
ネパールのカトマンズ郊外に暮らすデゥルガ(25)と妻のニルタ(23)。この若夫婦は8年前、わずか14歳と16歳で結婚した。ネパールは子どもの婚姻率が非常に高い国のひとつだ。少女の41%、少年の11%が18歳以下で結婚する。
2人が結婚した日には、寺院ではほかにも何組かの同世代の子どもたちの結婚式が行われていた。デゥルガの父親は、息子が教育も受けずにあまりにも若くして結婚することに反対していたが、デゥルガの母親が亡くなってしまったため、家族は家の中でも、畑でも人手が必要だった。そのため、ふさわしい若い花嫁を探さざるをえなくなったのだ。
スポンサードリンク
2007年に16歳のデゥルガと結婚したときの14歳のニルタ。

現在3人の子どもの母であるニルタ。住まいの小屋の中で末っ子のクザン(11ヶ月)に授乳している。彼女は子どもや家畜の世話をしながら、ここでほとんどの時間を過ごす。

2014年、とてつもなく急な斜面での長時間農作業をしているせいか、ふたりはだいぶ年をとったように見えたが、8歳と5歳の子どもも授かり、幸せそうだ。「自分の子どもには、こんなに早くに結婚させない」とデゥルガは言う。「教育を受けないと、ぼくたちのようになってしまうか、さらに状況は悪くなる」
彼らの心配は正しかった。2015年4月25日、ネパール大地震が起こったせいで、子供の婚姻率が増えているのだ。
デゥルガとニルタは、地震はもちろんのこと、普段からの困難にもほとんど対処できていなかった。地震の数カ月前に、ニルタは3人目の子を妊娠したことがわかり、夫に内緒で中絶しようとした。中絶は、若くして結婚させられ、避妊方法についてなにも知らない少女たちが頼る共通の手段なのだ。
だが、手術は大量失血を伴い、ニルタの命は危険にさらされた。「お腹じゅうが痛くて、今にも死んでしまいそうでした」ニルタは言う。しかも手術は失敗で、胎児は無傷で残り、ニルタはまだ自分の妊娠が終わっていないことに気がついた。すでに中絶できない時期だったため、そのまま地震の数週間前に出産したのだ。
そのすぐあとに、ドゥルガの父親が3年にわたるガンの闘病の末、亡くなり、治療費のための多額の借金が、夫婦に残された。さらに悪いことに、父親が口約束で購入した農地をめぐって裁判中だった。教育も経験もない若い夫婦は、裁判に負けて土地の半分を失い、大打撃を受けた。
そのうえこの壊滅的な地震が追い打ちをかけ、誰が見ても彼らの子どもたちの未来は危ぶまれている。「言うのも恥ずかしいが、当時、ぼくたちは食べるものさえなかった」デゥルガは言う。隣には長女のスミトラがいて、彼女は10歳なので嫁がせるにはまだ早いが、その可能性がないわけではない。
両親が農作業で忙しいため、スミトラが家族のための食事を作るもことも多い

2015年の地震で発生したがれきの上で、両親の帰りを待つ7歳のスシルと10歳のスミトラ。

娘のクザンにキスするデゥルガ。そばにはスミトラが座っている。「彼は子供たちの中で末っ子を一番かわいがっている」とニルタは言う。デゥルガはクザンを医者にしたがっているという。

水牛のための新鮮な干し草を運ぶニルタ。十代で結婚した当初のことを思い出して話してくれた。「初めの三ヵ月は恥ずかしくて、彼の家でとても居心地が悪かったわ。でも、彼の妹が、心配しないで、一緒にいて助けてあげると言ってくれて、すべてを教えてくれた。彼女がいなかったら、今わたしはここにいないでしょう」

ほかの村人たちの協力で、木材やじゃがいもを自分のトラックに積み込むデゥルガ。スミトラもトラックに乗っている。ひと晩かけてカトナンズまで走り、これらを市場で露天商に卸す。

