iStock-111824137_e
istock
 一般常識と考えられているものの中には、何の疑いももたず、その根拠を確かめることなしに信じ込んでしまっているものもあるようだ。

 その1つに「舌は場所によって味の感じ方が違う」というものがある。舌にはそれぞれの味に対応した”味覚帯”があるというのだ。これは誤りである。その誤解を生み出した張本人はエドウィン・ボーリングというアメリカの著名な心理学者である。
 ニューヨーク・タイムズ紙のC・クレアボーン・レイ氏によれば、人間の舌には、確かにある味に対して他の場所よりわずかに敏感な場所があるが、ほんとうに「わずか」で、その場所を正確に突き止めることはほとんど不可能だという。

 実際の舌とは、複数の味を検出できる多様な味蕾がひしめく複雑な器官である。それ故に特定の味受容体が特定の部分に偏って存在するということはない。

なぜ誤解が広まったのか?

 ではなぜ誤解が広まったのだろうか? レイ氏の主張によれば、”味覚帯”の図は、1942年に当時ハーバード大学やクラーク大学で教鞭を執っていたボーリング博士によって公開されたのだという。

 ボーリング博士の図は4種類の味を感じる場所を区分けしたものであった。甘味は舌の先端、塩味はその両脇から中ほどにかけて、酸味はさらにその後ろ、苦味が一番奥といった具合だ。第5の味覚、うま味には触れていない。

 スティーブン・D・ミュンガー博士によれば、この間違いはボーリング博士が図の作成にあたって参照したデータが、ドイツのD・P・ヘーニッヒ博士による1901年の論文から得ていたことに起因するようだ。

 ヘーニッヒ博士は、ボーリング博士とは違い、そのデータを当時の科学者たちを大いに誤解させるグラフの形で提示した。

 それは舌の上の味が検出される部位の輪郭を描いているかのように見えたのだ。実際にヘーニッヒ博士が言わんとしていたのは、ある部位は他の部位と比べて特定の味に対してわずかに敏感であるということだった。特定の味が特定の部位でしか感じられないというのとは大違いである。

 この誤解を与える情報は、発表から40年後にボーリング博士によって取り上げられ、例の図が作成された。この図でうま味が扱われていないのも、ヘーリッヒ博士の論文が扱っていなかったことが原因であり、いずれにせよ極めて不完全なものであった。

 それにもかかわらず、特定の味は舌の特定の部位が感じているという誤解が世に広まってしまったのだ。
2
 この図は非常に見やすく、子供でも簡単に理解することができた。だが、致命的な欠陥があるのである。そう、完全に間違っていたのだ。

 この話が信じられないというのならば、何か苦いものを舌の先っぽに置いたり、甘いものを中ほどに置いてみればいい。ボーリング博士の図が正しいのであれば、対応しない場所に置かれたものの味は感じないはずだ。

 時代を経るにつれて、その図は世界中の教室の中に入り込み、いつしか常識となっていった。その間、疑り深い分子生物学者が繰り返し舌の味覚は分割されていないと証明してきたのに、誰も信じようとはしなかった。一度ついてしまった既成概念や、古い習慣は容易に変えられないのだろう。

 もしかしたらまだ知られていない味はいくつも存在するかもしれない。とにかく味蕾が複数の味を感知できることは間違いない。つまり「舌は場所によって味の感じ方が違う」というのは誤りであり、舌はどの部分でもほぼ同じように味を感じるようにできているのだ。

 もちろん、特定の味に対して敏感な味蕾もある。だが、こうした味蕾は全てが協調して機能する。だから、あるものが塩味に敏感で、あるものは甘味に敏感でも大丈夫なのだ。結局は均一に味を感じることができるようにできているのだ。

via:sciencealert・translated hiroching

▼あわせて読みたい
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の次は脂(あぶら)味?第6感ならぬ第6の味覚に脂肪味が仲間入り?(オーストラリア研究)


やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(米研究)


すべては寿司の為?日本人のみに海藻を消化する腸内細菌が存在することが判明(フランス研究)


