00
iStock
 ワクワク地球盛りだくさんな研究結果が報告された。この種の研究として最大のものによれば、地球は実に1兆種もの種を宿せるそうだ。これが意味することは、これまで発見された種は1%の1,000分の1にも満たないという。

 するってーとまだ種として特定されてない生物はわんさかいるわけで、君が見た謎の生き物が新種の可能性だって無きにしもあらずってわけだ。

地球上で人間が発見した生物はほんのわずか

  この推定値を弾き出すために、アメリカの生物学者らは35,000もの分析を組み合わせた。膨大な資料の組み合わせは、世界中の海と陸地(南極を除く)で発見された560万種を網羅しており、その推測が正しければ、地球上に生息する全生物種を目にできるのははるか未来だということになる。

 「地球に存在する種の数を推測することは、生物学における最大のチャレンジの1つです」と研究に携わったインディアナ大学のジェイ・T・レノン氏は説明する。

 この研究は入手可能な限りのデータを、生物多様性に関連する生態モデルや最新の生態学的法則に当てはめたもので、最新の信頼のできる数値が導き出されたという。
2
Pixabay

特に微生物の未発見種はけた違いに多い

 こうした試みは今回が初めてではない。しかし遺伝子解析技術が発展したおかげで、従来の手法より正確な推定値が得られている可能性が濃厚だ。そして、これは特に微生物について当てはまるそうだ。
従来の方法は、微生物の多様性のサンプル数が大きく下回る中でなされたものでした。最近まで、自然環境における微生物種の数を正しく推定するツールがなかったのです。

しかし最新の遺伝子解読技術の登場によって、これまでなかったほどに大きな情報が得られました
 こうした最新ツールによって、存在可能な微生物の数について全く新しい知見がもたらされた。それは少量の土の中に存在するごく小さな種についても推測できるほどだ。

 高性能配列解読装置が登場する以前は、100の個体から多様性について推測していたが、実のところ1gの土の中には10億もの微生物が存在しており、地球上の総数はその20桁は大きいのだ。
3
iStock
 また未発見種の数の推定に当たっては、アメリカ国立衛生研究所のヒューマン・バイオーム・プロジェクトやタラ海洋調査、地球マイクロバイオーム・プロジェクトからの最新データも利用された。

 「生物多様性を生物の個体数から計測できるものか疑わしく思っています」と話すのはやはり研究に参加した生物学者ケネス・J・ロシー氏だ。

 膨大なデータを解析した結果、個体数と生物多様性の関係に関する単純だが明確な傾向が判明したという。その1つは生物界において最も広く見られるパターンであるそうだ。

 こうしたスケーリングから地球には最大1兆種が存在し、99.999%は未発見のままであると推定された。こうなると全種が発見される日が来ることなど、もはや想像できないだろう。

 地球上には私たちの銀河に存在する星々よりも多くの微生物が生息しているかもしれないのだ。今回の発見は、おそらくは生物の系統樹の見方を全く変えて、生物学の教科書を書き換えてしまうような衝撃を与えることだろう。

via:naturesciencealertなど、translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
さあ探すぞ!新種の見つけ方


新種か!ハワイ沖の深海で半透明な白いタコが発見される


2015年度、世界の驚くべき新種トップ10。日本のあのフグもランクイン。(昆虫含む)


新種のクリーチャーか?ピンク色の皮膚に膨らんだお腹を持つ水棲生物が釣り上げられる(メキシコ)


新種発見を夢見て。沖縄・石垣島でいきもの探しの旅


宇宙にNASAがあるなら海にも!深海科学者らが「海洋版NASA」設立を呼び掛ける

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:19
  • ID:ZycPHWqw0 #

でも細菌見たって「おっ新種だ!」とかわかんないし

2

2. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:27
  • ID:Ve7FYFCv0 #

人間は何種類でカウントされてるのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:29
  • ID:GpPDl1r20 #

大型の生物はほぼ発見されてるが極小の生き物や極限環境、超限定環境に住む生き物は発見されなかった・・・・肉眼で見えないから気にもしない人間も生き物の乗り場だし

4

4. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:35
  • ID:wFTgqIu.0 #

素人が小さな羽虫を見つけても それが新種かどうか確かめるのは難しいしね
それに小さな羽虫なんて突然変異か何かで新種が出てもおかしく無いだろうし

5

5. .

