0_e13
 草食動物と肉食動物の違いとは何なのか?

 生物学者以外の人は、その骨に運命のごとく刻まれていると答えるだろう。肉食動物なら鋭い牙と爪を備え、草食動物なら臼のような歯と蹄(ひづめ)を備える。もちろん、両方の特徴を兼ね備えた動物もいるが、”狩る者”と”狩られる者”の領分は犯されることがないと考える人は多い。

 では本当に、草食恐竜は植物のみを食べていたのだろうか?
 恐竜については、化石からしか分析することができないが、両者の違いは特にはっきりとしているようだ。アンキロサウルスを例にとろう。
0_e14
アンキロサウルス復元予想図

 硬い装甲に覆われ、どっしりとした足、ずんぐりとした腹を持つ、植物を食べることに特化したかのような数少ない草食恐竜である。

 歯はごく小さく、クチバシは丸みを帯び、噛み付くことなどできなかった。背中には突起があり、捕食者に遭遇すれば身を丸めて身を守ると説明される。現在の家畜のように、中生代の生態系においては常に狩られる者であり、狩ることはないとされている。

 だが、古生物学者のジ・チアンらの発表によると、少なくとも中国のアンキロサウルスの仲間リャオニンゴサウルスはそうした傾向に抵抗していた可能性があるという。
ankylosaur-bones_e
リャオニンゴサウルスの化石

 これまで知られている最大の標本は30cmほどで、棍棒のような尻尾を持つより有名な仲間よりもかなり小さい。最初に発見されたリャオニンゴサウルスからは化石化した組織が見つかった。ジ・チアンはこれについて腹甲という、亀のような水生爬虫類の腹部によく見られる骨状の構造であると主張する。

 しかし、新たに記載された標本には腹甲がない。代わりにその腹には大量の魚の化石が詰まっており、不運な爬虫類の尻尾らしきものも見つかっている。ジ・チアンのチームはさらに奇妙な解剖学的な痕跡にも触れている。骨盤はあまり結合しておらず、爪は比較的鋭く、不規則な歯があり、頭部は亀に似ていた。

 総合的に考えて、リャオニンゴサウルスは小型の泳ぎ回る肉食動物であり、それまで完全に草食動物と考えられてきた系統から外れているとジ・チアンは論じる。要するに、表面的にただ亀に似ているだけでなく、おそらく亀のように行動していたということだ。
3_e15
 水生で、肉食動物的な生態の証拠とされるものは決まり切ったものではない。例えば、リャオニンゴサウルスの骨の腹部にあった魚の化石は、ちょっとした難問を突きつける。

 『ジャーナル・オブ・ジオロジー』誌の論文で、ジ・チアンらはそこに魚が入り込んだ理由として3つの可能性を提示する。

 まず、実際に泳ぎまわって淡水の小魚を大量に貪り食っていた可能性がある。しかし、リャオニンゴサウルスの死体が魚の死体のうえに落ちたと想像することもできる。あるいは、ひょっとしたら魚は恐竜の体内を隠れ家として使ったり、これを食べたりしていて、一緒に保存されたのかもしれない。結局、魚は体内に散らばっており、餌だったとしたら予測されるように腸内にまとまっていたわけではないのだ。

 論文の著者らは捕食者説を支持している。「付近にある別の場所の同じ岩から採取された魚の標本は、胸郭の中で見つかったものと好対照で、非常にはっきりとした輪郭を示しています」と共著者であるカナダ自然博物館の古生物学者シャオ・チュン・ウーは話す。「胸郭内の魚の骨はどれも体の輪郭が曖昧で、そのほとんどで尻びれが欠けていました。胃の消化液によるものでしょう」
10_e5
 しかし、腹甲と結合していない骨を水の中で暮らした解剖学的証拠とするのは少々大胆だ。アンキロサウルスの専門家であるロイヤルオンタリオ博物館のビクトリア・アーバーは、2010年に最初の標本で見つかった腹甲とされるものを検査したが、確信を得られなかったという。「その表面は非常に細かい鱗のような質感で、どちらかというと皮のような印象を受けました」と彼女。「今回の新しい標本を含み、腹甲を持つ標本をほかに知りません。むしろ変わった皮が保存されたかのような感じです」 ジ・チアンが水生爬虫類のそれに似ていると主張する骨格の未結合の骨は、単純にその動物が若かったことを示している可能性もある。アーバーによると、恐竜の骨は年を重ねるにつれて結合する傾向があるという。化石が非常に小さかったことも、子供だったと考えた方がうまく説明できる。ジ・チアンらは大人である証拠として、中国にあるリャオニンゴサウルスの標本はいずれも小さいと主張する。しかし、そうした標本は科学誌で公開されたものではなく、彼らの主張を確かめることは今のところ難しい。
11_e8
 こうした議論が起こるそもそもの原因は、論文の写真が非常に不明瞭で、疑いの余地が多分にあることである。「著者の結論は理にかなったものだと思います」と話すのは、ウーの同僚のジョーダン・マロンだ。「ですが、これを論文の中でもっと明確にすることができたはずです」と彼。それでも、リャオニンゴサウルスが魚を食べていたという見解は、鋭い歯や爪といった骨格の奇妙な特徴をうまく説明できると彼は考えている。

