0_e3
 ニワトリが先なのか、卵が先なのか?そんな哲学めいたことを考えている間に、科学技術はどんどん進歩しているようだ。

 カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の科学者らは、ゆで卵を生卵に戻す方法を発明したのだ。このイノベーションは癌治療や食品生産にくわえ、世界で18兆円規模の市場を誇るバイオテクノロジー産業のコストを劇的に引き下げる可能性を秘めている。
 UCIのグレゴリー・ウェイス教授らが考案したのは、絡み合ったタンパク質を引きはがし、再度折り重ねる方法だ。この方法を用いれば、卵の白身を90度で20分ほど茹でたあと、鍵となるタンパク質を正常な状態に戻すことができる。
6
 ウェイス教授らがこれまで研究を進めていたのは、貴重な分子タンパク質を効率的に生産し、再利用する方法である。このタンパク質には幅広い利用価値があるのだが、しばしば構造的に不適切な状態へ間違って ”折りたたまれて” しまい、無駄になってしまうという問題があった。

 つまり、ゆで卵を生卵に戻すのは本来の目的ではなく、副産物的に生まれたものである。真の狙いは、試験管にしつこくこびりつくベトベトしたタンパク質が大量できてしまうという問題の解決であった。

 従来の方法では、この処理に大きな費用と手間がかかり、分子レベルで行う透析に類似した方法では4日間も費やす必要があった。しかし、新しい手法を用いれば、ものの数分で済むため、大幅な費用と時間の節約が可能となる。
3_e3
 ゆで卵からリゾチームという透明なタンパク質を再生するために利用されたのは尿素だ。これは白身をかじり取り、固まった物質を液化する。だが、分子レベルで見た場合、この段階ではタンパク質は使用には不向きな塊として丸まったままだ。そこで、さらにボルテックス流体素子という強力な機器を利用した。これによって薄いマイクロ流体フィルム内に剪断応力が加わり、小片のもつれが解け、適切な形状へと戻る。
5
 新開発された方法は、タンパク質を扱う産業や研究を大きく変える潜在力を秘めている。例えば、製薬会社はがん抗体を作成する際にハムスター卵巣細胞を利用している。これは異常な折りたたみが少なくなるが、高価な代物である。しかし、大腸菌から素早く安価に一般的なタンパク質を再形成できれば、生産が効率化され、癌治療をより手頃なコストで行えるようになる。また、チーズ生産者や農家などの組み換えタンパク質を利用する業者にも大きな恩恵をもたらすだろう。
UCI Researchers Find Way To Unboil Eggs In Potential Cancer Fight Breakthrough
via:news.uci・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
「鶏が先か、卵が先か」の謎、ついに解明?(英研究)


猫のお医者さん!猫のフンがガン治療に効果がある可能性(米研究)


オナラのニオイを嗅ぐことでガンや脳卒中、認知症の予防効果が(英研究)


カプサイシンに大腸がんの発達を抑える働きがあることが判明(米研究)


どうみても半熟卵が泳いでるようにしか見えない!おいしそうなとろーりクラゲ「フライドエッグクラゲ」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 10:01
  • ID:SQYqO0P40 #

火傷とかはどうなんだろうな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 10:35
  • ID:gBCR81XK0 #

タンパク質精製の為の技術みたいだし、生きている生体組織に応用できるものではなさそうだね

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 10:47
  • ID:jD34NcdU0 #

面接官「ゆで卵を生卵に戻す方法を考えよ」
ワイ「スッ・・・」
面接官「!?」

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 11:17
  • ID:4GtwlWuv0 #

mother2のオレンジキッドかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 11:42
  • ID:0SWwFurx0 #

こう言う発見の数々が後の科学の発達に
役に立つんだろうな・・・・
でも卵が先なの?ニワトリが先なの?
どっち?(?▽?)

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 11:42
  • ID:0KteSmRc0 #

もし輸送手段が過酷だった時代なら生卵を各地へ
運べる手段に使われて割れる率もなく楽だっただろうな

7

7. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 11:45
  • ID:Xib1G.kg0 #

凍傷も治るのか

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 12:06
  • ID:3fv4HrZg0 #

変性したタンパク質を「解きほぐす」ことは界面活性剤や高濃度の尿素で既に行われていることだし、「そもそもゆで卵にしない」という分子シャペロンを使った技術もあります。
問題は、一旦解したタンパク質分子を、どれだけの効率で「機能的な」構造に戻せるか、です。洗濯中に絡まったシャツ(固まった白身)を広げること(元の溶けた状態)は出来るけど、そのシャツを綺麗にたたむ(酵素などの機能をもたせる)ことは難しいわけです。
*分子シャペロンとは、樽みたいな形のタンパク質で、
変性したタンパク質を「もぐもぐ・・・ペッ」と、取り込んで解す機能があります。
これを卵の白身に入れておくと、温度を上げても白身が固まりません。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 12:43
  • ID:QMX.qv2L0 #

火傷や電気によるただれの治療なんかにも役立てることが
今後できるのだろうか?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 12:53
  • ID:DbaxH4qI0 #

割った殻は戻らないからアウト

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 13:06
  • ID:bKcvhRw60 #

なんだ、黒玉子の中身を生に戻してイタズラドッキリにしようってものじゃ無かったのか・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:03
  • ID:QyODN8oX0 #