  • 2016年05月13日 09:36
  • ID:04CLRo9X0 #

見つけるまでに新種発生したり絶滅したりしていそう

6

6. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:43
  • ID:IBN9Khco0 #

サムネイル、新手のKaijuかと思った(汗)

7

7. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:43
  • ID:w3b9GS3i0 #

そうは言っても肉眼で見える生物はもう粗方見つかってるだろう

8

8. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 09:58
  • ID:2U6GoMjV0 #

宇宙すごすぎーー!!!
じゃなくて
地球すごすぎー!!!
だった

9

9. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 10:19
  • ID:Mkg7N.vL0 #

※8
地球全体に比して、ある生物が既知か未知かを判断できる目と情報を持っている人間の数はとても少ない。なので、肉眼で確認可能な生物でも新種の発見可能性はあるんじゃなかろうか

10

10. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 10:24
  • ID:67OU9du00 #

※8
そうでもない
南米のジャングルでは毎年新種の昆虫とか見つかってる位だからね
その代わり、毎年何かの種が絶滅してんだけど

11

11. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 10:39
  • ID:37bf7tXy0 #

こんだけの多様性あるなら人為的にしか見えない進化も納得いくかな
たまたまこいつすげぇ!ってのが目につくだけで

12

12. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 11:05
  • ID:as.IHli.0 #

そもそもこの記事が正しいかどうかを検証するこpとさえ不可能ですから。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 11:11
  • ID:WQQOUMUE0 #

微生物「するってーと、あれかい?観られてるってーことかい?」

14

14. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 11:18
  • ID:t4BeAoxb0 #

まあ、微生物(交配するタイプに限る)ほど進化しやすいってのは、遺伝子の変異する確率上からもわかりきったことだしね
ただ、微生物を同定するには、専門的な道具と技術と知識がいるから、一般人にはまず無理だと思うけど

15

15. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 11:39
  • ID:RuqDcbFn0 #

見つかっても、その多数はDNAウィルスって言うんじゃないかな。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 12:16
  • ID:N1U7tTpF0 #

※8
そんなことないよ。
海水魚ですら年に数十種類は新種記載されているし、節足動物(エビ・カニなど)や軟体動物(ウミウシなど)などはさらにすごい。これに加えて刺胞動物(サンゴ類、イソギンチャク類、クラゲ類などなど)や棘皮動物(ヒトデ・ウニ・ナマコ・ウミシダ)、原索動物(ホヤなど)がいるのだから、海から発見・記載される新種なんてぶっちゃけ「珍しくはない」。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 12:24
  • ID:sOE3HGvK0 #

微生物やウィルスも含めてだろ。そりゃそうだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 12:26
  • ID:sqQ1rB4P0 #

新種を新種と認められるまでが長い

19

19. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 12:34
  • ID:IoCxGDh50 #

新種の定義ってなんだろ?
野鳥(に限ったことではないだろうけど)は一見同じ種類に見えるけど眉斑の色とか形が違うってことで亜種とされたりするけど新種ではないんだよね……。と思ったら凄い似ているのが別種類とかだったりするし。
ハクセキレイとセグロセキレイとか最初分からなかったよ……。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 12:47
  • ID:BDgmzs1d0 #

「御近所にこんな可愛い娘(コ)が」 と
微生物よか美生物探しに躍起してますハイ。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 13:42
  • ID:mWvkyo.e0 #

人間が行けない所ならワンサと居るに違いない

22

22. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 14:03
  • ID:OFlhM22V0 #

まだ未踏の地もあるんだよなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 15:17
  • ID:X0pDAOKQ0 #

残りの99.999%のほとんどは細菌や虫なんだろうな。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 15:46
  • ID:3m0GbfNe0 #

分類学者の仕事が間に合わないってことでしょ
DNAも調べなくちゃいけないし頭数が足りないって聞いた

25

25. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 15:54
  • ID:GYGjzNZz0 #

ひょっとしたら私も新種の信州人かもしれないのか!

26

26. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 16:07
  • ID:EwRJZmx80 #

その九割九分は微生物なんでしょって書くつもりで見に来たら案の定だった
もう現実には人跡未踏の地なんて存在しないんだろうしロマンのないつまんない時代になっちゃったよなあ……

27

27. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 16:20
  • ID:y08llG0O0 #

肉眼で見えない生物含めるとそうなるけど
見える生物だと殆んど発見されてるよ

28

28. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 16:28
  • ID:sNhSt6MU0 #

※27
ビッグフットとかネッシーとかチュパカブラとかもっと居るだろ。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 17:05
  • ID:X0pDAOKQ0 #

※28
ネッシーとか含めても、ほとんどが微生物。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 17:20
  • ID:x8vqMvS30 #

俺がモテないのは俺が新種のせいにちがいない

31

31. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 18:53
  • ID:XhAJuZPi0 #

※33が正解。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 19:26
  • ID:05Ulq0jO0 #

