iStock-957654638_e
 人は、一度信じ込んでしまった情報を、それが間違ったものだと知った後でも、なかなか訂正することができない。

 否定されればされるほど確証バイヤスが働き、自分が正しいことを裏付ける情報ばかりを集め、更に信じ込もうとする。

 しかし米プリンストン大学の研究によれば、何度も繰り返して正しい情報に触れ、まわりと情報を共有することで、その思い込みは解除されるという。

俗説をわかりやすく言い換え、正しい情報を何度も繰り返し説明する

 たとえば、ある指導者が「薄暗い場所で本を読むと、子供の視力が低下する」という誤った俗説をどうにか訂正したいとする。

 実際に暗い所で本を読むと視力が低下するといった医学的根拠はない。目が悪くなる原因は、 “暗さ” ではなく “近くのものを見つめ続ける” ことによるものだ。

 いきなり「その説は誤りだ」と頭から否定すればするほど人々は頑なになる。そこで「近くのものを見つめ続けている子供は、視力が低下するリスクが高まる」と何度も繰り返し伝えればいい。

 こうした中立の意見は正しい情報を記憶に留めるだけでなく、間違った情報を思い出しにくくする効果がある。
iStock-853253714_e

俗説を真実と思い込んでいた人に対する実験

 『Cognition』に掲載された研究では、計146名の被験者を対象に24種の文章を読んでもらった。

 その内容は栄養、アレルギー、視力、健康の4カテゴリーに関するもので、そのうち8つは間違った俗説だった。

 そこにあった俗説は、たとえば「赤ちゃんは泣くことで肺を発達させる」といった、世間一般に受け入れられているが、実は本当ではないものだ。そして、この俗説の正しい関連情報として、「肺炎は子供の第一位の死因」がペアになる。

 実験ではまず被験者に「ネットでよく見られるもの」と説明した上で、文章を注意して読んでもらい、それぞれの内容をどのくらい信じられるか1(まったく信じられない)から7(とても信じられる)で評価してもらった。

 次いで、ある人が先ほどの文章の内容を思い出しながら話すところを録音した音声を聴いてもらった。

 被験者はこれを聴いて、音声が文章の内容を正しく語っているどうか答える。なお各被験者は2つのカテゴリーに関する文章を正しく語った音声を2つ聴いた。

 それから被験者にそのカテゴリーの最初に読んだ文章の内容を思い出してもらうよう指示。最後に、最初の文章をもう一度見せて、正確さや科学的な裏付けについて再度評価してもらった。
iStock-875477992_e

正しさと関係なく皆が知っていて記憶に残る情報をあてにする

 この結果、他人が共有していた情報を耳にした被験者は、自分の意見を変えることが明らかになった。

 特に、録音された音声がぱっと簡単に思い出していた場合ほど、その情報の信憑性に影響を与えていた。

 話し手がすぐに思い出せたものほど、信憑性が高いと評価されたのだ。反対に、忘れてしまっていた部分が多いほど、評価は低いものになった。これはもともとの文章の正しさとは関係がなかった。

 実験でのサンプル数は、アメリカ全国を十分に代表するものではないことに注意が必要だが、研究者はもっと大きなサンプルでも同じ結果を再現できると考えている。

 将来的には、特に間違った情報を信じやすい健康などの分野に関心のある指導者にとって、重要な指針にもなるかもしない。

via:princeton/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
我々の偏見(バイアス)は思った以上に強固。事実ですら完全に無視をする(フランス研究)


無意識の偏見(バイアス)があなたを騙し、信じてはいけない人を信じてしまう。その回避策は?【ライフハック】


血液型と性格に関連性はない。日・米の大規模調査結果で明らかに(日本研究)


Wi-Fi、デトックス、グルテンフリー、トライポフォビア。科学的根拠がないのに思い込みで健康被害をもたらした7つの例


能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?

Advertisements

コメント

4

4. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 09:33
  • ID:PXE.gOX90 #

常に自分の常識を疑う、それだけの事

1

1.