溶けた雪と同じかな。水をどう冷凍したところで元の結晶には戻らない。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:04
  • ID:wQDYVCFP0 #

俺はバナナと人をゲル化する方法を知っている

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:16
  • ID:GWY7RAM80 #

うん、何言ってるのかさっぱりわからん

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:30
  • ID:YSlHSjPf0 #

から揚げを、生肉に戻す、コーヒーと牛乳を分離させることが出来たらすごいのにな

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:38
  • ID:04Sz5KuB0 #

※15
コーヒーと牛乳は元々混ざってないけど

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 14:51
  • ID:gMlipUXE0 #

さっぱりわwからないけど、火傷とかは直らないってこと?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 16:08
  • ID:mjavo0Wn0 #

高校の生物の先生がゆで卵をもとに戻せる発明したら
おそらくノーベル賞とれるで
ってゆうてたなあ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 16:15
  • ID:S3iOc8Lm0 #

※8
めっちゃわかりやすい

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 16:28
  • ID:OYdI7zeg0 #

問題は味だよなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 17:05
  • ID:s7bPCjTH0 #

ちょうど今ureaなり界面活性剤なりで直鎖上にしたタンパクのリフォールディングの実験をやってるんだけど、すごい大変
切実にこの技術をはやく使えるようにして欲しい

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 18:19
  • ID:g9C.6R0P0 #

文をちゃんと読んだけど全然わからんかった
とりあえず知りたいのは「死んだ毛根も戻るのか」だ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 18:24
  • ID:jUckZZIN0 #

壊れるって言っても物質が変化するわけではなくてタンパク質の形が
変わってしまうという意味もあるからな〜
たしかパーマは形が変わったタンパク質を戻す技術を
使ったものだった気がする。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 18:56
  • ID:XErUBTW70 #

自分なりに調べてもみたけれど、おバカな自分の頭ではやっぱりいまいちよく分からなかったw ※9さんの解説が分かりやすいとは思うんだけど、ちゃんと理解できているかどうかが怪しい… 
要するに一度固まった物をばらばらに分解することはできるんだけど、元の状態に「再構築」するのが難しい、ということかな。絡まって団子状に固まった糸を切断してばらすことはできるけど、それをもとの長い糸と同じように使うことはできない…みたいな? でも、そのばらばらの短い糸くず(繊維)をもう一度糸として使えるようにした、ということなのかな。
卵が先かニワトリが先か? 私の答えは「ひよこ」です。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 19:12
  • ID:QKfVGeZt0 #

本文に関係無いんだけど
リゾチームといわれてもかぜ薬の塩化リゾチームしか聞いた事ない
と思ってぐぐったら、今は塩化リゾチームって本当に薬効があるのか疑われてるのね
たぶん他の薬や検査が進歩した結果なのかな

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 22:11
  • ID:XWpilBTa0 #

オレンジキッドは200ドルでやってのけたのに

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 22:38
  • ID:d5rs2LPV0 #

BSEというか人ならCJか、それを治せないとしても
変成プリオンを含む食材を正常化できるかもね
まあ食べなきゃいいんだけど

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 23:28
  • ID:MpkUrON30 #

つまりレバーを焼いた後にレバ刺しに戻せるんだな?
(よく分からないまま言ってます)

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月03日 00:42
  • ID:2UqhGcyE0 #

まるでバルニバービの学者だな

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月03日 01:23
  • ID:g0pAeWTV0 #

※25さん
タンパク質の分子は基本、一本のヒモみたいなもんですが、今回の技術はヒモを切ったり繋いだりではなく、ヒモ同士の絡み合いを解くものです。
ヒモ同士は単に物理的に絡み合ってるだけでなく、お互いにベトベトくっ付きあう性質があります。(正常なタンパク質の形を保つ"糊"のような性質です)
この"ベトベト"を溶かす(専門的には水素結合やイオン結合を切る)ため、ベトベトと相性がいいモノ(界面活性剤や尿素など)を混ぜます。接着剤で固まった糸のもつれを、シンナーのような溶剤に浸してふやかして解す、というイメージでしょうか。
ちなみに、髪の毛のパーマは、タンパク質のヒモ同士の橋掛けを切ったり繋いだりする化学反応を使っています。こっちもタンパク質の種類によって重要になります。
さて、人間にとって便利なタンパク質を遺伝子操作した大腸菌などに作らせる場合、それは大腸菌にとって本来自分のものではない「異物」なので、たたみ方が分からず「絡まった状態」で作られます。
コレでは役に立ちません。
そこで、一旦、絡み合いを解して「ほしい状態」に編みなおすのです。
※22さんが書いている「リフォールディング」が「リ(再び)ホールディング(たたむ)」つまり、編みなおすという意味です。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月03日 19:39
  • ID:p.TVyps40 #

人工透析のリスクを低減できる可能性もあるかな

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月04日 23:17
  • ID:Qe5KzvAn0 #

加熱されたタンパク質が元に戻るなら火傷も治るという解釈なんだけど

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月05日 04:48
  • ID:IDWyLNX50 #

覆水盆に返る(殻以外

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:19
  • ID:9.Y4gVKN0 #

ゆで卵作ったけどやっぱり卵掛けごはん食いたいな〜ってときに役立つかも

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links