結婚式の祝宴を準備する家族の様子を見守る、16歳の花嫁アニータ。

花婿の家に運ばれるアニータ。

隣人の家で両親の帰りを待つ、スシルと姉のスミルタ。

末娘を抱いて家族と一緒に住んでいる小屋の前に座るドゥルガ。ここで、水牛や鶏、ヤギも一緒に飼っている。

小屋の中のニルタとふたりの子どもたち。ニルタはここで大半の時間を過ごしている。病気も家族に襲いかかる苦難のひとつだ。クザンは去年深刻な下痢を起こした。「重症だったので、カトマンズの病院に連れていきました。薬代に1000ルピーかかりましたが、効かなかった。お金がなかったので、地元のシャーマンのところに連れていったら、黒い雄鶏を生贄にするよう言われました。そうしたら回復したんです」
地元の学校の副校長チャークラマン・シュレスタ・バラミによると、早くに結婚する人たちが、貧困の悪循環に陥ることが多いのは確かだという。
Too Young to Wed: The Secret World of Child Brides nytimes・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4099 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1921 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1758 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1296 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1280 points | ![]() | 植物はストレスを感じると超音波の悲鳴を上げている(イスラエル研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. コメント管理者
議論が個人攻撃へと発展する可能性が高いためこれまでのコメントは一旦非表示とさせていただきます。どうぞ相手の立場にたった思いやりのある発言をお願いいたします。
2. 匿名処理班
こういう国では娘は財産であり、売り物なんだな。
3. 匿名処理班
すべての女性に、救いがあらんことを。
4. 匿名処理班
日本でも昭和初期まであった事だからな、とにかく産業を起こさないと地震の多い日本もこうなってた可能性があるし
産業は国にとって一番大事、本当に、目先の為だけに生きたらネパールみたいになる
ネパールも目覚めて欲しい
5. 匿名処理班
様々な困難に対処できるようになる為には教育が必要であると、当事者もわかっているのに貧困ゆえに実行は難しく悪循環が続く。悪循環をどこかで断ち切る為に必要なものて何だろう。一人一人親の忍耐や努力は勿論必要だろうけど、その努力が経済力に結びつく社会構造が国内にないとダメだよね。
6. 匿名処理班
海が無い、平地が無い、資源がない。あるのは山と寺だけ。
カトマンズに住む人々は地方に興味が無いし、政府は腐敗し、中印には、玩具にも満たない扱いを受けている。インフラも整えられず、維持もできず、他国に援助を貰っても活用できず、ネパールはマジで日本における奈良時代ぐらいのレベルしかないよ。
7. 匿名処理班
愛と経済力があって、双方の合意の上ならまだしも、無理やりや経済上の理由で仕方なくなんかでこういったことがあるのは非常に悲しい。よい職に就くためには教育がいり、教育にはお金がかかり、なんてなるとそこから抜け出しにくい。親世代だけでなくその子供にまで同じようなことが起こる。
これを断ち切るには援助に頼らずに産業、教育、経済を発展させるか、国、地域ごと今ある貨幣経済システムから抜けるしかない。
8. 匿名処理班
そういうものだよ としか思えないな
農耕社会と工業国ではどうしたって違う
日本を含め先進国は晩婚化、少子化が進む
そのような国の産業は中学生くらいの知力、学力では働き手にはなれないからね
自活できる能力を教育によって育てるまでにどうしても時間が必要になる
その間は大人とはみなされず性的に活発な時期もまだ教育を受ける側にいることになる
農業国では単純労働を行えるだけの知力体力があればもう戦力になる
必然的に大人として扱われる年齢も工業国よりよほど低くなる
さらに子供の死亡率の高さもゆっくり年齢を重ねて結婚なんて悠長なことを言っていられない理由になる
同じ年代に存在している国だからと言って、その国が同じ時代を生きているわけではない
9. 匿名処理班
内陸国で海上貿易を行うこともできない
陸路における交通の要所も持っていない
民族宗教が入り乱れて政治的にも安定していない
内陸国ゆえなのかスイスのように傭兵は有名だけれどもスイスのような技術力もない
