0_e14
 ランナーズハイという言葉がある。これはマラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用のことを示すのだが、体が自分で生産するアヘン、エンドルフィンのせいだと言われているランナーズハイだが、実はマリファナと似た化学成分をもつ自作の化学物質、内在性カンナビノイドによって引き起こされているのではないかという。
 ドイツ、ハイデルベルグ大医学部の研究者たちが、マウスをトレッドミルで走らせたあとにエンドルフィンや内在性カンナビノイドの値が上がったことを発見した。さらに、走った後では、マウスは痛みに強くなり、不安も緩和され、落ち着きが増すという。またケージの奥の暗がりに引きこもるよりも、明るい場所で過ごすことを好むようになるようだ。

 薬を使って、マウスの内在性カンナビノイドの受容体をブロックすると、走った後でもリラックスしなくなり、走る前と同じように落ち着きがなくなり、痛みにも弱くなる。一方で、オピオイド(アヘンに似た麻酔薬)受容体をブロックしても、走った後の落ち着きに影響はなかったという。

 しかし、オピオイド受容体は、走ったり歩き回ったりする運動から得られる刺激に関して、少なくともなんらかの役割を果たしているようだ。
3_e16
 ミズーリ大学は、走るのが好きなラットのドーパミン(神経伝達物質)を放出するμ受容体を化学的に作用させて運動嫌いにさせ、受容体と走る衝動の直接の関連を具体的に明らかにした。完全に受容体を遮断すると、ラットの活動が鈍くなることもわかった。

 活動的なラットは延々と走り続けるものだが、μ受容体を化学的に作用させると、ラットの運動量は劇的に減る。運動や薬物依存は脳の同じ化学プロセスをたどるため、極度の依存症がある人のこうした受容体を活性化させると、危険ドラッグやアルコールを実際に使わなくても求めている効果が得られることになり、これは理にかなっている。

 ハイデルベルグ大が、高揚感を得るためにマウスはどれぐらいの距離を走る必要があるかを実験すると、おもしろいことに一日に平均5キロ以上だという。長距離を走ることは、痛みを軽減したり、不安を解消するのに効果があったのだ。だからわたしたち人類は長距離を移動できるよう進化したのかもしれない。

via:wired・Translated konohazuku

▼あわせて読みたい
偽手術でも効果がある。プラセボ効果に関する興味深い10の事実


日焼けに中毒性、ヘロインを摂取したときと同様の症状となることが判明(米研究)


男性の脳と女性の脳の働きは異なることが判明、動物実験の見直しへ(米研究)


やめられないとまらない。スナック菓子を食べるのがやめられない理由(米研究)


臨死体験者150人による、「死の1秒前」の全容が明らかに

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 09:06
  • ID:8mSHmWPI0 #

ランナーズハイを意識して走ってるけど5kmもいるかな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 09:21
  • ID:Y.eBiW0U0 #

ランニングは精神的にもいいって事?根っからのネガティヴ人間だけど改善されるかな

3

3. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 09:40
  • ID:NWenq95c0 #

実験用マウスそのまんまの体格に対して5kmなら、
人間だったら何km走ればランナーズハイになるんだろうか
ちょっと途方も無いぞ……

4

4. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 09:42
  • ID:C4bCiGFI0 #

知ってる
ヒドゥン観たもの

5

5. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:17
  • ID:CfsRi0UT0 #

距離やなくて時間やない?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:17
  • ID:VbDnlYme0 #

なんだっけ...なにかの創作で
人の脳から薬品を作り出して取り出す(当然死ぬ)そして恐怖を感じたときにその物質は一番分泌される
ていうやつなんだっけな又聞きだからおもいだせない...
ノルディックウォーキングとかそういうのが精神面の改善につかわれたりするよね

7

7. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:23
  • ID:JKJltet80 #

ランナーズハイなんて都市伝説だろ
1度もなった事ねーよ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:28
  • ID:Q1xbApct0 #

ドーパミンとLSDが似た様な化学式だって、
とうの昔に言われてたんだが

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:36
  • ID:umL5C2.s0 #

ランナーズハイって一度たりとも感じたこと無いんだけど走り方が悪いのかね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:52
  • ID:w3HYO.1a0 #

カンナビノイドは一日頑張っても簡単に生成される物質では無いんだと思う。何日も限界に近い運動を続ける事によって初めて生成されるモンなんだと思う。高校大学と長距離系の運動選手やってて、相当練習したけど、練習でランナーズ・ハイになったことは無かったと思う。それよりも、事故で腰椎横突起を6本くらい骨折したとき、初めは超絶激痛で悶絶だったけど、1週間後くらいには、激痛だけど痛みに慣れた感じがあったのは、その物質が出てたからかもしれない。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:53
  • ID:rn8VAL6F0 #

一日5キロ!!
人間の体長に合すと80キロ近く走るのか!?人間には無理だぁ!!