  • 2018年10月19日 09:34
  • ID:zFYTWyZF0 #
2

2.

  • 2018年10月19日 09:35
  • ID:.QA4ev8F0 #
3

3.

  • 2018年10月19日 09:37
  • ID:CdIvRIMU0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 09:50
  • ID:ZEbRzKPu0 #

まあネットを見る限りは、偏った政治や思想をを語る人達には効果なさそう。
自分の信じるものをより都合のいいものにする為に偏った情報を鵜呑みにし続けるからね。
当てはまりそうのは自制心があって、情報が曖昧でなくて正しいかどうか見定められる客観性のある人、だけかな?

6

6.

  • 2018年10月19日 09:59
  • ID:9I9q.FSM0 #
7

7.

  • 2018年10月19日 10:00
  • ID:qexBNBqs0 #
8

8.

  • 2018年10月19日 10:02
  • ID:C2Xiz.tR0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:09
  • ID:Yht.wEs70 #

俺は間違った情報だとわかれば新たな情報のほうをすぐに信じるが普通の人は違うのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:14
  • ID:NBL2lqI.0 #

逆に言えば、間違った情報でも繰り返し言い続ければ、信じ込ませることができるということだよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:29
  • ID:DdZGLx0x0 #

「みんなそう言ってる」が一番の権威なのか。
周囲と違うことを言う異端者は迫害されたり不利益をこうむるから、生存本能なのかな。

教科書で習ったことさえいろいろ変わっているそうだから、自分を疑い常識を疑う姿勢は忘れないようにしたい。
異端者上等。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:30
  • ID:wpw.MH.Y0 #

つまり人間は、言説の真偽に関わらず、"繰り返し聞いたこと" を信じる、って事だな。
誰が言ったか知らんが「嘘も百回言えば真実になる」なんて言葉もあるしな。

13

13.

  • 2018年10月19日 10:33
  • ID:eEETLeif0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:35
  • ID:xkwgwG4z0 #

単に俗説を信じ込んでるだけの人はともかく
自分の信じたいものだけしか見ない、というより都合の悪いものからは目を背けるような人には
そういう精神の疾患なんであまり効果はなさそうだな

15

15. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:36
  • ID:SK6xcDZc0 #

※5
この記事の逆もありえるんだろうな。
つまり、虚偽の情報を氾濫させて真実を塗りつぶして、虚偽の情報を真実だと信じさせるって行為が。

まさに今そういうことをしようとしてる連中がいっぱいいるよな。

16

16.

  • 2018年10月19日 10:45
  • ID:G8.tCRWO0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:48
  • ID:ZNRoStN.0 #

情報と呼ぶより、もっと一般的に「記憶」と言うべきだね。
一度定着してしまった記憶-(または記憶の仕方)は修正するのはものすごく
難しい。

18

18.

  • 2018年10月19日 10:53
  • ID:WYJiUBGL0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 10:58
  • ID:yx4LBtpd0 #

頑張って正しい知識を伝えても、それを遙かに上回るペースで「○○を食べて健康に!」といった類いの嘘情報が入ってくるので、間違った知識が訂正されるチャンスはほとんどなさそうに思う。

20

20.

  • 2018年10月19日 11:08
  • ID:LIVECDnD0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 11:45
  • ID:9GhkLcwT0 #

※19
常識と照らし合わせ明らかな眉唾は信じないだろ
それに食いつく低能アホ層の質の問題だよ
「〇〇ファッションが流行!」「〇〇インスタ蠅!」と流すと食いつくバカいるじゃんw

22

22. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 11:52
  • ID:99fCmY8C0 #

人に対する報道とかも
訂正は結果的に印象に残らずに、
あの人ってそういえば悪いことしてたよねって思い出される。
本当にデマほど覚えてしまう

23

23.

