
子供たちにとって学校にいくことは日常である。早起きするのが辛い日もあるだろうが、遅刻遅刻〜!と食パンをくわえたりくわえなかったりしながら、学校への道のりを急いだあの日々も今はよい思い出だ。
日本の場合には交通安全に気を配る必要あるかもしれないが、毎日が命がけというほどの危険が伴うことはめったになかったはずだ。
だが広い世界には、通学路そのものがアドベンチャーであり、数々の困難を乗り越えなければ学校にたどり着けない場所もある。
スポンサードリンク
整備されていない道なき道を進み、時に自然災害に巻き込まれるような過酷な状況にさらされた子どもたちの中には、通学を断念し中退せざるをえない子どもも大勢いる。
状況によっては教育を受けることすら生死にかかわってしまうのだ。もし自分が子どもの頃、ワニのいる川をカヌーで渡ったり、狭い崖に必死にしがみついて学校に通わなければならないとしたら…
質の良い道路や頑丈な橋、定期輸送システムなどが整えば、彼らの就学率や出席率は格段に向上するだろう。しかし、途上国においては資金調達の難しさ、不十分な計画に加え、地震、洪水や侵食などの地域事情が複雑に絡み合い、それらを解決する道もまた険しくなっていることも事実だ。
1. ヒマラヤを越えて寄宿学校へ向かう ザンスカール、インド・ヒマラヤ

Timothy Allen
2. 壊れた吊り橋を渡る生徒 ルバック、インドネシア

3. 足場もわずかしかなく、一歩間違えると落ちてしまうレベルだろう

後日談:現在ルバックには新たな橋ができている。これらの写真を見たPTクラカタウスチール(インドネシアの製鉄会社)が子どもたちの通学路のために安全な橋を建設したという。
4. 世界一遠いといわれる通学路を行く子どもたち。山上の学校を目指し、5時間の旅をする グル、中国

5. 荷物は ラバや馬に乗せて行くが、道幅が30センチほどの部分もあるという。

Sipa Press
6. 木製のはしごを上る生徒たち Zhang Jiawan 村、中国南部

7. はしごは岩肌に立てかけられているがバランスを崩すことはないのだろうか。

Rex Features
8. リオ・ネグロ川を渡るため、高さ400メートルの高所から張られたケーブルワイヤを利用し、約800メートルの滑空移動をする子ども コロンビア

9. 滑車についたベルトに体を乗せる仕様になっているようだ。

10. カヌーで通う生徒たち リアウ、インドネシア

11. 森を通り、木の根でできた橋を渡って通う子どもたち インド

とはいえ、もしこの橋が以前紹介した橋(関連記事)であれば、メンテナンスがしてある限り危険性は低いかもしれない。
12. 雪が降る中、壊れた橋を渡って学校へ行く 都江堰市、四川省、中国