あなたは舌バカ?味覚が鋭いスーパーテイスター?さあチェックしてみよう


すごく辛いものを食べると、味覚に支障をきたすって本当? あの噂を検証する

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 18:35
  • ID:hNlsTbsz0 #

今まで正しいと思っていたものがデタラメだったときの感覚チョット好きよ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 18:47
  • ID:Y4GWyFJI0 #

粉薬とかどうやって飲んでもにがい。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 18:55
  • ID:2.UDJRej0 #

今飴玉転がして確認してみた
味に寄る明確な差異は良く分からんが、一応舌の中央は味覚鈍い気がする

4

4. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 18:58
  • ID:1i0tTGMo0 #

これね・・小さいころからこれはウソでしょ、って思ってた。でも間違ってると言うほどのものでもないしそのまま放置されてたんだな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 18:58
  • ID:FMJqov.l0 #

これ読むまでそっくりそのまま信じてたよ。科学的伝言ゲームの結果だったとはビックリ。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:07
  • ID:BmkoL.ke0 #

でもブラックコーヒー飲むと下の付け根の方めっちゃ苦く感じるんじゃが

7

7. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:07
  • ID:IO3mWtZX0 #

えーーーーー
これ本当なの?
せっかく百科事典で調べたのにーーー
(´・_・`)💢

8

8. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:13
  • ID:H6lqrVzp0 #

自分の舌で試してみればイッパツでわかりそうなんだけどね

9

9. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:14
  • ID:VMnX6zBE0 #

これ信じて広めてた科学者は舌先で薬舐めて苦っ!ってなったこと無いのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:17
  • ID:LiQusxJD0 #

じゃあ「旨味」はどこで感じてるんだって話になるしな

11

11. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:19
  • ID:Dxm.T.xg0 #

この説を初めて聞いた子供の時からおかしいとはずっと思ってた
だって実際の自分の経験と合致してないからね

12

12. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:29
  • ID:9ry8im2v0 #

自分もこれは懐疑的だったのですごくスッキリした。
味の種類というか、その味を代表する食べ物の性質の問題だと思うな。
フルーツやコーヒーなんかは香りも大事だからまぁ口の奥に持っていくだろうし、
砂糖や塩はあまり口の奥の方まで突っ込むもんじゃないだろうし。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:32
  • ID:jdnWCR1x0 #

知ってたわけじゃないけどなんとなく気付いてた

14

14. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:33
  • ID:MGB0ieGW0 #

ソムリエが舌の場所によってワインの味が変わるのを試してくださいとか言ってて
ちょっと笑ったな。
ソムリエが自分の舌より耳学問のほうを信じてていいのかと。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:46
  • ID:aouG6QXa0 #

速攻で叩かれて「人により違う」になったりして。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 19:57
  • ID:e1xk6rad0 #

※14
わずかに敏感な部分あるとはいってるから
その微妙な差が分かるのがソムリエなんじゃないの

17

17. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:05
  • ID:SaB1AIJo0 #

確かにあまり疑って無かったな。
味覚訓練とかどーすんだろ?

18

18. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:06
  • ID:R5JK4auz0 #

でも口内炎で
痛いところは確実にあると思う

19

19. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:13
  • ID:QUftRlhV0 #

ポーリング博士、この件では何の役にも立ってないwww

20

20. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:13
  • ID:xI24FYer0 #

なんかの料理漫画で言ってたような気がする・・・

21

21. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:17
  • ID:o.YmQrc00 #

砂糖の甘味は舌全体で感じるけど、アマチャズルの甘茶の甘味は舌の奥でしか感じないなあ。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:35
  • ID:h1qMXhob0 #

そんな気がしていたんだよな

23

23. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:38
  • ID:HGld0NR80 #

苦味とか明らかに舌の付け根で感じるけど
やっぱり局在してるんじゃないノの?