 リャオニンゴサウルスは大人だったのか、それとも子供だったのか? もし子供だったとすれば、それは水生ではないということなのだろうか? 本当に魚を食べていたのか?

草食と考えられる現在の動物の多くは実際には雑食である可能性

 これらに答えを出すにはいくつか方法があるとアーバーは言う。一つには、骨を砕いて細胞の成長を確かめるというやり方がある。ここから死んだときの年齢が推測できるだろう。また、ジ・チアンらが論文で言及している他のリャオニンゴサウルスの標本を徹底的に精査する方法もある。それまでは、リャオニンゴサウルスが亀のような生態を持っていたのかどうかはっきりしないままだ。

 仮にジ・チアンらの仮説が正しいと証明されれば、一般的な想定が修正されることもあるかもしれない。草食と考えられる現在の動物の多くは、思ったよりも植物にべったりではないということだ。

 鹿や牛や馬はひな鳥から魚の死体までなんでも食べることで知られている。アンキロサウルスの標本のほとんどは彼らが主に柔らかい植物を食べていたことを示唆するが、時折肉を楽しんでいた可能性もあるということだ。

 化石は、不完全なものや謎めいたものまで、自然がいかに予測不能であるものか思い起こさせてくれる。しかし、現代の動物もまた過去に関する似たような洞察を与えてくれる。「自然の歴史は、今日私たちが思っている以上に複雑だということです」とウーは話してくれた。

via:Did Plant-Eating Dinosaurs Really Only Eat Plants?/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
恐竜よりもうまく生き延び繁栄に貢献した、偉大なる先史時代の哺乳類たち10


恐竜の肉ってどんな味?


世界最大か!?アルゼンチンで発見された巨大恐竜の化石


大きな鼻と長く曲がったツノを持つ新種の恐竜が発見される(米ユタ州)


「恐竜?ああいたね、そんな奴らが。遠い昔の話だよ」。生きた化石と呼ばれる10の生物

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 20:36
  • ID:rkT87U8p0 #

肉食の喜びを知りやがって

2

2. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 20:38
  • ID:YQGJqxDl0 #

現代でも草食動物って名付けられてる動物の大半は草食の比率の大きい雑食動物だしね
動物の肉よりも消化の難しい植物を消化する消化器系を持つなら肉を食べられてもおかしくはなさそう

3

3. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 20:43
  • ID:BuvpvGUP0 #

タンパク質不足を感じると動物園のキリンが
ハトを捕まえてバリバリ食っちゃう事もあるし

4

4. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 20:49
  • ID:vf.JoAMR0 #

当時の食虫植物は今よりも巨大で
動きまくってたかもしれないからね。
1メートルのトンボやゴキブリを丸のみしてた
ハエトリソウやウツボカズラがあったかもしれないわけだし。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 20:54
  • ID:M0SH26Je0 #

現在の哺乳類でも植物しか食べない動物は稀だからね。
高い場所の木の葉を食べることに特化したとされるキリンですら樹上性の小動物や鳥やひな鳥や卵を捕食している。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 21:12
  • ID:W2b4.4mX0 #

まぁ、草と一緒に昆虫も食ってただろうしな

7

7. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 21:14
  • ID:mnVgsN310 #

ごめん これって何か建設的な意義はあるのかしら? オモチャや映画の恐竜の形をリニューアル出来るとか?

