0_e4
 クリフォード・A・ピックオーバーの新著『Death and the Afterlife: A Chronological Journey, from Cremation to Quantum Resurrection(死とあの世:火葬から量子的復活までの年代旅行)』は、私たち誰もをいずれ待ち受ける死をテーマとしている。

 歴史を通して、人々は逃れることのできない死と向き合い、格闘しながら時代や文化独自の習慣や神話などを発展させてきた。普遍的なものもあれば、時代や場所によって独特のものもある。

 これらを非科学的なものと思うかもしれないが、それでも研究する価値がある。こうした儀式や習慣は少なくとも人間の理解の仕方や創造性を示しており、文化を超えて私たちが神聖視するものについて学ぶことができるからだ。
 おそらく人間はコミュニティとのつながりを育み、家族や自分に死が迫った時に安心感を得るために、魂や死後の世界を信じるように進化してきたのだろう。人々が死に強い関心を抱き、それを理解するために行う儀式に魅了されてきた理由は、人本来の性質の中に深く根付いているのだ。
1_e7
 人は世界に意味を持たせる必要があり、そのために今後も論理と神秘思想の両方を使い続けることだろう。死をいかに扱い、あるいはいかに逃れるのか。人のこれまでの営みを『死とあの世』の一部を抜粋から眺めてみよう。

紀元前1550〜50年:死者の書
2_e8
 『死者の書』に記述されている古代エジプトの「開口」の儀式は、死者があの世でも飲食できるように執り行われた。3人の僧侶が儀式を執り行う中、ジャッカルの頭部を持つ冥界神アヌビスが書記官フネフェルのミイラを支えている。

12世紀:外の暗闇
3_e7
 エジプト、シナイ山の麓にある聖カタリナ修道院所蔵の12世紀の絵画『The Ladder of Divine Ascent(聖なる上昇の梯子)』。悪魔に誘惑され、引き摺り下ろされようとする修道士たちを、天使がキリストの待つ梯子の頂上へ辿り着けるよう励ましている。絵画の底部には、修道士を飲み込もうとする悪魔の口が描かれている。

1840〜42年頃:百人一首之内 大納言経信
4_e7
 日本の浮世絵師、歌川国芳(1797〜1861年)の浮世絵には、平安後期の歌人、源経信(1016〜1097年)に向かって漢詩を吟じる巨大な鬼が描かれる。

1912年:死神
5_e6
 ル・プティ・ジュルナル誌に掲載された、コレラで大勢の命を奪う死神。

1805年頃:ヤコブの梯子
6_e4
 ヤコブが夢に見たという天使が階段を上り下りする場面。イギリスの画家ウィリアム・ブレイク作。

1749年:歩く死体症候群
7_e4
 歩く死体症候群とも呼ばれるコタール症候群の患者は、内臓を失っていたり、動く死体であるという感覚に取り憑かれている。オランダ人の解剖学者ベルンハルト・ジークフリート・アルビヌス(1697〜1770年)作の『Tabulae sceleti et musculorum corporis humani(人体骨格筋肉図譜)』には、内臓がない歩く死体が描かれている。

1896年:死の庭園
8_e3
 ヒューゴ・シンベリ作。

1575〜1675年:修道士と死のペンダント
9_e2
 アメリカ、ボルチモアにあるウォルターズ美術館所蔵の象牙のペンダント。修道士のために作成された。死と生の曖昧な境界を表現する。例えば、脳死の人の臓器は依然として機能し、傷も治り、刺激に対して反応する。

via:neatorama translated hiroching

▼あわせて読みたい
Death and the Afterlife: A Chronological Journey, from Cremation to Quantum Resurrection


浮世絵・日本画に描かれた骸骨(ドクロ)


故人をまるで生きているかのようにポーズをとらせ撮影する、ビクトリア時代の「死後記念写真」


臨死体験者150人による、「死の1秒前」の全容が明らかに


死後さばきにあう:仏教的地獄絵図


まるで生きているよう。死後91年、レーニンの驚くべき遺体の防腐処理・保存法が明かされる(ロシア)※閲覧注意

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 20:46
  • ID:A.PUOISb0 #

仏教伝来前の日本の死後観というと、ヨモツクニ(黄泉国)なんだろうけど。
基本的には死んだ先でも体はあるんだよね。腐るけど。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 21:22
  • ID:scOHNqeC0 #

最後の画像!完全に目が逝ってますがな!

