0_e41
 エニグマ(Enigma)は、第二次世界大戦のときにナチス・ドイツが用いていたことで有名なローター式暗号機である。1918年にドイツの発明家アルトゥール・シェルビウスによって発明され、1925年には約3万台が軍用として使用された。

 優れた暗号システムの例に漏れず、エニグマは使用するのは簡単であるが、その暗号文を破るのは非常に難しい。
 機械式と電子式の中間にあるエニグマの見た目は、大きめのタイプライターのようだ。キーボードでメッセージの最初の文字を入力すると、ランプボード上で置き換えられた文字が点灯する。暗号文を受信した側でも同じ手順を踏む。”暗号文”を入力すると、解読されたメッセージがランプボード上で点灯する。
Imitation Game: how did the Enigma machine work? 内部には3つのローターが組み込まれている。各ローターは文字の入力を受けると、異なる文字を出力する。この文字が3つのローターを経た後、”反転ローター”によって逆方向に送信され、3つのローターを再び経由する。

 最終的にランプボード上で文字が点灯し、暗号化された出力を示す。同時に最初のローターが1目盛り分回転する。このため、2文字目に1文字目と同じものを打ち込んだとしても、違う文字が出力される。

 最初のローターが26目盛り回転すると、2番目のローターも1目盛り分回転する。2番目のローターが1回転すると、3番目のローターも同様に回転する。この結果、同じ暗号化プロセスが再び使用されるまでに、17,000種類の組み合わせが存在することになる。

 またローターと入出力の途中には、1組の文字を入れ替えるプラグボードが内蔵されている。初期モデルでは最大6組まで入れ替えることができたが、後期モデルでは10組に拡大され、第4ローターも追加された。
5
 こうした複雑な仕組みにもかかわらず、オペレーターに必要なのは、3つのローターの配置と順序ならびにプラグの配置だけだ。初期設定さえ知っていれば、解読は暗号文を入力し直すだけだ。反転ローターのおかげで、解読は暗号化手順と全く同じなのだ。

 しかし反転ローターには、暗号破りの手がかりを与えてしまうという欠点もあった。すなわち同じ文字には変換されないことだ。このヒントと、いくつかのメッセージ(「Keine besonderen Ereignisse(報告なし)」や「An die Gruppe(グループ宛)」など)の暗号化の結果を推測することで、数千種類のローターの配置を除外することができた。
4_e34
 やがて数学者アラン・チューリングが暗号解読機”ボンベ"を開発し、論理解析を行ってエニグマを破るようになる。しかし、最初の手順は必ず手動で行わなければならなかった。ボンベは検証すべき組み合わせの種類を減らす役にしか立たなかったのだ。
10_e25
 連合国は暗号解読チームを組織しエニグマの解読に当たらせたが、ナチスもローターの数を増やしたり、形状を変更するなど、エニグマの改良に取り組んでいた。そしてエニグマを超える”ローレンツ”が登場する。
11_e19
イギリスはその解読により大勢の暗号解読者と自動化が必要となる。これが世界初のデジタル・プログラム可能コンピューター、”コロッサス”の誕生につながる。
12_e16
via:io9theguardian/

translated hiroching


 現在ネット上にて実際にエニグマ暗号を生成できるシミュレーターが公開されているので、興味のある人はチェックしてみよう。

【Enigma Simulation】
no title
▼あわせて読みたい
おらワクワクしてきたぞ!ドイツのスパイ博物館「トップシークレット」にある魅力的なスパイ用ガジェット


いまだ解明されていない暗号文が記された10の品々


これがイタリアの巨大マフィア組織が使用していた暗号文の解読コードだ。


謎に包まれたヴォイニッチ手稿のこれまで判読不能だったページが修復される。だが内容は依然として不明


未知なる世界を未知なる言語と挿絵でつづった、異世界の百科事典「コデックス・セラフィニアヌス」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 20:37
  • ID:.DEHDTho0 #

うーん頭が痛い

2

2. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 20:44
  • ID:1pXkm.UB0 #

おおついこないだ「イミテーション・ゲーム」で観たやつだ!