8

8. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 21:14
  • ID:A8rFxspC0 #

キリンの首はハトを捕まえて食べるために伸びたのかもしれない

9

9. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 21:15
  • ID:.16HY8.a0 #

現生の草食代表の牛だって虫も鳥も貴重なタンパク源としてハムハムするしな
草食恐竜も積極的に採取はしないけど
肉をたまには食べてたんだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 21:20
  • ID:hxhZ8eMm0 #

一般的に草食と言われてるのも殆ど雑食にも対応できるからなあ、完全草食ってそれこそ虫とかだけじゃないのかと思うぐらいだよ
恐竜ぐらい大きな身体だったらそれこそ色んな栄養が必要だろうし、草だけだとエネルギー足りなくて長距離移動しつつ植物食べるとかもできないだろうから、あの大きさでは周りの草を食べ尽くして飢えてしまう負のスパイラルではなかろうか。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 22:01
  • ID:WP.gKzpl0 #

いや馬も腹へりゃ小動物食うって言うしな。
基本動物は肉食って言う、草食動物も直接草を栄養にはできず、
腸内の菌が草をタンパク質(肉)に変えてるだけで、菌が多いのを草食と呼んでるだけ。
牛も肉を喰えるし、馬などは牛より更に肉食、犬だって草を喰える。
肉しか食えない、草しか食えないってのは余り無いらしい。
生き物を喰ってるって意味じゃ同じだしな。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 22:18
  • ID:eRVgdsVx0 #

そりゃまあ動物は、食べられる物が有れば何でも食べるのが普通なんじゃない?「私しゃ、菜食主義者だから、小動物なんか食えるかい!」なんて言う訳ないと思う。

13

13. みあきち

  • 2016年10月23日 22:22
  • ID:P.pagIph0 #

近年まで大勢に草食だと思われてた河馬も、シマウマとか食ったり共食いもしたりするしな。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 22:25
  • ID:YxFpDJ0S0 #

動物園のキリンさんがハトを食っちまったり、
本場中国でパンダちゃんが笹食ってるだけでなくヤギを襲って食っちまったりしてますしw

15

15. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 22:27
  • ID:8mmGZRqA0 #

何らかの理由で水中に亡骸を残すことになった恐竜の内臓(曲竜の革は硬かろう)を食べていた魚たちがある日恐竜ごと土砂に埋もれて一緒に化石化したんだと思う。体表が溶けたのはいろんな雑菌がいたであろう腐敗した恐竜の体内でキビヤック状態になったから。

16

16. さくさくにゃんにゃん

  • 2016年10月23日 23:05
  • ID:zyIeiSdi0 #

草食動物の名前を雑食動物に変えた方が近くていいかもしれないね。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 23:18
  • ID:U4Y7n.ic0 #

授業参観の時に似た質問を唐突にされたおとんが「ねずみでもこっそり食っとったんやろ」て言うてたの思い出した

18

18. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 23:34
  • ID:yxC9K4GA0 #

ニャオリンゴサウルスと空目してしまう…

19

19. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 23:36
  • ID:NiIh3N5W0 #

青りんごみたいでかわいい名前だ
右下のページ上部へ羊さんも頬づきポーズかわいい

20

20. 匿名処理班

  • 2016年10月23日 23:45
  • ID:kp6bRnHd0 #

恐竜だろうが哺乳類だろうが、草を消化できる連中は肉なんか余裕で消化出来るから、口に入るなら普通に食う。普段は捕獲できないから食わないだけの話。
肉食動物が草を食べるような困難は草食動物には存在しないんだ。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 00:49
  • ID:78ijoYRh0 #

ふと疑問に思ったのだけれど、恐竜ってあの身体を維持するために、一日どのくらいのカロリー量を必要としたのだろう?
この記事のアンキロサウルスやトリケラトプス、ディプロドクスのような大型の恐竜、それも種として存在できるほどうじゃうじゃいる彼らの体を支えるだけの植物の量って、地球の陸地だけで賄えるんかしら?