Rex Features
13. 「帰りの馬車」に乗る生徒たち。後ろまで満席だ。 デリー、インド

14. 竹のいかだでチエラン川を渡る生徒 チランカップ村、インドネシア

15. 山を越えて寄宿学校まではおよそ200キロの旅になる ピリ、中国

16. 川から9メートル上にある細いロープの上を渡る生徒 パダン、スマトラ島、インドネシア

17. ロープにつかまりながら行く。

via:12 OF THE MOST PERILOUS AND DANGEROUS JOURNEYS TO SCHOOL IN THE WORLD・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26103 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7216 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 2677 points | ![]() | 新種の異常巻きアンモナイトが北海道で発見される |
5位 2563 points | ![]() | 愛がすべて。野生動物公園の飼育員が動物たちとの日常をシェア(オーストラリア) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
それでも学びに向かおうとしている姿に「学校だりー」とか「勉強めんどくさい」とか思ってる奴らは本気で爪の垢を煎じて飲ませてもらえ
2. 匿名処理班
野生のSASUKE
3. 匿名処理班
いやいやいやいやw
4. 匿名処理班
凄まじい…学校に通うのにここまで体力と精神力がいるとは
5. 匿名処理班
体力付きそうだけど、ある日突然行方知れずになりそうでもある
6. 匿名処理班
それでもみんな学校へ行きたい!!!
7. 匿名処理班
確かにツラい状況ではあるけど、まだ学校に行けるだけこの子達は恵まれてる方だよね
8. 匿名処理班
11番の木の根で出来た橋は危険とかそういう次元を超えて芸術的だ。
15番の200キロの旅って、日帰りで通学できる距離じゃないんだが、1週間とか泊り込みなのかな?
9. 匿名処理班
舗装された平坦な道を歩いて5分の学校に通えた幸せに感謝します。
そして、楽をした分、たいへんな思いで通う子達の役にたつ事を何かしたい。まずは募金先を見つけなきゃ。
10. 匿名処理班
コロンビアのめちゃくちゃ楽しそうだと思ってしまう
11. 匿名処理班
「それでも学校に行けるんだからうらやましい」という子供達が沢山いるんだろうな
12. 匿名処理班
中国政府はああ云うところに金使わないんだな
13. 匿名処理班
1970年代前半ごろにNHKの番組で観た北日本の通学路。
切り立った断崖の下はすぐ海で、そこの磯場の砂浜が幅1メートルぐらい
しかないところが通学路で、波が打ち寄せてくるとその砂浜はなくなるので、
波が引いた瞬間に小学生たちが、キャーッ!と走り抜けて通学していた。
近道とかじゃなくて、そこしか通学路がないの。
当時、コドモだった自分は、日本にもまだこんな貧しい所があるのかと思って
観ていましたいました。あれは、いったいどこだったのだろうと思うが、
たぶんもう、そういう通学路はなくなって、別の場所に道路ができているはず
だとは思うが。
14. 匿名処理班
最後から三枚目に山肌にへばり付きながら移動してる写真あるけど、
足場があるのかどうかすら分らない・・・マジ?
15. 匿名処理班
卒業までに何人残っていられるのだろうか…
文字通りの脱落者が出そうで怖いな
16. 匿名処理班
13. 「帰りの馬車」に乗る生徒たち。後ろまで満席だ。 デリー、インド
馬「・・・・・・・・・」
17. 匿名処理班
崖わたりを手助けしているオジサンもすげー。
誰かのお父さんかな。
18. 匿名処理班
友達と何年もこの道を通ったら
学校で学ぶ事よりはるかに多くを学べるよ
19. 匿名処理班
※1
まぁ、お国が違えば事情も違うさ
20. 匿名処理班
無料で橋かけると現地人は
無料で出来たのだから、壊れたら又無料で架けてもらおう
無料で直してくれないとは、なんて悪党だ、元々無料の物のくせに
善意でやっても恨まれる
21. 匿名処理班
中国の国策の一環だな。
少数民族を無学にさせて無能にするための。
22. 匿名処理班
※8
確か寄宿舎があって、長期の休みになったら迎えにきた大人と一緒に帰宅し、学期前に大人に護られて家から出発する、と聞いた記憶が。
