
肉眼では決して見ることのできない驚きの世界が広がっている。目に見えるものが全てじゃないってことを改めて実感させてくれるのが、ニコンが毎年開催している「スモールワールド」顕微鏡写真コンテストだ。
今年で41回目を迎えるコンテストには2000以上の応募が集まり、その中から優秀作品が選ばれた。
スポンサードリンク
まずは1位から20位までに選ばれた作品をみていこう。カッコ内は倍率だ。
1位:タンポポの花粉で覆われた蜂の目(120x)

2位:人間の細菌叢(63X)

3位:淡水肉食植物 オオバナイトタヌキモ(100X)

4位:増殖させたヒト乳腺オルガノイド(100X)

5位:マウスの脳の神経膠芽腫

6位:コケの胞子カプセル

7位:ヒトデ(10X)

8位:マウスの耳の皮膚(10X)

9位:シロイヌナズナ (顕花植物)の芽(40X)

10位:カイエビ(25X)

11位:シダの胞子嚢群(20X)

12位:ボラの胚(40X)

13位:モウセンゴケの触手(20X)

14位:オーストラリアの植物(Austrostipa nodosa)の種子(5X)

15位:シロイヌナズナ(20X)

16位:マルサヤワムシ(50X)

17位:ブラックウィッチヘーゼルの葉(100X)

18位:ヘアリーバックワームと藻類(400X)

19位:ホウキムシの浮遊幼生(450X)

20位:ゲンゴロウモドキの一種の前肢(50X)

その他入賞作品
カサガイの歯舌(しぜつ)(40X)

マウス褐色脂肪組織、第三高調波発生顕微鏡(40X)の3D再構成

昆虫の蛹の上のダニ(20X)

アフリカツメガエルのオタマジャクシの頭(10X)

タマムシ(32X)

ワムシに寄生された苔類(100X)

蜘蛛(Metellina sp)の顎と頭(10X)

ナマコの皮膚(63X)

ミツバチの針(20倍)

ユスリカ(Chaoborus)の幼虫(125X)

スイレンの葉の芽の葉の断面(Nupha 黄体)(12.5x)

パピルスの維管束(カミガヤツリ)(200X)

ゼンマイの断面(250倍)

他にも入賞した素晴らしい作品は公式サイトで見ることができる。
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 26517 points | ![]() | 寒冷地仕様だから雪に強し!ロシアの猫、ジンジャーの日常 |
2位 7240 points | ![]() | なんじゃこりゃ!はじめての猫用ドアにブチ切れる猫 |
3位 4083 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
4位 3304 points | ![]() | 子育て中の母猫の懐に忍び込み、子供のふりをした孤独な子猫、愛と幸せを手に入れる(インドネシア) |
5位 2870 points | ![]() | 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
どれも綺麗だなと思いつつ
玉虫は近付いちゃいけないんだなと思った
2. 匿名処理班
「カイエビ」の名前そのまんまの造形に笑った。あと一瞬「オーバーナイトタヌキモ」に見えた。そんなファンキーな名前なわけなかった。
3. 匿名処理班
もし光学顕微鏡の目でだったら生きていくのがつらいな
4. 匿名処理班
ナマコの皮膚は?しか浮かばない
なんだこりゃ
5. 匿名処理班
>昆虫の蛹の上のダニ(20X)
なんてこったダニが可愛く見えるなんて!!
6. 匿名処理班
こういうのって、
気持ち悪い、怖い、と思いつつ最後までスクロールしてまう
7. 匿名処理班
ダニきゃわわ
ナマコの骨片ってこんなんだったんか
8. 匿名処理班
ナマコの皮膚がアートすぎて怖い
9. 匿名処理班
パピルスにはファンキーな顔が隠れていた
10. 匿名処理班
世界は驚異的だな
11. 匿名処理班
気持ち悪いと綺麗と可愛いが同時に感じられるふしぎ
あらゆるものに神は住まう、だなぁ
12. 匿名処理班
おれの目に顕微鏡並の視力がなくてよかった
13. 匿名処理班
見入ってしまった。
世界はこんな小さなところまで美しくできているのか。
14. 匿名処理班
19位のホウキムシが完全にジ○ルデw
15. 匿名処理班
壁紙サイズがあればいいのにな
16. 匿名処理班
7位ヒトデ
これは浮遊幼生が着底した直後の稚ヒトデかな???
成体じゃないよね??
17. 匿名処理班
宇宙だなぁ
18. 匿名処理班
7番のヒトデの恐ろしいまでの気持ち悪さ
なにこれ?! ヒトデってこんなん?!
19. 匿名処理班
凄いよな、自然に出来たんだよ 自分じゃ描けない世界だ
特にナマコは惹かれる
生まれ変わるならナマコになりたい
20. 匿名処理班
ナマコはオオイカリナマコかね。
沖縄で触ったけどこのイカリ型の骨片がひっかかって指にくっついてきて変な感触だった。
21. 匿名処理班
>パピルスの維管束
コッチミンナ
22. 匿名処理班
スイレンの葉の芽の葉の断面、伊藤忠の砂糖か女の60分のマークみたい
23. 匿名処理班
こういうのって何かしら染めたり特殊光をあてたりしてるの?
その色合いのせいかな、ジョジョっぽくかんじるのは
24. 匿名処理班
※4
皮膚内にある骨片だよ。
この形が分類基準にもなっている。
画像のナマコは多分オオイカリナマコの仲間。
※22
それは組織内の骨片が引っかかっているのではなく、
ヒフ表面にある小さな棘じゃないかなぁ?
(体表のトゲは棘皮動物の特徴。
ウニは完全に棘になっていてわかりやすい)
25. 匿名処理班
ダニがかわいいので困る
26. 匿名処理班
イカリナマコタイプだ、骨片懐かしい
取り出そうとして溶かしすぎたなあ
車輪みたいなタイプが好きだった
27. 匿名処理班
※24
どこかで見たなと思ったらそれかw
28. 匿名処理班
見えてるものだけが世界の全てじゃないことを思い知らされる。
29. 匿名処理班
14位のオールトラリアってどこの国ですかね?(食い気味)
30. 匿名処理班
※33
この植物の種、よく見るとゼンマイみたいにぐるぐる巻きのヒゲが生えてるけど。この部分が水分を吸ったり乾燥したりする事によって、まるで動物みたいに種自身が螺旋運動をしながら地面深くに自分の力で潜り込んで行くギミックになってる。ホント、これを見ると植物にも知性が有るんじゃないかと思う。