24

24. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:49
  • ID:k4kcW9cS0 #

>実際にヘーニッヒ博士が言わんとしていたのは、ある部位は他の部位と比べて特定の味に対してわずかに敏感であるということだった
これを理解できてない人が多い

25

25. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 20:50
  • ID:Ky9Om3U60 #

やっぱそうだよねぇ
変だと思ってたの自分だけじゃなかったか

26

26. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:02
  • ID:Wp.cHiNM0 #

天文学とか考古学とか医学って数ヶ月単位で
それまでの常識が塗り変わるよね。
この手の新常識によって
既存の健康食品がいくつ消えていったことか。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:34
  • ID:1i1323A20 #

子供の頃角砂糖や粉薬、コーヒーの粉を舌に載せて実験したけど、図の通りじゃないよなー、でもこう書いてあるよなー?って思ってたんで、すっきりしました。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:44
  • ID:rO8M8HoI0 #

薄いグラスで飲むと甘く感じるってあるよね?
あれもじゃあ錯覚なのかな?
確かに甘く感じるんだけどなー
不思議!

29

29. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:46
  • ID:7nmGHaxV0 #

子供の頃イヤホンの線かじる癖があって、電気って味がするんだと思ってた
舌先で感じる電気と、奥の方で感じる電気は違ったよ
どんな味って聞かれても電気の味としか答えられないけど

30

30. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 21:55
  • ID:PFBF5ixG0 #

引きつけを起こして、舌の先端を強く噛み続けた時
一週間くらい甘みを感じなかったよ

31

31. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:17
  • ID:1Ak6cEKE0 #

※29
それはたぶん電気の味というよりかは
電線の金属の味じゃないかな。

32

32. りせ

  • 2016年03月19日 22:28
  • ID:2.pRl.370 #

舌の味覚図が似非科学だというのは常識だと今まで思っていたけど、
コメントの反応をみてると、知らない方のほうが多いのに驚きました。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:35
  • ID:tjSNfZXc0 #

おっさんだが。飽くまでその部位はその味を「感じやすい」、だと思ってたけども。
その部位がその味覚「しか」感じない、なんてなったのはいつ頃からなの?

34

34. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 22:56
  • ID:w9u9tt9P0 #

え?ちゃんと誤解ない正しい説明で教わったけど? 

35

35. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:10
  • ID:Tx2E0TwM0 #

私は苦味は舌の根元近くの両側(図でいう「酸味」)のところで強く感じるというか、後まで残る!
既出だけど、甜茶の甘みは舌の根元でしか感じない!
多少は合ってる気がするけどなぁ…。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:11
  • ID:.5xTD.Uk0 #

何も考えずにうまいうまいと食ってた俺w

37

37. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:13
  • ID:pyMcK8Rj0 #

こんなもんデタラメだろなぁってずーっと思ってた。
だって舌先で塩舐めてしょっぱかったもの。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:15
  • ID:1.BPVVcz0 #

ほぼ50年前に親が購入した百科事典には、しっかり「誤った図」が載ってます。
他にも、ティラノサウルスが直立していたり、スペースシャトルが「想像図」だったり、いろいろ面白いです。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:16
  • ID:Qe9FRHp60 #

臭覚と連動してるよね。鼻つまんだら味しないし。激熱激冷も。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 00:17
  • ID:2eFyVkwF0 #

随分前に、舌がんで下の先を切った人から
「甘いのが感じられなくなった」って言うのを聞いて
納得していたんだけれど、
何年か前に、
この話がいい加減っていうのを知って、
なんか思い込みというのは凄いなぁって思った。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 01:13
  • ID:kIU1Wg6u0 #

部位ごとの感度のわずかな差異として示されたはずの図だったのか。
日頃の実感と違うから不思議だったんだけど、いろんな研究者さんもチガウと言い続けてくれてたんだね。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 01:14
  • ID:JeSbWX9M0 #

先生に図鑑で説明されても、そんなはずないと泣きながら訴えた幼稚園児の俺
お前は正しかったよ!

43

43. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 01:44
  • ID:1yn3wkkp0 #

※2
舌を上にあげて、舌の下の部分に粉を置くようにして、
最後に水で一気に流し込めば、味を感じる時間が最小で済むよ。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 02:04
  • ID:.5pUzcM50 #

まさか鵜呑みにしてる人は居ないなんて書こうとしたら、自分で確かめれば分かるのに、こんなに信じてた人がいたとは

45

45. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 02:45
  • ID:ERSs.5nJ0 #

※30
デイリーポータルに「コーラは容器によって味が違うけど、全部コップに移し替えてから飲み比べしたら味の違いが分からなくなった」という記事を書いた方がいる
だから舌とは別に、飲み物は容器によって多少味の感じ方に違いが出るのかもしれない

