0_e5
 元々は野生で暮らしていた動物たちが、現在では当たり前のように、家の中で家族同様暮らしている。そこに至るまでいったいどのような経緯があったのだろう?そんな疑問を持ったことはないだろうか?

 さまざまな科学技術の登場によって人間の進化の営みは大きく変化したが、動物の家畜化や12,000年前の農業の登場ほど変化させたものはない。

 家畜は人間にミルクや乳製品、皮、毛皮、運搬・耕作・軍事の手段、さらに肥料までを与えてくれた。しかし気ままな猫たちがあなたの顔を叩いて朝を過ごすようになったきっかけは具体的に何だったのだろうか?
家畜化とは?

 猫が人間の家の居候となるには、まず家畜化されなければならなかった。一つ注意してもらいたいのは、家畜化された動物と単に飼いならされた動物とは違うということだ。

 飼いならされた動物は人間に好ましい行動を取るよう訓練されているが、家畜化された動物は進化によって人間のニーズに適応している。
1_e5
 飼いならされた動物は多くいるが、実際に家畜になったものはかなり少ない。『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンドは家畜を次のように定義している。
家畜とは、繁殖と食料供給を管理する人間が利用目的を持って飼育下にある動物を選択的に繁殖し、それによって野生の祖先から改変された動物のことである
 かなり無味乾燥な言い方であるが、本質的に家畜とは遺伝子的に野生種とは異なるのである。飼いならされたチンパンジーはフンを投げつけるという行為を慎むだろうが、それはそう学習したからだ。

 そのチンパンジーが野生で子供を作れば、その子はフンを投げつけてくると思った方がいい。人間の飼育下で何世代も繁殖されないことには、人間の指示に従ったり、フンを投げないといった特性はそう簡単に根付くものではない。

象は飼い慣らせるが家畜ではない

 例えば、象は古代世界で戦争の道具として使われ、現在でも東南アジアにおいて使役動物として利用されている。だが彼らは飼いならされているだけで、家畜ではない。人を乗せて歩いたり、鍬を引いたりする象は、ダイアモンドに言わせれば、「捕獲され、飼いならされた単なる野生の象」なのである。
2_e6
 家畜化は身体的な外見にも影響する。選択的な繁殖によって、大きさ・色・形を変えた種がたくさんいる。動物は環境に適応するよう進化するのだから理に適っている――その環境とは人間の膝の上だったりする。一方で、ビション・フリーゼ犬はモンゴルの荒野を走り回ることが苦手だろう。

どうやって家畜化されるのか?

 人間の祖先が特に可愛らしかった狼に、「今日から我々は親友である」と宣言でもしたのだろうか? そうではない。野生で人間と動物が自然の関係を構築するうちに、人間の側が彼ら独特の能力を利用しようと考えたことが家畜化プロセスのきっかけになった。

 フランス国立科学研究センターのジャン=ドニ・ヴィーニュは、この変化について「人間と種の間のとりわけ強力な相互作用で、のちに人間が意図的に強化したもの」と説明する。

 その意味合いは、人間と他の動物の道はしばしば交差しており、野生の多くの種がそうしているように、お互い共生的な暮らしを作り上げるということだ。

 そして、どこかの時点で、人間が身の回りに生き物を置く利点に気がつき、積極的にそうするようになる。こうして家畜化の歯車が回り始める。「家畜化の道は種によって異なるが、一般的な流れは常に同じ」とヴィーニュは話す。

猫と犬の場合

 帰宅すれば、玄関で待ち構えていた犬が暑苦しくも熱心に顔をペロペロと舐めてくることだろう。あるいは猫ならキーボードの上で眠りこけ、ときにPCをクラッシュさせてしまう可愛らしくも小憎らしいことをしでかしてくれる。

 だが、そうしたペットの多くは初めからペットとして家畜化されたわけではない。彼らは直接的、間接的に周囲の人間が益することを行なってきたのであり、そのために繁殖されてきた。
6_e4
犬の家畜化の歴史

 コーネル大学のアダム・ボイコは、最初の犬の起源が15,000年前に中央アジアにあると示唆する。彼らの結論によると、人間の新しい狩の技法が、おそらく気候変動の影響と相まって、タイリクオオカミの食糧源に大打撃を与えた。

