aa
 2003年から荒川秋ヶ瀬取水堰の下流に籍を置いたアゴヒゲアザラシの「タマちゃん」、そして今年10月より志木市の荒川でゴマフアザラシの「志木あらちゃん」が確認された。

 そもそもベーリング海など主に北の海に生息するゴマフアザラシが、なぜ海から約30キロも離れた荒川に居つくのか?その疑問に関して専門家らはこう分析した。
ソース:荒川にアザラシなぜ? : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

推察その1:塩水濃度によるもの

 元江ノ島水族館長で野生水族繁殖センター代表の広崎芳次さんは「明確な理由はない」としながらも、荒川に流れ込む海水と関係があるのでは?と推察する。

 取水堰付近では、河口から遡上(そじょう)してきたボラやスズキなどの多くの海の魚が、アユやコイなどの川魚と一緒に生息している。海と川の魚が一緒にすめる水域の塩分濃度は、真水3に対して海水1という条件があり、広崎さんは「魚の種類を見れば、海水が川底に流れ込んでいる可能性は高い」とみる。

推察その2:荒川の環境と水温

 ゴマフアザラシは、水温の変化に強い性質があるといい、淡水で飼育を続けている東武動物公園の下康浩飼育課長は「夏場は20度以上の水温でも十分適応している」と話す。また、「アザラシが居つくのは、荒川がひどい汚染状態にはなく、餌もある環境だという証拠」と説明。国土交通省の調査では、同堰下流の戸田市と東京・板橋区に架かる笹目橋付近の生物化学的酸素要求量(BOD)は、1974年に年平均1リットル当たり8・2ミリ・グラムだったのが、2009年には3・8ミリ・グラムになるなど、水質の汚れが改善されている。

推察その3:ウナギが食べたいから

タマちゃんブームの時に観察を続けた「タマちゃんを見守る会」メンバーの藤田智明さん(横浜市)は、タマちゃんがウナギを食べるところを何度も見たといい、「ウナギが食べたくて、居つくようになったのでは」と振り返る。
no title
 ともあれ荒川がアザラシにとって居心地のいい場所であるということは、将来的にアザラシのコロニーが形成される可能性もなきにしもあらず。そんな夢を描きながら、昭和世代のおともだちは、金八先生と共に暮れなずむ町を歩いて見ればいいと思うんだ。平成世代なら村長にまず名前をもらうことからはじめてみようぞ。

埼玉の荒川に「アザラシ」出現
あわせて読みたい
琵琶湖で新たなる外来種、肉食の「マーレーコッド」が捕獲される



超高密度で外来種「アメリカミンク」が大増殖中(福島


Advertisements

コメント

1

1.    

  • 2011年12月01日 08:34
  • ID:noq574wD0 #

自分もたまにはうなぎ食べたい…

2

2. 999

  • 2011年12月01日 09:51
  • ID:4aGQQaFN0 #

江戸前の天然うなぎ
ったら最高の御馳走やないかい。

3

3.  

  • 2011年12月01日 10:06
  • ID:g1NuxBeh0 #

カッパや金星人がいる荒川だろう
アザラシが1匹や2匹いても不思議ではないね

4

4.  

  • 2011年12月01日 11:08
  • ID:jtUP..Mb0 #

うなぎ食べたい

5

5.  

  • 2011年12月01日 11:21
  • ID:VZa7Mzcb0 #

荒川に、アザラシが日向ぼっこできるようなコンクリの台を設置してみようよ

6

6.

  • 2011年12月01日 11:30
  • ID:Wa.UEB.70 #

東京湾から志木市あたりまでカバーしてたら、江戸前寿司のネタから
アサリまであらかた食ってるかもね。

7

7.

  • 2011年12月01日 11:42
  • ID:JeiVBWR60 #

もともと日本にも近代までニホンアシカがいたんだ。
伊豆七島の神津島あたりで生息してた記述がある。
でも乱獲と一大繁殖地の竹島が韓国に占拠されたことでまともな保護活動ができず、絶滅した。

8

8. 輪廻

  • 2011年12月01日 13:41
  • ID:XMj8phtc0 #

 ウナギが食べたくてアザラシなどの海獣類が川を遡上することはありえるのかな??