もっともスイスのように周辺国の技術力も高いわけでもないから周辺国と技術交流もない以上ネパールだけのせいでもないけれども
先進国がここ数十年で得た常識なんかでこの国を裁こうだなんておこがましい事この上ないんだよ
ただただ日本に生まれたことと祖先たちの弛みない努力とこの国土を保持しえた事に感謝するべきだよ
10. 匿名処理班
工業農業性別文化関係なく、この記事にあるご夫婦は子供たちを愛してる。そして本当なら手元において大きくなるまで見届けたいと願ってる。
けれども経済状況が厳しくて、大きくなるまで手元で養えるか分からない。意地で手元に置いても、このままの経済状況だと一家丸ごと飢えて共倒れしてしまう可能性が高い。
せめて自分たちに学があったならもう少し裕福で、娘息子を大きくなるまで養えて、娘息子を早婚させない選択肢がとれたかも……と悩んでおられる。同じ親として苦しい気持ち、とてもよく解る。親として子供たちの将来を支えたいのに、子供たちが苦労する選択肢しかとってやれないなんて……。
無料に近い教育制度を支えるインフラ整備、ひいてはこうした国々の平穏と国力増進が早く進みますように。
11. 匿名処理班
国が国民レベルまで豊かになるって、時勢も含めた必要条件が複数絡み合ってようやく達成できることなんだよな。しかし今は世界中不況……先進国が発展途上国から買い上げる今までのやり方、元からみんなで幸せになるには不備があったけれど、今先進国と呼ばれる私たち側の国民が購入する余力を失いかけてる。今までのやり方で行き詰まりかけてる。
でも、ここでどの国の誰であれ発展を否定したり自粛するって、これまでの技術開発の歴史を否定しちゃう傲慢にも感じる。家族の幸せと生活の安定を求めるのって、ホモサピエンスが試行錯誤しながら天災人災に苦しみながら、それでも今へ繋げてきた数万年の命の歴史の原動力だから。
シフトパラダイムを起こして、先進国と呼ばれる私たちも発展途上国と呼ばれる彼らも、みんなみんな愛する相手を将来まで幸せにする余力を持てるようになりたい。今は夢物語って言われても、この感情と衝動こそ、同種同士支え合って数万年を生き延びてきたホモサピエンスの本能からきざすもので、だから豊かな今と国に繋がってるよ、だから夢物語を現実に近づけようよ、って言いたい。
12. 匿名処理班
いいか悪いかは判断できない。
13. 匿名処理班
なにかしたい、という気持ちになる。
14. 匿名処理班
周りのネパール人の友人はほとんどが親からの紹介で結婚だけど、気に入らなければ断ることもできるし、たいていが20代半ばで結婚してる。10代後半で結婚してる人もいるけど恋愛結婚もけっこういるし、なによりみんな幸せそう。10代前半で結婚なんて時代遅れだと彼らは言うけど、それは彼らが中流家庭の人達だからかな。
15. 匿名処理班
その国、その時代で人々の暮らしは様々。
自分の出来ることを全力でやるだけよ。
16. 匿名処理班
アフリカの貧困も、ネパールの貧困も、
フィリピンの貧困も、一つだけ言える。
国連が機能していないという事だ。
トップの政府がそもそも糞なのにその見張り役である国連が放置では、何も変わらない。
お金じゃないんだよ
要は全うな善意とやる気が有るか無いか。
17. 匿名処理班
日本も昔はそうだった
18. 匿名処理班
相手が同年代だからまだマシだよね。
親子ほど、祖父と孫ほどに離れてる結婚だったら地獄だね。人間扱いされないし。
19. 匿名処理班
私はこういう早くに結婚した女性が羨ましい
教育のせいで20超えての結婚なんて遅くて、晩婚化が増えてて…先進国なのに専業主婦になったんじゃ、勉強した意味無いなぁって感じ
昔からどこの国も女はその年齢で早くに結婚し子供を生んでるんだからそれが普通。今がおかしい。
20. 匿名処理班
最近酷いの見たから十代半ばで結婚するならそこまでじゃないって思ってしまった。
あと結婚相手がそこまで歳離れてないようだからそう見えるのかも。
でも若すぎる妊娠出産はやっぱり危険だよね…。
21. 匿名処理班
※152
人間は目先の利益、その場の快楽しか考えないからな。
22. 匿名処理班
日本が通ってきた道って言うけど、彼らの国では後30年たっても同じことを繰り返していると思う
運良く同年配ならまだしも、14歳で40歳年上の金持ち爺さんの後妻に行く方が幸せと思える?
少女たちが少しでも幸せでありますように
23. 匿名処理班
動画にあったが、若い子が気持ち悪い爺さんと結婚させられるなんて胸糞悪いな
24. 匿名処理班
それでもまだ、デゥルガたちは見合った年齢でよかった(と言っていいのか)。
とんでもない年上の男に、売られるように幼い女の子が花嫁になるのを見てると心が痛い。