3

3. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:04
  • ID:5pd.7.AP0 #

エニグマと聞くと、「U-571」を思い出す

4

4. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:20
  • ID:09OXISSA0 #

この時代の暗号解読の攻防はほんと熱い

5

5. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:21
  • ID:5EElQDKn0 #

ドイツの科学力はァァァァァ、世界一ィィィィィ!

6

6. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:43
  • ID:3xSf9mrk0 #

あー確かにね、俺もこんな仕組みがいいと思ってたんだよなるほどなるほど
つまりどういうことだってばよ?

7

7. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:53
  • ID:U5ahwCeK0 #

もしエニグマの解読がなかったら連合国は負けていたか、少なくとも現実よりずっと被害が大きかったのは間違いない
チューリングは大戦勝利の要因の一つ

8

8. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:56
  • ID:IUsT7tsy0 #

大戦なんて酷いもんだったが、死に物狂いでイタチごっこ的に競い合うおかげで
色んな技術が飛躍的に発展するんだね。医学だったりコンピューターだったり
振り返って見る分にはロマンだw

9

9. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:56
  • ID:M1bbJZwB0 #

複雑な暗号をつくるのはマジ簡単なんだけどな・・・
その解読器を他にばれずに作るとは凄い

10

10. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:58
  • ID:hI7zvbGR0 #

とらとらとら

11

11. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 21:58
  • ID:.vBpaCm.0 #

何となく、バベッジ式階差機関の構造にも似てますね。
複雑化させればさせる程、打ち破ろうと闘志を燃やす人も出る。現在のシステムエンジニアとハッカーにも似てますね。
クレタ人同士で暗号を作成したら、どんな暗号になるんだろうか?(笑)

12

12. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:05
  • ID:iMM4HqST0 #

日本の暗号はザルで全部解読されてたんだろw

13

13. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:21
  • ID:mr1K.Ecp0 #

なるほど、わからん。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:23
  • ID:nfwUOgXM0 #

取りあえず考えた奴も解読した奴も 態だってことはわかった

15

15. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:25
  • ID:iseFTMzH0 #

暗号解読器を入手しても暗号表を変えられたら元の木阿弥。暗号表をばれずにこっそり入手するのが難しい。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:30
  • ID:iiRnlLgc0 #

人ってすごい

17

17. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:35
  • ID:NGgIGMUr0 #

エニグマも登場するサイモン・シンの「暗号解読」おもしろいよ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:48
  • ID:M1bbJZwB0 #

※10
今考えるとなんて安易なんだwww

19

19. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:50
  • ID:vp.1.2jN0 #

サイモン・シンの暗号解読おすすめ
エニグマの本ではないが歴史の流れとしてエニグマの立ち位置なんかも掴める

20

20. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 22:57
  • ID:M1bbJZwB0 #

ウイルスが皆無の会社のパスワードだって月/1で変えるんだから
すべての暗号で2.3個の複雑な保護が必要な時代だろ
日本が丸出しすぎなんだよ、トラトラトラってもう掛け声

21

21. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:01
  • ID:94yuzqiK0 #

恐怖のサイン(ジョジョ並感)

22

22. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:01
  • ID:DTrP.SLq0 #

サイモンシンの暗号解読という本をお勧めするね
暗号がどのように開発、利用され、そして解読されていったかその苦悩が垣間見ることができる
初期の暗号から現代の暗号まで解説されてるから興味があれば読んでほしいね

23

23. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:09
  • ID:OcQ.p2QW0 #

サイモン・シンの「暗号解読」にあるね。
ボンブを考えたのは、ポーランド人のマリアン・レイェフスキで
イギリスにその情報を渡してから、チューリングたちが後を
引き継いで発展させたと云うことらしいね。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年02月06日 23:52
  • ID:AbKjpAjm0 #