9

9. 各無し

  • 2011年12月01日 15:38
  • ID:7c.yBl4X0 #

昔からアザラシが迷い込んできたとは聞かないからやっぱり地球温暖化の影響か?いや,なんでもかんでも地球温暖化のせいにするのはだめだな.まあ結局は獲物が豊富なところに寄ってくるんだろうな.

10

10.  

  • 2011年12月01日 18:19
  • ID:2lUrl55P0 #

※9
近年頻発する現象は地球温暖化や異常気象の影響もあるかもしれないけど、江戸時代にも現代ほど多くはないが、江戸湾近辺でのアシカなどの海生動物の発見は意外に記録(徳川実紀など)に残っている。
ソースの記事にもあるように、水温の変化にも適応力があるらしいから意外にエサの豊富な温帯地域にも現れる事が少なくないのかもね。

11

11. どぜうなべ

  • 2011年12月01日 19:44
  • ID:hBblZ.kR0 #

江戸前のウナギより霞ヶ浦のウナギのほうが高級で美味しいと思う。
食べた事ないけど、、 
北浦のシジミは美味しいと思う。今年は遠慮したいけど、、

12

12. イカ

  • 2011年12月01日 20:24
  • ID:GdGJTUlM0 #

明治までは東京湾にアシカがいたんだよね

13

13. 名無しさん

  • 2011年12月01日 21:38
  • ID:NMoAh6860 #

荒川の橋の下で生活してみたかったんだよ。
ドラマにもなってるし。

14

14.

  • 2011年12月01日 22:35
  • ID:JLYXjYn10 #

温暖化の影響?なんで?
普通に考えたら 寒い方に北上するでしょw
環境保護が叫ばれ汚染が緩和され 餌となる魚が豊富になって
外敵や競合相手が居ないので進出してきた ってのが妥当じゃね?w

15

15.  

  • 2011年12月02日 01:15
  • ID:mAK35kcc0 #

「温暖化」ってひと括りに表現しているが、言葉通りに一律に暖かくなるわけじゃない。
地球環境はとてつもない微妙で繊細なバランスの上に立っている。
雨が多く降る地域もあれば乾燥化する地域もあるし、気温が上がる地域もあれば逆に下がる地域もある。
また、海流や季節風も大きく変化する。
一番影響が大きいのは、今までと気象条件や自然環境が急激に変化し、それが動植物に対して大きなダメージとなる事。
つまり、地球の生態系が大きく破壊される。

16

16.  

  • 2011年12月02日 02:44
  • ID:E7f.l7js0 #

荒川を遡上するには、まず太平洋から
東京湾に入らなければならないけれど
その理由なぜわざわざ汚い東京湾に入るのかが
理解出来ない
東京湾まで南下する前に、茨城にも外房にも
いくつも川はあるだろうに

17

17.  

  • 2011年12月02日 02:52
  • ID:cX6BVYoJ0 #

たまに新天地を求めていく個体が生まれて生息域を広げるのに役立ってきたんじゃないかな?
鮭も東海地方の川で毎年何匹か捕獲されるみたい。
少なくとも人間にはそういう人がいるし、知的な面でもそういう人はいる。

18

18.  

  • 2011年12月02日 09:34
  • ID:Y8nNtymO0 #

>タマちゃんがウナギを食べるところを何度も見た
俺より荒川のアザラシの方がいいもん食ってるとか泣けてくるわ…

19

19.

  • 2011年12月02日 20:08
  • ID:gAFaAGjw0 #

15<
それはわかるけど 
東京湾で沖縄の魚が網に入るようになったとは聞いた事があるが
北方の魚の話は聞かないぞ?www
まぁ何でも温暖化のせいにしすぎwww

20

20.  

  • 2011年12月03日 01:22
  • ID:5uBZlF0T0 #

≫16
お前は東京湾の海底を知らないんだろ。

21

21. ちょもらん

  • 2011年12月04日 18:56
  • ID:beUcKwCa0 #

ウナギはおいしいし栄養あるもんね
『Unagi』ローマジでウナギと書いたら味が出ること判明!是非とも看板とか暖簾とか旗に使ってほしい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links