増水で河が渡れないと、学期開けは遅刻になる……
23. 匿名処理班
木の根でできた橋が美しい。どうやって造ったんだろ
24. 匿名処理班
11の橋は「インド 木の根 橋」で検索したら写真がたくさん出てきた。
10年以上かけて気根を絡みあわせてつくるらしい
25. 匿名処理班
何これ楽しそう!!
寄り道して帰るのが好きだったから、寄り道したら…死ぬ!!
26. 匿名処理班
11番、こんなマップモンハンで見たよ…
何の疑問もなく読み書き計算ができるって
本当にありがたいことだ
別にいい点取れるかどうかじゃなくて
テストの問題文が読めて
何なりと解答が書けるだけでも
決して当たり前のことじゃないんだよね…
27. 匿名処理班
恵まれてることに感謝しなきゃ
28. 匿名処理班
※1 論点がずれとるな。苦しい境遇の貧しいこどもたちを見て日本のこどもたちは恵まれているから、それに甘んじるのは弛んでいるなんて発想自体極端。
写真に写っているこの子らも日本と同じインフラ環境になっても、強い向学心あれば別だが、何か突飛してるな。
29. 匿名処理班
滑車は帰りどうすんだ?
高低差が完全に逆なら使えないだろ
30. 匿名処理班
つり橋を修理しないのは地元の大人が悪い
なんでも他国にやってもらえると思ってるアフリカや南洋の島と一緒
貰って使うだけの悪循環で子供にしわ寄せが行く
31. 匿名処理班
ここまでしなきゃ行けないなら。
俺も学校行きたくなるな。むしろ
現地人でも日本の学校には行きたくないだろうよ。
32. 匿名処理班
これだけの苦労してどの程度のこと勉強してるんだろな
33. 匿名処理班
雨や病気ならすぐ休まないと。でも 丈夫な体は得る。
34. 匿名処理班
※1
自分もそうだったけど日本みたいに学ばせてもらえる環境が恵まれている国の方が逆に少ないんだよね・・
35. 匿名処理班
こういう投稿を見て必ず日本の不登校児を叩くバカをどう減らすかが日本の不登校児削減に重要なファクターになると思う
36. 匿名処理班
高所恐怖症の私、画像を見て無事死亡
37. 匿名処理班
ちょっと前のnhkで、まさに世界の通学路のドキュメンタリーがあったよ。
アフリカのある国では、通学中に象に襲われて、年に何人か亡くなっているそうだ。主人公の少年は、小高い丘に登って象がいない道を確認して、妹と一緒に走って登校していたよ。
38. 匿名処理班
※30
これ前に何の番組か忘れたけどTVで取り上げられていたんだけどね、
8と9の写真の通り、帰りは歩いて、下山→川を渡る→登山。
過酷に見えるけど、地元の人によれば学校は山の向こうだから山を降りて危険な目に合うよりは安全で早く学校につけるし何より近道なんだと。
ちなみに、8の写真で女の子が滑車と一緒に麻ぶくろみたいなのと一緒に滑ってるけど、あの中には荷物以外にまだ自分で滑車に乗ることのできない小さい妹や弟を入れていて一緒に通学している。女の子の持っているVみたいなのは、滑空中スピードを調節するためのもの。
39. 匿名処理班
いくつかの写真は全寮制学校で「命がけの帰省」だと思う
40. 匿名処理班
※11
学ぶ機会もなく労働を強いられる子供もいるもんな
かといって過酷な状況でも学校に行けるだけマシとは1ミリも思わないが
41. 匿名処理班
しょうがないのもあるけど
中国の学校とかはなんでそんなとこに建てたのか疑問
42. 匿名処理班
体育の自習は万全だな!
43. 匿名処理班
前にTVでもやっててみた。中国みたいな人為的なのじゃなくて
本当に数時間かけないと学校につかないの
一番はやっぱりアフリカかな。相手は動物だから。子どもだけで上手く避けながらずっーと歩いていく
インドか、兄弟をガタガタの車椅子にのせて
ガタガタの道をずっーと歩くのとか
他は、ヒッチハイクで乗せてもらわないといけないとか
南アメリカ付近で、アルパカかロバ?に乗って子ども二人で崖を行くとか(皆危ない…)
44. 匿名処理班
中国の難易度が高過ぎるな。
登山が趣味の俺でも、あの崖は怖いわ。
45. 匿名処理班
昔どこかでバス停を毎日少しずつ自宅に寄せて行ってとうとう自宅前まで移動させた奴の話を聞いたことがある。岸壁の道とか通学しながら少しづつ削って歩きやすくできないだろうか。
46. 匿名処理班
※24
カラパイアってサイトの受け売りだけど