 すると一部の先取的な狼たちは、おこぼれに与ることを期待して人間の一団に付き従うようになった。人間はその有用さにすぐ気がつき、彼らを繁殖させながら、番犬や狩猟犬、ソリ犬、キャンプの掃除犬として様々な仕事を担わせた。

 やがて資源に余裕がでると、今度は楽しみやショーのために繁殖し、様々な外見を有する犬が誕生したのである。
3_e5
猫の家畜化の歴史

 猫の場合、意外でも何でもないが、彼らの自身の目的のために人間に近づいてきた。猫が人間と暮らすようになったのは犬よりも少し遅く、農業が登場したおよそ10,000年前のことだ。

 人間の大集団と貯蔵された穀物はネズミを大量に惹き付け、これが猫を惹き付けた。たやすく手に入る獲物は腹ペコの猫科動物には抗いがたい誘惑であり、やがて人間の居住地をウロつくようになる。
7_e4
 人間の側はネズミの被害から解放されるために、喜んで彼らを受け入れた。そして犬と同じく、人間社会が発達し、工業化が進められるにつれて、猫の狩人としての役割はやがて愛らしいコンパニオンとしての役割に移り始めた。だが、現在でも世界には猫が古代からの傭兵役を果たしている地域が数多く存在する。どんな動物でも家畜にできるのか?

 それは無理だ。動物の雄雌を捕まえて人里に連れて行き、世代を重ねるという単純なものではないのだ。地球上の動植物で家畜化されたものは、そうできるものも含めて一握りである。家畜になれる動物は、それに適した特性を有するものだけだ。

 ジャレド・ダイアモンドは、これについて「家畜に向く動物はどれも同じように見えるが、家畜に向かない動物にはそれぞれの向かない理由がある」と記している。

 そうした家畜化要件(例えば、飼育下で繁殖できるなど)を満たさない種を家畜にしようとしても、失敗は目に見えている。これは、これまで家畜として家畜化された”大型哺乳類”がわずか14種しかいないことを説明する。

 むろん他にも家畜になった種はいるのだが、その難しさを示す数字ではある(なお20世紀に家畜化が続けられた新種もいる。例えば狐がその好例)。

 中には単純に不可能な種もある。例えば、先述した象は数千年も人間に飼いならされてきたが、家畜化されていない。それは主に飼育下での繁殖がほとんど見込めないからである。
5_e4
 子犬があなたの膝の上で安心してすやすや眠りこけるのにも理由があるのだ。野生で狩をしたり死肉を漁ったりしていたときから、あなたの寝室でゴロゴロするようになるまでに数千年という旅路を続けてきたのだから。

 今や犬や猫でも必ず小動物を狩るわけではなく、侵入者を威嚇するわけではない。だがそれでも別のやり方で人間に奉仕している。そう、愛情と癒し、温もりを与えてくれているのだ。

via:Why The Heck Do Animals Live In Our Houses?/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
猫がいかにして世界を支配するにいたったか。古代猫のDNAからその拡散ルートの一部が明らかに(仏研究)


犬が人類の親友である理由が遺伝子レベルで明らかに。そのうちの多くが人間の発達障害や自閉症と関連性(スウェーデン)


更に古い仲だった!DNAの研究から犬が33,000年来の人類の友人であったことが判明(スウェーデン研究)


「従順なキツネ」を求め交配を続けた結果、キツネが犬化(ロシア)


食用に飼育された家畜たちの起源と歴史

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 09:50
  • ID:iU8mrOMT0 #

動物みると可愛いとかカッコイイとか思うことが多いけど
犬や猫は人間の姿形を見て可愛いとかカッコイイとか思うんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 10:04
  • ID:Og1Ip9900 #

現在の日本でペットとして飼われている動物の家畜化の順番は古い順から犬・フェレット・猫ですね。
古代エジプトでは猫が登場するまでフェレットがネズミやモグラを退治するために飼われていましたし、ヨーロッパではアナウサギやアナグマなどの巣穴に入れて追い出された獲物を狩人が狩っていました。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 10:54
  • ID:8Klgg2n.0 #