12

12. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 11:21
  • ID:MONeKHLU0 #

小学生の長距離の時と中学の部活の時になったな

13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 11:27
  • ID:MONeKHLU0 #

小学生の時長距離やってた時と中学の部活中になったな

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 12:13
  • ID:kpEUbYAY0 #

体内で生成される麻薬物質の所為というのは大前提。いままでエンドルフィンが原因物質だといわれていたが、内在性カンナビノイドのせいかもしれない!って記事だろ。
タイトルだけじゃなく記事読めや。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 12:14
  • ID:RvWoZwO.0 #

ランナーズハイがあるから長距離走るようになったのではなく、
ちょうど数個前の記事にあるサバイバルスキルにおける狩の獲物を追い続ける技術のうち、
長距離移動による苦痛を減らすための進化がランナーズハイなのではないだろうか

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 12:19
  • ID:r2mACDCu0 #

以前、楽器の練習を半日以上続けたとき、
普通じゃない状態になったことがある。
疲労感どころか眠気も食欲も吹っ飛んで、
止めようにも止められなくなった。
技術も一気に上がったし、超人になった気分がした。
それ以来なったことはないが、なんだったんだろう、あれ。
ランナーズ・ハイとかゾーンとかいう現象だろうか。

17

17. 匿名処理班α

  • 2015年10月22日 14:14
  • ID:uwyf.7j90 #

エ、エ、エ、エンドルフィンだー!エンドルフィンが足りねぇー!

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 14:29
  • ID:uuU6xXmv0 #

※21を映画化したものが「セッション」である

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 14:34
  • ID:8FcHNChE0 #

走りっぱなしは体に合わない人もいるから
距離や運動時間だけ決めて、半分走って半分歩くとか
それぞれにあったバランスで運動したほうがいい。
走るのは嫌いだけど室内でダンベル運動だけ
ひたすら続けていたい人もいる。
それぞれに合った運動方法がある。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 15:09
  • ID:2ak8tZnH0 #

自分がなったことがないからランナーズ・ハイは存在しないって理論はアホすぎ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 15:19
  • ID:4jmVhT790 #

マラソンランナーがみんなヤク中に見えてしまうではないか!

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 16:53
  • ID:getENLpS0 #

フルマラソン初めて走ったとき、20キロ越えたくらいですごくつらくなったけど、35キロ越えたあたりで急に体が楽になって、気分も良くなった。あれがランナーズハイ的なものだったのかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 17:33
  • ID:bJGf4LOA0 #

脳内麻薬中毒になって、よくないってことはないの?

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 18:08
  • ID:5WlzoyGV0 #

マウスで5キロだから人間ならそれの数倍じゃないんかい

25

25. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 18:08
  • ID:vLDEKtCA0 #

どっかで「何かに集中してる人はその時間だけ年を取ってない」
って話を見たんだけど、おそらくランナーズハイ中の人達も同じ状態にあるよね。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 18:22
  • ID:1W26vHqw0 #

自分がランナーズ・ハイっぽいものを体験したのは高校生の時のマラソン大会で、確か10kmの折り返し過ぎたあたりだったから5〜6kmくらい走った後だったと思う

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 20:22
  • ID:6HqIpgKu0 #

昔、自転車とかジョギングで何度かある
いつもなら疲れてきつくなる距離なのに、元気溢れて何時までも走ってられるような気持ち

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 21:25
  • ID:K.nF.Ygn0 #

※12
いや、100劼倭れるけど?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 21:54
  • ID:2iFR.m0G0 #

子供の頃はいくらサッカーやっても終わるまで疲れなかったけど、
第二次性徴くらいから、それが無くなった。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 23:04
  • ID:XZVKFm7t0 #

山の中を走ると、すごく気分がよくて笑いながら走ったことがある。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 02:24
  • ID:cdUV1XlZ0 #

体質的に化学物質が出やすいor出にくいとかあるのかな?
自分は高校のマラソン大会でランナーズハイになって、めちゃめちゃ楽しい&穏やかな気分で走れた
足も横っ腹も痛くて死ぬ→走るの楽しい!!人生楽しい!!
無意識にニコニコしながら走ってた
でも、あまり距離走ってないのになったから、打たれ弱いゆえに脳内物質に頼るしかない人間なんだと後で落ち込んだっけ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 06:58
  • ID:gEKKTjxD0 #

※29
それはいわゆる依存症と言う状態だな。マラソン選手にはよくある。
骨が酷使しすぎでボロボロになってもまだ走ろうとするなんてよくある話。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 18:05
  • ID:xUG.qOQw0 #

ADHDだけど、ジョギング中ごくまれにランナーズ・ハイが起こる事がある。
ぼんやりしていた頭が急に爽やかな物で満たされて、視界が明るくなって
でも眩しくはなくて対向車や看板の輪郭がものすごくクッキリ見えるようになって
体重が軽くなった気がして普段の2倍ぐらいの距離を走れるようになるよ。
ランナーズ・ハイが起こらなくても走った日は帰宅後雑用を一気に片付けてしまったりするし
有酸素運動は脳に良いのかもね。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 00:29
  • ID:X8CyW8Nt0 #

※30
体重で計算すると・・・・数百倍ですね

35

35. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 00:39
  • ID:uaO2KkPv0 #

スイマーズハイもおんなじ原理なのかな?
ガキの頃1〜2キロくらい泳ぐと気持ちよくなる事に気づいて延々とターン繰り返して泳ぎまくってたわ

36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 13:15
  • ID:ZlD0bulV0 #

ランナーが突然に人を襲ったり自制が効かない行動をしている人って見たことがない。
ハイというよりほろ酔い気分?
単純に体温上がるせいじゃないの?
なんだって盛り上がってくれば気分高まるんじゃん
逆に適度に体温上げれば麻薬物質でるんじゃないの?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 17:08
  • ID:VomYb8b70 #

※36
なら暖房きかせた部屋では皆ハイになるってことかな?流石にないわ。
ランナーズハイは体験してみたいなぁ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月04日 08:49
  • ID:0.xVadX20 #

※45
お前麻薬を何だと思ってんだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links