ゴムの木の根は水を求めてどんどん伸びていくという特性を利用して、この地の人々は、ゴムの木の根を川向こうの岸に届くように、木の支えを作り、うまく誘導させて橋を作ったそうなんだ。
だいたい10〜15年くらいで、人が渡っても大丈夫なくらいの橋に成長
47. 匿名処理班
馬車がこんなにも文明の利器に見えた事はなかった。
48. 匿名処理班
※1
日本を見習って子供が安全に教育を受けられる国にしろよww
49. 匿名処理班
フランスのテレビ番組でみたケニアの子どもの通学路はサバンナだった。象とか危険な動物を避けるために遠回りしたり、茂みに隠れたりしながら、遅刻しないように走り続けてた。
50. 匿名処理班
9のコロンビアの滑車は乗ってみたいわあ・・・すごい見晴らし。毎日片道800mもこれで移動するなんて考えただけですごい。ただ雨の日は危ないね。
51. 匿名処理班
遅刻遅刻〜!と食パンをくわえたりするのは都市伝説だとだけ言わせてくれ
52. 匿名処理班
大変だな。
でもなにか毎日が冒険で楽しそう!
53. 匿名処理班
滑車で空中移動するコロンビアは楽しそうだけど
それ以外は冒険の旅か避難民みたい
54. 匿名処理班
日本だと学校の遊具で怪我しただけで大騒ぎなのに
これ年に数件谷底に落ちる事件おきるだろw
55. 匿名処理班
中国は人工島に軍事基地なんて作る体力があるなら、こんな子供達に安全な学び舎を提供したほうが国益に結びつくと思う。
56. 匿名処理班
体調悪くて早退とかできなそう…
57. 匿名処理班
水だけなんとか学校で確保できるなら1週間分の食料抱えて現地でキャンプしたほうがいいな週末は帰ればいい
58. 匿名処理班
発展途上国ばかりのなか、中国の存在感ェ…。
いいからはやく道路作れよ国民総生産2位さんよ、とか思っちゃう。
59. 匿名処理班
※43
「そんなとこに建てた」と言うより「最寄りの学校がそこしかない」だね
同じ学校に安全な道を短時間で通える子供もいるわけで…
60. 匿名処理班
夫の通っていた小学校の通学路の一部が猟区で、子供たちは空薬莢を拾ってはコレクションしていたそうです。
テレビで「日本一危険な通学路」と報道され現在は猟区を通らない通学路になったそうです。
日本のC県のお話でした。
61. 匿名処理班
結局、大人たちが協力して橋を架ける努力を全くしていない、ってことだろ。
貧しいとか豊かだとかの問題じゃねーよ。
日本人なら、江戸時代ですら、こんな状況放置したりはしない。
62. 匿名処理班
通学に数時間とか数百キロって修学時間はどれくらいなのか?
63. 匿名処理班
木の根の橋ってなにこれファンタジー
64. 匿名処理班
樹の根橋が凄いな
どうやって作ったんだコレ
65. 匿名処理班
※49
そのサイトいいね
66. 匿名処理班
舗装したり橋を架けたりはできないの?
ならもういっそインターネット教育に切り替えるとか
67. 匿名処理班
後進国と日本を比べたら後進国は危険だけど
日本と日本より安全な国と比べたら
歩いてる小学生の横を車が通る日本は危険だしな・・・
それでも日本じゃしょうがないように後進国の危険な通学路もその国の事情があるから
他国の人間があれこれ言っても意味ないよ
68. 匿名処理班
リアルアンチャーテッドかよ
小さい子供が危ない
69. 匿名処理班
中国の平均危険度レベルが群を抜いている
やつらは環境を自分たちに合わせて変えるのではなく、自分たちが進化して適応するパターンだからな
そのうちに崖もひょいひょい歩けるシロイワヤギみたいな足になるんだろう
70. 匿名処理班
ほんと、危険度高い場所だからこそ異国情緒溢れすぎるし自然界が壮大すぎるし、逆に楽しそう!マジ野生のSASUKEすぎ!
自分は木のはしごが特に気に入ってしまったわ!
71. 匿名処理班
カヌーで学校行くとかすごいな。
少しやってみたいかもしれない
72. 匿名処理班
中国のGDPに対する教育費の割合が日本とどっこいだというわしのコメント
載せてくれないんですねカラパイアさん
73. 匿名処理班
インドネシアは小さい島が多くて学校作りたくても作れないからしょうがないのよ
日本の離島と同じで、本人たちは楽しくてやってるから割と余計なお世話
中国・インドはその地方に学校を作らせない政策(同化政策やその地方に愛着を感じさせない為、もしくは治安が悪く作れない)等の理由があってのこれですからね…インドネシアとは事情が違う
74. アルイクス
なんて通学路…。
面白いと思ったことはありませんか?
75. 匿名処理班
カヌーはちょっと乗ってみたい。