46

46. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 02:46
  • ID:ns6wsu4R0 #

いや他の場所よりわずかに敏感な場所があるって断定してるじゃん
ライターの解釈が間違ってるよ

47

47. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 03:11
  • ID:LmUVrNSR0 #

これって味覚だけに限った話じゃなくて
他にも誤解されて広まってるものもたくさん有るんだって戒めにしなきゃだよね
例えば、
〇〇〇汚染図とか、地図上にあたかも実害がありそうな
真っ赤な色付けがされてたりするけど
実際は横の凡例や単位を見ると、そうでもないとかね
ほんのちょっと微妙な数値の差なのに、色で誇張して差異を付けてるだけとか
〇〇〇を食べると癌になる、動物実験で証明された!とかは
人間換算にすると毎日バケツ1杯分食ってやっとそのデータの近似になるとか
世の中ウソばかり
マスコミ、政治家、企業が流布するものは、誇張したもので溢れかえってる
受け手は提示されたデータをちゃんと正しく読み解くようにしなきゃだよね

48

48. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 03:12
  • ID:uM5hINpE0 #

私、甘みは舌の奥の奥でかなり強く感じる(飲み込むときに強烈に)
苦味は舌の真ん中で一番感じる
舌の真ん中と両端は甘みをあんまり感じない
個人で違うのかなあ。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 03:20
  • ID:eMqkAMPG0 #

そりゃそうだ、舌の先を切られたら甘さを感じなくなるとかあるわけねぇ

50

50. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 03:55
  • ID:z1nQPf3l0 #

昔やったことあったけど、苦味の味覚のところに置いても特別苦味を感じる〜とかなかったからおかしいと思ってたw

51

51. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 03:58
  • ID:YzGey9690 #

粉の薬は舌先にのせたときは、奥に触れたときより苦味を感じるまで時間がかかるよね。
奥は一瞬でにがってなる。
100%も分割じゃなく50%くらいで分別されてるって意味だと思ってた。
100%を信じてた人は薬飲むとき、少しでも楽に飲もうと必死にはならなかったのか。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 04:01
  • ID:YzGey9690 #

個人的に※29が一番衝撃だったww
電気の味って、おいおいおいおい。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 07:37
  • ID:dPDCUwU50 #

正しいと思われていた味覚帯の図を見て思ったのだけど、チョコのような固形物はまず舌先で触れ、レモンのような果汁は押しつぶされて口内側面に溢れ出て、塩粒は歯茎の裏近くに張り付き、コーヒーは流し込まれた時に僅かに沈殿する。そんな感じに摂取形態による、よく触れる部位を、敏感な部位と勘違いしたのではと。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 08:08
  • ID:KsGBrwcl0 #

迷信や似非科学は、安手な答えを与え、懐疑的なチェックを入れさせまいとし、畏怖心をくすぐって経験を軽んじるようしむける。そして人々を安直な道に誘い込み、軽信の犠牲者を生み出しているのだ (カール・セーガン)

55

55. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 09:06
  • ID:1crzJvCo0 #

9V電池をつまみに酒を飲んでる人がいた。
ビリっと辛いそうだ。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 10:53
  • ID:.SGhDNSF0 #

36みたいな人と結婚したい

57

57. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 10:58
  • ID:kK8xqUCx0 #

俺はこのナンチャラ博士の説なんて知らなかったけど
自分自身実際舌の部位で感じる味が違うんだが。
例えば砂糖の甘みは舌先で強く感じるけど中央部では少々弱く
最近常用しているアミノ酸サプリは舌先では全然味が感じられず喉の奥の方にこびりつく様な甘みを感じる。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 13:49
  • ID:P23fKw6K0 #

味蕾は1種類ですべての味を感知するわけじゃなく、それぞれの味ごとに別々にあって、配置は舌の部位でかたよりはあるんじゃなかったかな?