22

22. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 01:14
  • ID:uSS1zoZW0 #

昔は恐竜好きだったなあ
久々に恐竜展でも行ってみようかな

23

23. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 06:45
  • ID:WJewUvTV0 #

草食という表現が誤解を招くんだよね。牛などの主食は、草というよりも、食べた草を体内で発酵させて作る大量のバクテリア。
牛先輩(ˊ•̤ω•̤ˋ)

24

24. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 08:34
  • ID:HNubwhP.0 #

フォークとナイフを使ってディナーを嗜んでいたの方がロマンはある。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 08:44
  • ID:rtSLxFMx0 #

草食竜「一応、サプリを食後に・・・」

26

26. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 09:09
  • ID:y3sDjVaT0 #

分類は人間が、そのまま理解しにくい概念(自然、心の動き)を体型的に理解する為の思考方法なので、分類や名前に振り回されない認識が必要ですね。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 10:09
  • ID:a4wyN5f30 #

恐竜の祖先が鳥というのは、ほぼ確定してるからね。
鳥も種類によって違うけど、ほとんどが雑食だよね。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 10:36
  • ID:g19H6WVW0 #

誠に見も蓋も無い意見で申し訳ないが、
最大で30センチの 種類ってことは、、、
他の装甲恐竜(って言ったっけ)は多きさメートル単位でしょ、形が似ているだけで別の属なんじゃないかな? 専門家の分類にケチを付けて悪いんだが、

29

29. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 11:01
  • ID:BG4wtuEg0 #

※27
その「名前に振り回されない認識」もまた、分類の手法のひとつなんやで

30

30. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 11:28
  • ID:yHhF6RVD0 #

どっかで肉大好きなパンダがいるっていう記事を見たな

31

31. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 12:12
  • ID:foH9gi7f0 #

中国なんてあんなに広いんだからまだまだ掘り出されてない化石があるんだろうなーと思うとワクワクするね

32

32. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 20:57
  • ID:mZ9EzZOA0 #

そもそもそいつは本当にアンキロサウルスの仲間なんですかねぇ・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 01:22
  • ID:PXFFKU3j0 #

※29
いや「リャオニンゴサウルス」って属名であって種名ではないで。
つまり他の曲竜とは違う独立した属。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 02:41
  • ID:PXFFKU3j0 #

リャオニンゴサウルスの爪が鋭いのは、肉食だからではなく体が小さいからである可能性がある。
体が大きい植物食恐竜は、爪が体重支持に有利な幅広い形になっていたが、
体の小さいリャオニンゴサウルスにはそのような特殊化の必要はなかったからだ。
また、鳥類を除く肉食四肢動物では爪を武器に獲物を狩るものは少なく、
専ら顎を武器に獲物を狩っている。
爪が鋭いのは、獲物を追う際に必要となる急激な方向転換のために、
スパイクとしての役割を果たすためであろう。
リャオニンゴサウルスの爪の形状も、食性より移動様式の方を強く反映している可能性がある。
リャオニンゴサウルス以外の鎧竜類も体型や鼻道の構造などから(半)水生動物説がある。
角竜類は、食性を反映する化石の同位体比が他の植物食恐竜と肉食恐竜の中間的な値である。
つまり、角竜類は雑食傾向が強かったことが示唆される。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 12:17
  • ID:J.pm5YBf0 #

ニャオリンゴでりんごが主食だったら完璧ニャ!

36

36. 匿名処理班

  • 2016年10月25日 18:04
  • ID:9s.QUt4F0 #

プランクトン食とされるヒゲクジラ類も「偶然飲み込んだ」のではなく「積極的に」魚を捕食しているらしい事が生態調査の結果指摘されてるしね。機会があれば食べられるものは食べておくのが自然な生存戦略なんだろう。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年10月31日 03:53
  • ID:vX7HGjFF0 #

雑食性なのは分かる気がする
研究の精査が望まれるね

38

38. 匿名処理班

  • 2017年04月28日 15:51
  • ID:SKVQquJj0 #

※37
元々ヒゲクジラ類は結構食性が枝分かれしてるよ。
シロナガスはほぼプランクトン。それ以外のナガスクジラ科は小魚も多く食べる。
猫も、進化の上で歯の形状が変わったから肉食に偏向しているだけで、元々は雑食だという説もある。

39

39. 科捜研の?

  • 2017年11月01日 13:19
  • ID:Gu.g0Pkm0 #

氷河期のティラノ、うっせー

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links