  • 2018年10月19日 12:15
  • ID:mjqkS9b40 #
24

24. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 12:19
  • ID:.64O3kOD0 #

この記事を読んで真っ先に思いつくのが数学の勉強をしていたときの経験。
答えがわからず解答を読んで、なるほどこう解くのか、と一応理解したつもりでも、後日復習を行うと全く以前と同じ計算をしてやはり解答できなくなる。もうそれからは、答がわからなかった問題に関しては、解答を見た後にすぐ復習を行うようになった。
理解するって本当に難しいもんだと実感した出来事。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 12:44
  • ID:UkEHSoRj0 #

残念ながら最初から正しい情報であってもその情報が気に入らない側が間違っていると声を大にしたり憶測で否定しにかかったりした結果、間違った情報のほうが周知、正しいと認識が上書きされてしまうことも多々ある

26

26. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 13:00
  • ID:EDrfVNUW0 #

この実験を指導者が指針にしてしまうのは大変問題があるように感じるが…

27

27.

  • 2018年10月19日 13:10
  • ID:HWNrzc.R0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 13:11
  • ID:yMH9W4D.0 #

極端な思想の人や陰謀論者って狭いコミュニティに所属してたり孤立してる事が多いもんね。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 13:13
  • ID:ovHXGgmZ0 #

だから広告を目にする回数が多いほど、ニセ科学で彩られた商品を買ってしまうのです

30

30.

  • 2018年10月19日 13:52
  • ID:24mBNYR60 #
31

31. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 13:56
  • ID:hGFnzLM80 #

まず我ら人間は習慣の鎖で繋がれた奴隷で在ることを自覚せねばなるまい
これは我らを縛る最も強い力である
今ある思考を変える事は苦痛そのものであると

32

32. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 14:13
  • ID:JTV.P8Fw0 #

※10
まさにカルトの洗脳がそれらしいね。
同じ信念の者ばかりで固まっている所に放り込まれてそれ以外の人や情報から遮断されると、どんなにおかしな信念であってもそれが正しく思えてくるそうだ。

33

33.

  • 2018年10月19日 14:21
  • ID:oxOf2bcK0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 14:21
  • ID:k.ez9mZJ0 #

この次の「猫パジャマパーティー」記事と合わせて読むと趣深い
ほんとはどこかで開催されてるって信じたい

35

35.

  • 2018年10月19日 14:24
  • ID:oxOf2bcK0 #
36

36.

  • 2018年10月19日 14:40
  • ID:0Mg6QlTv0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 14:48
  • ID:z6mLZOUP0 #

幽霊は存在する
血液型と性格は関連がある

日本では
この2つの訂正が難しい…

38

38.

  • 2018年10月19日 15:16
  • ID:BsUMFZQN0 #
39

39.

  • 2018年10月19日 16:42
  • ID:CdIvRIMU0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 18:38
  • ID:5KNW7gU90 #

※9
間違った情報だと認識した時点で訂正される。
問題は間違った情報だと認識しない、できない場合。
何事にも反対意見って物があるわけで、あなたの言う「間違った情報」が正しい可能性もある。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 21:00
  • ID:f4.XwSt30 #

忠告に聞く耳を持たない大多数が、偽善者を守る。
どちらにも関わりたくない。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 21:04
  • ID:H82ggezz0 #

「嘘は100回言えば本当になる」つまりそういう事。

あと、こういう言葉もある。「嘘のウソそれはくるりと裏返る」。

そして、日本人は嘘が裏返った体験をかつて国ぐるみで体験した。
今から70数年前にね。
その授業料はすさまじく高くついたものだけど。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 21:06
  • ID:FuG5caj00 #

まず「何が正しいか?」を選ぶのが至難の業だね。

44

44.