59

59. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 14:46
  • ID:MP2Qb9in0 #

昔の給食では、三角食べと言ってごはんおかず汁物を交互に食べなさいと強制されたが、まったくの根拠なしと今では廃止されている。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 16:01
  • ID:beAkiDTV0 #

20年前に知りたかった

61

61. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 18:49
  • ID:b0Bi.yCH0 #

部分に誤差があるってのを感じないにするのはおかしいだろ
舌の先に砂糖置くのと奥に置くのとじゃ違うでしょ

62

62. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 20:28
  • ID:84xVdSJ60 #

ライターもおかしけりゃ※で手の平返ししてる読者もおかしいな
文中である通り、多少各味に敏感な部位があるって話だろう。個人差はあるにせよ。
なんで「何処何処だとこの味は感じない」とか、「何処の部位で感じても一緒!」とか両極端になるのか

63

63. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 20:47
  • ID:NjSd935g0 #

舌のどこでも五味は感じるけど、強く感じる部分はある。個人的に、うま味なんかは舌の奥側の両サイドで楽しんでる。
しょっぱさは舌の前側から中央、甘さは中央サイドと前。苦味はそれよりも後ろ全体。酸味は舌の中央全体からサイドかな。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 23:11
  • ID:YYMoFLUr0 #

医学博士が具体化して
心理学者が抽象化して
社会学者が一般化して
教育者が事実と説く。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 23:19
  • ID:TkfoEZDW0 #

ちゃんとしたプロセスを経ないで広まった情報ってのはいつもこうだね

66

66. 匿名処理班

  • 2016年03月20日 23:44
  • ID:8L1CphJ50 #

えって思ったけどわずかに敏感ってのはあるのか、おれそのわずかに敏感って意味でずっととってたからちょっと意味わかんなかったよ

67

67. 匿名処理班

  • 2016年03月21日 19:39
  • ID:.O3OQPuV0 #

はじめから知ってた!

68

68. 匿名処理班

  • 2016年03月22日 09:10
  • ID:fEKX7dmg0 #

全然違うだろ。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年03月22日 12:02
  • ID:gifq4JOw0 #

親に『レモンを舌の先で舐めても酸っぱい』っていったら、『おかしい』って言われた事があったな。自分らもそうだったのに、違いないのに。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年03月22日 14:17
  • ID:FdQZsAP70 #

また美味しんぼの嘘知識が増えてしまったw

71

71. 匿名処理班

  • 2016年03月22日 16:48
  • ID:3OTQanme0 #

偏りすらないってこと?

72

72. 匿名処理班

  • 2016年03月22日 17:13
  • ID:6WQRr5Xa0 #

むかし学研の科学に「ためしてみよう!」みたいな記事載ってたから実際綿棒に砂糖水浸してためしたらどの位置でもちゃんと甘さを感じたから絶対おかしいと疑ってた

73

73. 匿名処理班

  • 2016年03月23日 02:17
  • ID:Yznl9faV0 #

そうなんだ・・・殺し屋イチのヤクザは甘いものを絶つために舌の先端を切ったのに本当は全部切らないといけなかったなんて

74

74. 匿名処理班

  • 2016年03月23日 05:01
  • ID:rlQaCK.W0 #

数年後にやっぱり間違ってました、に100万ギル

75

75. 匿名処理班

  • 2016年12月21日 23:43
  • ID:LWGTq.v90 #

棒に付いた飴当てると分かるけどやっぱり先端では甘味、側面で酸味を強く感じるんだよなあ
暇なときにいつもチェックしてる

76

76. 匿名処理班

  • 2017年02月23日 22:57
  • ID:zirzxRJ80 #

どこでも感じるのは、唾液によって溶け出た物が舌全体に広がるから。

77

77. 匿名処理班

  • 2017年02月23日 23:04
  • ID:zirzxRJ80 #

日本語の問題かと。"偏って"は嘘であるって記事だけど、まず、1or0である部分はある味覚だけってのはまず嘘だと思う。しかし、それぞれの味覚に対応する味蕾が、各々集中してる場所は確実にある訳で、7:3などであっても、ほぼ均一というので無ければそれは偏りがあると言う事になるはずです。筆者はとりあえず日本語と生物学を勉強し直しましょう。