ぼくのゆめは、Uぼーとのかんちょうになるのがゆめだった。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 00:51
  • ID:tE5Lre9m0 #

ドイツの標準的なキーボードは
英語の標準的なQWERTYキーボードと少し配列が違うんだな。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 01:12
  • ID:dhmE.40h0 #

暗号が学べる本が欲しいな

27

27. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 01:55
  • ID:0QjjpIah0 #

※12
まず、理論解析と解読は違う事は断っておくけど、
日本海軍のは比較的早く解析も解読もされていた、一方陸軍は解析はともかく
解読は海軍ほど漏れ漏れではなかった。
理由は海軍は乱数表の更新が滅多にされなかったのに対し、
陸軍は最長でも2週間で更新していたから。
当然、エニグマのように難解な暗号機があると安全性は高まるが、
そもそも漏れる可能性があると考えないで運用すると何使っても同じ。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 02:45
  • ID:bJ.i5dbd0 #

サイモン・シンの暗号解読オススメされすぎわろた
以前からこのエニグマの仕組みやシミュレータは知ってたけど、知れば知るほどただただ感動する素晴らしい装置だわ…

29

29. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 03:02
  • ID:G9KvazGd0 #

解読したアラン・チューリングの終戦後の扱いは酷過ぎる。同性愛の罪(当時は法律違反)
で逮捕されたり、青酸カリの毒リンゴを齧って自殺した扱いにされた。
戦争は空しいものだなぁ。(ドラえもん並みの感想)

30

30. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 03:50
  • ID:EYhAQuRd0 #

第二次大戦の始め頃は連合軍はドイツの使う暗号を解読できなかったが、Uボートに積んであったエニグマ本体と暗号解読表を入手する事で解読できる様になったとか、何かで読んだな。でも暗号を替えられると困難さが増すから、解読成功は伏せられたままだったとか(私は本当かどうかは知らない)。ドイツ側も改良を加えて行ったから、結局はいたちごっこだったかも知れないと思う。日本軍の暗号はほぼ解読されていて、山本五十六の乗機が撃墜されたのも暗号解読から待ち伏せに合ったのが原因だとか。(今だったら暗号はスーパーコンピューターで解析するのかと思うと何か嫌だな)

31

31. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 04:41
  • ID:EYhAQuRd0 #

こういう暗号の解読合戦が有る一方で、未だに未解読の文字が有ったり、言語体系さえ未解明な言葉が有ったりする。ここのサイトに居ると、それらに万遍なく触れられるから面白いと思う。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 04:45
  • ID:fkWCDzSH0 #

情報を制するものが世界を制す。
本当にエニグマを作ったドイツは凄いけど、解読したチューリングも凄い。
この攻防戦をみたら情報は戦争にとって重要だと良く解かるね。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 06:28
  • ID:KzTv6tLO0 #

チューリングいなかったら今のコンピュータなんてないし
アインシュタイン並に頭よかったよな
ゲイだってことだけで責められて自殺するなんて数学から工学界まで多大な損失だよ

34

34. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 09:34
  • ID:cTgnrXa70 #

暗号変換で結局数式だよね。
天才的な数学者があってこその発明。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 10:01
  • ID:iXkdJcM30 #

くっそー・・・
頭良く生まれてきたかった・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 11:59
  • ID:fvXZXfB80 #

ジパングに出てたな

37

37. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 13:11
  • ID:3e9JJHjA0 #

※10
それ暗号文ちゃぅ
ただの合言葉や

38

38. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 13:57
  • ID:tcZqHkTC0 #

こないだ本で読んだ。暗号技術面白いね

39

39. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 14:17
  • ID:jz.UdUTq0 #

エニグマ攻防は最終的に物量・国力の戦いになっていくんだよね。
解読の処理速度を上げるために人員・技術ノウハウを投入していく連合国側と、
暗号表を複雑化しようとするけど末端のためにはあまり煩雑な処理にできないドイツという。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 14:20
  • ID:IR5towqn0 #