犬や猫はペットではあるが、家畜とはいわない

4

4. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 12:27
  • ID:1N8J3IkT0 #

※3
家畜の定義はざっくり言えば
「人間が利益を得るために飼い慣らし、
繁殖させた動物(主にほ乳類)」だ。
その「利益」の中には表現は良くないが、「愛玩動物」が入る。だからペットも
家畜と言える。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 12:36
  • ID:8dXKVppZ0 #

※3
それは、現代では単なる愛玩動物と化したからであって、かつての仕事を与えられていた犬や猫は家畜ですね。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 12:53
  • ID:Rgam6OkI0 #

それは単に家畜という言葉のイメージを悪く受け取ってるだけだよ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 13:26
  • ID:MEkSH6H00 #

今回の記事も読み応えのある名文で、最後の段の文章に共感しました。
動物好きのパルモたんが大好きです、いつもありがとう

8

8. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 13:39
  • ID:kNv1p5XD0 #

そして12,000年経った現在、一部の人間は猫や犬の家畜と化しているのである。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 13:43
  • ID:y3fEVL8i0 #

ニートという家畜も

10

10. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 14:34
  • ID:jCXjhA3v0 #

※3
まともな研究者が「家畜(原文はなんだろドメスティックアニマルとかかな?)」という言葉を使用するのは、「野生でない」ということを示す目的があるだけで(学問とは分類である)、そこに「下心」はないよ。
もちろん、一般人が「家畜(特に日本語の)」という言葉にあまり良い感情を抱かないかもしれない点は否定しない。
ただ「学術論文(やそれに準ずる文章)」の中に出てくる言葉を、日常の感覚で非難するのはあまりよくない。社会科学では警察・軍隊を「暴力装置」と表現することがあるが、ここには「警察官をバカにする」という意図は含まれていない。ところが、高い教育を受けていない右寄りの思想の方はこの術語に対し烈火のように激怒する。
もちろん学問の世界も「時代の価値観」の枠組みから逃れられないが、それは別な話。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 14:53
  • ID:TBugNlaM0 #

※9
家畜→人の役に立っている
ニート→何の役にも立たない
ニートを「家畜」だなんて、家畜に失礼だろ。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 14:58
  • ID:Skf00m8E0 #

豚や鹿も元の野生動物から家畜化されて進化した種よね

13

13. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 15:00
  • ID:IPgSn5.g0 #

お互いの共存関係が確立されていない状態で
「これは愛玩動物です」とは言えないもんね。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 15:20
  • ID:FgUj7eZV0 #

最後あたりの文章にほんわかした
※1
思わないかと
この人?は、敵じゃないか、世話や、ご飯や散歩、掃除や遊んでくれるか?が判断じゃないかな
人間の姿形をカッコイイ可愛いと思うなら、不細工、ブスとも思うはずでしょ
人間の美醜で態度を変えないところが、動物の良いところだから
あとは雰囲気じゃないか?
…美醜の判断した上で公平な対応なのかは分からないかも

15

15. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 17:06
  • ID:SMF21zWy0 #

>家畜化とは?
・・・ふむ、俺のことか(猫飼い主)

16

16. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 17:20
  • ID:neWUlMPM0 #

マルチーズの祖先がオオカミだということに驚く。
それもたった15000年でここまで外見が変わるとは、、

17

17. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 17:22
  • ID:cww.5y0k0 #

犬と猫は可成り別格で、
猫はやや野生寄りだけどそれでもその次の馬牛豚鶏羊山羊に比べたらやっぱりでも可成り人側に立ってる動物。
猫が小柄な上からだが柔らかく、図々しく人の家に上がり込んでは飯をねだり、気が向けば撫でられてやっても良いよ、という態度がまたタマランのだ、ハァハァ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 17:30
  • ID:zxFyuauN0 #

要するに人間が選んだのではなくて、犬や猫の側が人間と寄り添って生きる事を選んでくれたんだな
有り難や有り難や

19

19. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 17:52
  • ID:omul.Y570 #

※1
(こいつ、寒くないのか?)