78

78. 匿名処理班

  • 2017年02月28日 22:52
  • ID:TvUERhuQ0 #

おおよそ合っている。
旨味は左サイド奥が強いかな。
個人差もあるが、純粋な?アミノ酸は舌先でしびれる甘さがある。
他の場所が鈍いだけ。
記事書いたのが味覚障害。俺が味覚障害かもしれんけど。

79

79. 匿名処理班

  • 2017年11月19日 07:42
  • ID:B2hes5S50 #

※65
根拠…??
あれって何かの「根拠」に基づく指導だったのか?
単に、好きなおかず(肉や揚げ物)だけ先に食べて
野菜や白飯を残したまま固まる奴とか減らすために、
「どれも満遍なく食べ進めて行きなさい」
ってだけの趣旨かと思っていたが。
あと、口内調味って点では、指導されなくても
そもそも和食は白飯とおかず・汁物は
交互に口に運ぶのが当たり前っつーか、
飯だけorおかずだけに偏ると、味がないorしょっぱすぎ。
その点では、簡略化して小児に分かりやすく伝えるには
三角食べの指導もべつに「根拠なし」って訳ではない。
ただ単に、
「絶対に三角形で一方通行!それに外れるのは厳禁!」と、
米を2回続けて口に含んだり、汁物を先に多めに飲んだ後
米→おかず→米→おかずとやってると、叱り飛ばしていた
一部の頭のおかしい現場教師の管理教育が批判されただけで。

80

80. 匿名処理班

  • 2018年04月23日 16:13
  • ID:JyCTtwR.0 #

誤りじゃないぞ
うちの大学で目隠しして調べたらしっかり場所によって違いが出た
2人一組になって砂糖、塩、酢、コーヒー、味の素を綿棒で付けて相手の舌に付ける作業をした
最後はギムネマ茶を飲んでチョコレート菓子を食べて味を感じる場所に変化が出るか調べた
ギムネマ茶を飲むと甘みを感じなくなって、苦みの感じる位置が強く反応したよ

81

81. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 18:04
  • ID:YlERNv3N0 #

その部位が特定の味覚を「感じやすい」のであってその部位でしか味わえないわけじゃないと思うけど
というか何の疑いも持たずこれを肯定するのってブーメランじゃ

82

82. Cap10Tan

  • 2018年07月23日 15:46
  • ID:.KKsVldY0 #

わたしも「より強く感じる舌の部分がある」、と思いますので完全にまちがっている、というのは言い過ぎだとおもいます。私自身、ワインの勉強でたとえば酸味は舌の横のほうで主に、または、より強く、感じます。個人差もあるでしょうが、たとえば舌の先では酸味を感じない、というような表現ではなければ、テイスティングする際により強く感じる部分をみつけてそこに意識を集中することは効果的だと実感しています。

83

83. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 01:35
  • ID:Ssegs6gx0 #

※80
大抵は実験のやり方が間違ってただけ
素人がやるとダブルブラインドすらしなかったりするやろ

84

84. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 09:01
  • ID:OSn0pB7G0 #

※31 ※52
「ガルバニー電流(ガルバニック電流)」じゃないの?
2種類の異なる金属で電流が発生するやつ。

歯に金属の詰め物(子供時代の虫歯率が高かった
中年世代以降だと、銀歯を持っている人も多い)をしていて、
スプーンやアルミ箔を噛んだりすると
ピリピリしたり変な味がすることがある。

85

85. 匿名処理班

  • 2022年12月21日 12:35
  • ID:Bd2Ue.ju0 #

この説を広めた一番の戦犯は「包丁人味平」のカレー戦争編だな。
敵方のカレーの味を分析するのに舌の色んな部分で味わってた。
あと最近だと「虚構推理」がカマイタチ現象を否定してたな。
あれは昔からおかしいと思ってたよ。
空気中に真空部分が出来て体の末端部分が切れる?
だいたいが真空なんてどうやって出来るんだ?何で切れるのが必ず末端部分なんだ?
顔付近で真空が出来て目が切れるとか聞いたことないし、服だって切れたことない。
結局正体は「霜焼け・あかぎれ」と描いてるな。
でも長年、昔ならカマイタチって妖怪、近年なら真空って似非科学が蔓延って、そんな単純で簡単な説は見向きもされないんだとか(笑)

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links