エニグマって強いよね、ツキノワグマといい勝負なんじゃない?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 14:54
  • ID:4Mfu5iTw0 #

全然知らないけど、
語感が良すぎるのでエニグマさん好きです

42

42. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 17:08
  • ID:yMJ.ImnN0 #

日本の暗号の方が複雑だったが、座礁した潜水艦から海軍のコードブックが回収されたのが大きい。手順通りに運用してればすぐに対応出来たのに、やらなかったのが最大の失敗。MAGICで暗号解読に成功したのは外務省の暗号で、軍用暗号が解読されたわけじゃない。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 17:27
  • ID:O9.CijaN0 #

「にいたかやまのぼれ」は?

44

44. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 18:48
  • ID:xgMlfr8m0 #

つまり情報戦出来なくすれば、戦争起きないんだな。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年02月07日 20:21
  • ID:RNNPQxAI0 #

※12
日本軍もエニグマ暗号機の互換機を使ってたんだけど、どこの戦線かは失念したけど撤退する際に暗号機を破壊もせず普通に置きっぱにしといたんで、それがエニグマ暗号機の解析を早めてしまったのよ。
一方、イギリスは友軍のアメリカにさえボンベの存在(終戦直後に破壊)をほんの最近まで秘匿していたくらいなんだから、情報に対する考え方が根本的に違ってたのよ。
そーいえば、大戦末期の日本の対米謀略放送も、アメリカ文化に対する研究をまるっきりやってなかったために効果的な嘘のつき方を考えつかなかったんで、結果、普通のラジオ番組をやってたってくらい、日本人って情報を扱うのが下手だったのよ。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 04:07
  • ID:LoktiqYA0 #

A「山」
B「川」
C「よし、通れ!」
AB「!?」

47

47. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 14:53
  • ID:zSohnMLU0 #

※45
そりゃあ、だってなぁ
当時でも赤ちょうちんで海軍士官が酒飲んでたら、客が「今度は、○○で作戦だそうですね!頑張ってください」と時期も作戦地域も一般市民が知ってるレベルで漏れてるんだもんなぁ。
だから、ゾルゲ事件後に急いで防諜!防諜!と叫んで、ニュース映画でも情報はこうやって漏れ
るというニュース映画作ったりしてるよ。
例えば、列車に乗ってる乗客が外国人客(当時のニュース映画にもちゃんと外国人が出演してるよ)が、列車の外の工場を指差して、あの工場は何の工場ですか?と同乗客に聞いたら客が
自慢気にあの工場は、軍の軍需工場で、○○を毎日△△程度作ってるよ!と言っちゃうシーンが
出てたりするから、多分、それ以上の自慢話が日常的にされてたんじゃないかな。
このニュース映画で出てきた例だけでも、工場の立地、生産品、生産数がわかっちゃうわけで
そのことから、この程度の工場ではどのくらいの生産量が可能かということもわかってしまう。
まあ、当時からこういう情報管理は、割りと緩やかだったんじゃないかな。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 18:36
  • ID:eLclVs.M0 #

因みに日本の暗号は全部解読されてました。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 20:32
  • ID:YWE72SWG0 #

※3
ボン・ジョヴィが出演した事で話題になったよね。
俺なんかDVD持ってるよ。
でも彼は直ぐに退場するんだよな……。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 21:05
  • ID:eWfMH1eZ0 #

こういうシミュレーターとかって楽しいよね
GTLHLETZRSBLNVLCMTTJVEVG

51

51. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 21:09
  • ID:fvrUiH.A0 #

なるほど
この機械でエニグマの神秘的な曲が作られてるんだな

52

52. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 21:15
  • ID:Mqwh0xR30 #

※12
大戦後半、暗号作るのに面倒になった軍部が薩摩言葉のまま送ったら
日本語の標準語教育しか受けてない米兵には全く理解できなかったとか

53

53. 匿名処理班

  • 2016年02月08日 23:37
  • ID:.KKqcdKX0 #

暗号文に必ずハイルヒトラーを入れてたせいで解読されるとは

54

54. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 15:56
  • ID:XaTJnf8t0 #

チューリングの功績も本人も原爆に匹敵する絶対的な軍事機密だったから、もしかしてチューリングは無実の罪で嵌められた?