うーん、わからん
自然界は人間の寿命とは違う高速サイクルで形成されていて
新種だ!っていうのはまだ進化の途中でありすぐにいなくなる型だろう
生と死のサイクルが早いので、どんどんどんどん進化を繰り返す
一瞬だけ存在したにすぎないのも新種というカテゴリーにしてったらきりがない気がする
とすると何処で落ち着いた部分を決めて新種だと決めるのか、となるとまた難しいけど

33

33. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 19:37
  • ID:A27lYorJ0 #

※8
そもそも既に捕まえて標本が保管されてる生物の中にも新種が居る。
毎年大量の生き物が新種に登録されてるし、答えがない以上粗方発見したかどうかも分らない。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 20:50
  • ID:s04WtERT0 #

発電する微生物とか、プラスティックを分解する微生物がいたり、底が知れない

35

35. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 22:40
  • ID:GJcuvxCW0 #

※30
ロマンめっちゃあるだろ!?
カラパイアで取り上げられた日本の新種だけでも、ミステリーサークル(っぽい巣)を作るフグが見つかったり地元で食べてたエイが実は新種だったり、ロマンあふれてるだろ!?

36

36. 匿名処理班

  • 2016年05月13日 22:56
  • ID:GJcuvxCW0 #

写真の珪藻を体内に取り込んでいる繊毛虫っぽい生き物が気になる。
捕食なの?共生なの?すごい気になる。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 02:46
  • ID:lUAO0UYi0 #

マリアナ海溝の一番下にはなにが居るんやろ

38

38. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 04:43
  • ID:EGNkO0Lr0 #

※2
人間、というか現生人類は分類学的には一種だけで、亜種すらいません

39

39. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 10:42
  • ID:fpvL5pvi0 #

※23
生物や動植物を見慣れている、ということも重要だと思うよ。
ハクセキレイとセグロセキレイは明らかに違うもの。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 10:51
  • ID:fpvL5pvi0 #

※2
ヒトは学名ホモ・サピエンスという一種類のみ。コーカソイド、ネグロイド、モンゴロイドというのも便宜上の呼び名であって、分類学的には別に亜種ではないとされている。そもそもこの3タイプに明確な定義はないし、ここに含まれないケースも多々あるし。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 14:14
  • ID:Rz3lBSr20 #

昆虫や小動物に関しても日本と違って猛獣やらゲリラやらで学者が踏み込めない地域も多そうね

42

42. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 21:14
  • ID:O8bHEwV80 #

哺乳類は分からんけど、植物は牧野富太郎や南方熊楠みたいにチャンスはあるだろうね

43

43. 匿名処理班

  • 2016年05月14日 22:54
  • ID:XmXEO3Md0 #

未来の図鑑は超分厚いのかな・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2016年05月15日 02:17
  • ID:1U7BnvbP0 #

流石に嘘やろ

45

45. 匿名処理班

  • 2016年05月15日 07:16
  • ID:.9sm9Q1b0 #

研究補助金もらうためには未知の部分がないと困るわな?
っていうか、考古学とか天文学って一切生活のためにならないんだから補助金出すのやめれば?

46

46. 匿名処理班

  • 2016年05月15日 07:52
  • ID:wiza9YL40 #

生き物って言うのはマージャンとおなじやで
微生物はそういうセットや
こういった揃い目のセットを根拠にして
揃っているという意味で生きているのが生物や
揃っているという意味でしか生きて居ないからな

47

47. 匿名処理班

  • 2016年05月15日 07:53
  • ID:wiza9YL40 #

人間としての揃いというものもある
生物は環境の中の揃いを集めたものだ
環境からどれだけの揃いが集められるのかを
算定することによって
どういった生き物がどういった環境で生息するのかが
わかるわけや

48

48. 匿名処理班

  • 2016年05月15日 13:38
  • ID:75z4hTN.0 #

のこりの99.99%のほとんどは極限環境生物とかウイルスや微生物でしょ?ライオンとか犬とかそういう動物はもう小数点以下だろうね

49

49. 匿名処理班

  • 2016年05月16日 17:08
  • ID:vgWkk.ye0 #

炭化水素型生物以外に存在するかもしれない生物も含めるともっと桁は上がる。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年05月17日 23:05
  • ID:MTNL8h0x0 #

こうやっている内にも新しい種が生まれてたりして

51

51. 匿名処理班

  • 2016年06月09日 19:14
  • ID:5tdHMRyE0 #

一部マニアが大好きハエトリグモは、クモの中でも最多種を誇る。そして、日本でもまだまだ新種が出てくる可能性があるらしいぞ。特に関西以南。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links