20

20. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 19:59
  • ID:63FwkkJF0 #

猫いるとゴキブリとかすくなくなるかもね

21

21. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 20:10
  • ID:fltw.jh10 #

蚕という家畜化に全振りした生き物

22

22. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 20:31
  • ID:34nDyR430 #

子供が歩いていたら育児放棄された猫が鳴いていました。
なんか可愛いので持って帰ってしまった。
実際はそんな感じでしょ

23

23. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 22:00
  • ID:Kq7zjVNf0 #

今は猫に飼われてますが…^_^

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 22:09
  • ID:B7PFGrBj0 #

イエネコや犬と雑種の作れる近親種のヤマネコもオオカミも
にゃんこやワンコに比べると図体がでかくて足が長くて毛深いのね。
わんこにゃんこは野生種に比べると小柄で脚が短く身体がまるっこい。
つまりコーカソイドを飼いならすとモンゴロイドになるのではないか、と疑ってんだ、自分は。
人間ははるか昔、もっと上位の生物のペットだったのだ。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年11月18日 23:43
  • ID:LhSiJ3is0 #

※11
ニートが何故ニートになったのか?の過程を全て省いてしまっている時点で、語る資格は無い。
社会に出て勉強してから、出直して来なさい。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 00:22
  • ID:1g.Tqch50 #

ペットとは違うけど人間への寄り添いっぷりなら馬もすごいよ

27

27. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 01:13
  • ID:lotqWJNz0 #

飼ってない人には癒しでないんだよねー。たまにテレビで見てああ可愛いなぁぐらい。それなのに街や近隣住民は迷惑ばかり被る

28

28. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 01:45
  • ID:C.3ynxZA0 #

※23
この前、Eテレ見てたら、犬VS猫の対決やってて、人間が飼っているの猫を鳴き声で当てたり、猫が鳴き声で何を要求しているのか当ててたわ
猫は人間を飼いならしていると思ったね

29

29. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 05:05
  • ID:dThmL.mA0 #

※19
毛の話はやめたまへ

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 08:05
  • ID:Ky2d44qm0 #

※26
すごいよね
オオカミ、ヤマネコは人間と会わなくてもきっと上手くやれてただろうけど
ウマは人間と会わなかったら、きっと偶蹄目に淘汰されてたと思うもん
人間の繁栄に馬は大いに貢献してくれたし、
馬は家畜として、種の存続の確約を手に入れた
現代日本では競馬ぐらいでしか、彼らの存在を意識する機会はないけど
人類の血肉には、間違いなく馬との友情が深々と刻まれてる

31

31. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 08:14
  • ID:fPx6Q7nr0 #

※21
古くは「野蚕(やさん)」と言って、
野生の蚕も居た。其れをいくつも探し
糸を紡いで織り上げられた天然のシルクは
とんでもなく貴重で高価だったそうな。
恐らく養殖はその手間暇を解消するために
思い付かれたんだろうなあ。
因みに、野蚕の繭は緑色w

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:47
  • ID:5EOYE9yR0 #

ふむふむなるほど…
つまり猫はカワイイってことだな!!
猫「家畜化成功だにゃ」

33

33. 匿名処理班

  • 2016年11月22日 02:46
  • ID:uqEY.A4J0 #

日本では江戸時代、最も人気があったのは「猫」
どこのご家庭にもいるネズミへの対策で重宝されたそうだ
「犬」は庭付きの邸宅で飼われる事が多く、庶民はとてもじゃないが飼えなかった

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月03日 18:30
  • ID:fEHR4wZ70 #

※27
癒しではなくても、ネズミがいなくなる効果という意味では今も全員が恩恵をこうむってるよ
実を言えば都会にも田舎にも今でもネズミはいっぱいいてね、猫がそのへん歩き回るだけでもそれなりに奴らへの忌避効果はあるんだわ
技術が発達した現代においても、人間はネズミ捕りが全くもって上手くない
ネズミは猫に任せたほうが圧倒的に効率がよいので、ある程度はいてくれたほうがいいんだよね

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月14日 16:22
  • ID:yy5e65q.0 #

人間側に余裕ができたからなんだろうなー
だからウサギとか小鳥も飼うようになり、爬虫類も共に暮らす対象になったんだろう。
バナナスパイニーテールイグアナとか人が通ると寄ってくるからびっくりしたよ。
餌をくれる人じゃないのに近づいてくるのは遊んでほしいという発想でもあるんだろうか?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links