3

3. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 21:31
  • ID:iy9Yfts70 #

輪廻転生思想は一部の人間の心の救いになってた面もあると思う
浄土や地獄行くより家族や友人のいる此岸の世界に戻ってきたいよ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 21:38
  • ID:sXv1QmEs0 #

これは科学ではない。個人的な文化人類学や社会心理学的考察。
つまりこのおっさんの勝手な「非科学」妄想。
死後の世界については医学者や科学者が研究したものを読むといい。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 21:42
  • ID:cTyCbKba0 #

口から漢詩ビームがかっこいい

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 22:10
  • ID:.L.F9WAS0 #

※4
そりゃ医学的に知りたければこっちの記事を読みますがな、分かりやすいし。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52205418.html
ここでのお題は死生観についてでしょ、生と死をどう捉えるかって哲学的な。
死ぬ事をしっかり認識するから、改めて生きる事も考えられるって話じゃないかね。
様々な価値観があって、それぞれに宗教、民族の持つ歴史や知恵が詰まってる。
どれが正しくてどれが間違ってるなんてレベルの話じゃないと思うよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 22:32
  • ID:wT5a8CLM0 #

最後の写真、ドクロの方が怖くないように見えるのはなんでだろう・・・。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 22:43
  • ID:rDasMvFF0 #

死とは何か?
それぞれの時代の考え方が垣間見え興味深い。
共通しているのはやはり恐怖の対象である事か。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月05日 23:44
  • ID:EGkMXXNS0 #

他の絵画やモチーフはなんとなく各々の文化上の死の概念を表すというのはわかるが、口から漢詩ビームの鬼はどう解釈したらよいですか?死の概念(鬼)が唐様(漢詩)を大納言経信に影響させたってことかな?源経信に詳しくなくて申し訳ないけども。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 00:11
  • ID:I.hZw8C40 #

骨を歩かせる為に筋肉残してある絵に感銘を受けた

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 05:50
  • ID:7Jmht.Pv0 #

「幽鬼」という言葉があることだし、鬼はその存在自体がたぶん恐いものなんだろうけど
描かれている源経信は特に恐がってないように見える

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 08:24
  • ID:geaXn7rI0 #

自分は地球上の循環の一部、食物連鎖に入りたいから鳥葬にしたい
誰か世界中を鳥葬ブームにさせる死生観を発表してくれめ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 09:54
  • ID:heR.tKAD0 #

死を恐れるからこそみんなこうして
“自分が納得できる”死後の世界を創造する。
その一点だけでもすでにブッダはマジ神。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 12:41
  • ID:HsV08Kec0 #

歴史を『平面感覚』で捉えるからコソ、この期に及んデ、
『この始末』っ!

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月07日 05:04
  • ID:c6kIGIK50 #

チョイスがすごく絶妙!パルモたんセンスいいなぁ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月07日 13:36
  • ID:MTgez01.0 #

すべての宗教は死後の世界を教えることから始まると聞いたことあるな

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月07日 23:19
  • ID:TtqU8bjZ0 #

ヤコブの梯子は死とは直接関係ないと思うが?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月08日 22:31
  • ID:V18gt5JC0 #

※10
霊との対話は散文NG、ということでわ?

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月08日 23:08
  • ID:cUuVftSo0 #

最後のやつってひょっとして、F91と鉄仮面の顔が半々になってるアレの元ネタなのか?

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 16:03
  • ID:Pj4.Ayyv0 #

最後のやつで学校であった怖い話を思い出した

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 20:08
  • ID:.EU5keQX0 #

百人一首の絵は、
源津経信が和歌を詠んでいる時、朱雀門に住む鬼が現れ漢詩を吟じた
という絵らしい
鬼も風流を好むんだな

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 21:47
  • ID:p.Tp3Did0 #

メメント森

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 16:30
  • ID:1LsB4PY.0 #

歌川国芳の絵は死とは直接関係ないだろ。源経信が鬼という人ではない存在と漢詩で交流しただけで、命のやり取りとかではない。人間と妖怪のほのぼの昔話みたいなもん。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 20:17
  • ID:2zP.jqg10 #

彼は地獄に落ちるとか、
天国に召されたということにしないと、
収まりがつかないことがたくさんあったということなんだよ。

25

25. 10

  • 2015年12月30日 00:48
  • ID:sZ9iyXyZ0 #

なるほど!和歌と漢詩の競演。しかもあの世とこの世、人間と異形の物との交流とは。妖しげでワクワクなロマンをかきたてられる素敵なエピソードですね。ありがとう。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links