55

55. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 16:09
  • ID:SnX9E2WZ0 #

折返しローターっていう構造上の欠陥と運用面でやらかした文頭三文字入力の手抜きが致命傷だったな。後者はどこででもありがちなミス(だからこそ怖い)だが、前者については同じ機械をデコードにまで使おうとした設計上の手抜き。

56

56. 匿名処理班

  • 2016年02月09日 19:28
  • ID:5lmxOF1a0 #

日本の暗号機だって出来自体はバカにしたものじゃないよ
出来はバカにしたものじゃないけど、実際の運用は外務省、海軍、陸軍の順でずさんだったんだけどさw
外務省なんか一度平文で送ったものを暗号化して送り直したりなw
エニグマだって小まめにプラグを切り換えなけりゃ解読ははるかに早かっただろうけど、日本では、まあ、運用者が何故そうしないといけないかを理解していないと、どんな暗号機でも台なしになるってこと
後は「暗号が解読されているのでは?」という疑念の声は現場で度々上がっていても、中央が「いいや暗号表は盗まれていない」「暗号機の機密は漏れていない」と、物理的な漏洩だけを気にして、論理的に解読される可能性を理解せず無視し続けたのも運用者のミスだろうな

57

57. 匿名処理班

  • 2016年02月10日 01:02
  • ID:j4yyCOt20 #

※57
捕まえた薩摩出身者を口説き落として解読させた。ってオチまで必要

58

58. 匿名処理班

  • 2016年02月10日 10:00
  • ID:0QzR7PE00 #

※62
『ウィンド・トーカーズ』って映画で、米国がネイティブ・アメリカンの言葉を使って同じ様な事をしてたけど、あれは実話なのか?

59

59. 匿名処理班

  • 2016年02月12日 21:57
  • ID:lEcq6I9R0 #

超既出ですが、じっさいS・シンの「暗号解読」オススメです。
この本に登場するエピソードに、本来はランダムに選ばなくてはならない3文字のメッセージ鍵を、疲弊したエニグマのオペレーターがキーボードの端の方の"QWE"とかいい加減なチョイスで済ませた結果、解読の大きな足掛かりになってしまったというものがありました。
優れたシステムも運用する人間次第で大きく性能を損なってしまう事があるという、大変教訓になる例だと思います。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 16:17
  • ID:9L87G.mX0 #

※63
昔の記事だから誰も見らんだろうが、
ナバホ族という民族が使う言葉が地球上に存在するどの言語体系にも属してなかったそうだ
それを利用して解読不能の暗号?というか伝達手段を手に入れたらしい
作戦に参加した人たちはナバホ・コードトーカーといわれ、サイモンシン著に出てきていたな、たぶんそれだろうからそれは実話だ
サイモンシンは書き手の情熱と対象への尊敬が伝わる文章を書くから好き。

61

61. 匿名処理班

  • 2016年10月03日 18:46
  • ID:3N6Utglp0 #

文書の何処かに「ハイルヒトラー」を含んでいたのと毎日暗号を変えていたため解析が簡単になってしまった言われている。そのため連合軍は文書に"The"を入れないようにして暗号化をした。

62

62. 匿名処理班

  • 2017年07月03日 15:48
  • ID:KoYK6Oos0 #

ポーの”黄金虫”とか、ドイルの”踊る人形”とか、
英国人はそういうのが好きなんだよな・・・

63

63. 匿名処理班

  • 2017年08月21日 15:48
  • ID:3YA1hlnm0 #

本には「ボンブ」って書いてあったんですけど、これには「ボンベ」って書いてありますね。
発音としてはどっちが正しいのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

64

64.

  • 2018年07月26日 15:50
  • ID:EiE1fPFU0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links