逆にその曲嫌いになっちゃったんだけど
これと同じ理屈で元に戻せるかな
30. 匿名処理班
親の怒鳴り声とかにも効き目あるかなぁ
人混みの中で繰り返せばいいのか?