  • 2018年10月19日 22:44
  • ID:.WSiH5Zp0 #
45

45. 匿名処理班

  • 2018年10月19日 22:57
  • ID:DeCQJCqo0 #

面倒臭い人には、お薦め出来ませんが、情報の元ネタのソースを確認する。
Google 翻訳なども使って、発信元を辿る。
特定したら、その状況の政府発表や、統計を見付け、照らし合わせる。
その中で「齟齬」が見つかったなら、「その情報は嘘である」と「個人的」に判断すればいいと思います。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 00:26
  • ID:35H.gsfw0 #

1の情報を知っただけで、10の情報を知った気になるのが一番危険。
結局は、自分で情報を洗い直して地道に精査するしか方法はない。
楽しようとすると、途端に誤情報という落とし穴にハマるから。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 10:06
  • ID:J3nPD.jp0 #

※21
まあ確かに「以前言ってたことと食い違ってるじゃねーか」みたいなコロコロ変わる宣伝文句や主張を毎回信じる人は結構居る
余程記憶力が無いか、同一の人物や企業が唱えたことだってのを理解してないかなんだろうな
多分「あいつ毎回違う事いって購買者を振り回す」みたいな悪評が出回って定着しそれを耳にするまで何度でも騙されるんだと思う

48

48. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 10:14
  • ID:J3nPD.jp0 #

※42
>「嘘は100回言えば本当になる」つまりそういう事。
この言葉自体、ナチスのゲッペルスが発言したと誰かが適当に捏造して繰り返された結果
ゲッペルスの発言であるかのように認識されたが、根拠となるソースを精査するとそんな発言した記録・記述はなく、
元発言の曲解やうろ覚え、さもなきゃ言葉自体が誰かの適当な創作である可能性が高いんだそうな

あと日本人は70年前どころかほんの数年前にも体験してるよ、威勢のいいこという政党に政権取らせてみたら何一つ政治できなかった、口先だけの連中だったってね

49

49. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 10:21
  • ID:J3nPD.jp0 #

※43
整合性が取れてて矛盾が一番少ない情報をとりあえず今の時点で一番信用できるものとして扱う
科学なんかがそういう手法で、他のものと矛盾したり実験結果などの事実と一致しないものは嘘って扱い
ところが矛盾指摘されても例えば陰謀論の信者なんかは、その矛盾から目をそらしてアーアー聞こえないとか
物理法則を無視したトンデモ超科学な兵器の存在を唱え始めたりするから、世界の大多数がどんなに正しい情報の方を発信したとしても認識を改めることは無い
情報の取捨選択の能力の問題じゃなくそういう精神疾患の人たちだから、これだけはどうしようもね…

50

50. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 21:24
  • ID:0VFOPPeT0 #

※48
「この言葉自体、ナチスのゲッペルスが発言したと誰かが適当に捏造して繰り返された結果〜」このプロセス自体が、「嘘も100回繰り返せば〜」を地で言ってるのかもね。


あと、某政党への政権交代から、失望に至る流れは、日本人ってそういう体験をしやすい民族なのかもね。

ちなみに、「嘘のウソそれはくるりと裏返る」これはだれの言葉でしょう。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年10月21日 02:38
  • ID:k57uHpQT0 #

ネットDE真実、の人達の思い込みは根深いからな

52

52. 匿名処理班

  • 2018年10月21日 14:31
  • ID:3ZsevEqg0 #

なるほど。「そもそも、信憑性・真偽を見抜く能力は、ないのだ」と、自覚するのが大切なのかもしれない。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年10月21日 19:02
  • ID:shj2AOYR0 #

※37
ブラッドハラスメントだっけ?偽科学信じてる人はやばいね
就職にも影響するとか、血液型に支配されてない年代の人と
鵜呑みにしてるのが多い世代では支配されてない層のほうが
血液型占いにあてはまらない人が多いのが面白い
信じてる層は初めから偏見ありきで捉えてるから
まったく同じことを言っていても違うとりかたしてたりするしほんとやばいよ

54

54.

  • 2018年10月23日 06:46
  • ID:Usnwb1b20 #
55

55. 匿名処理班

  • 2020年11月09日 18:29
  • ID:iRzlc7IP0 #

何度も報道する
大勢が、さも正しいように称賛する
噓であるがゆえそうしなければならない
それは宿命

こわいねー

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links