
生まれてすぐに救助されたというジャックは、その後イングリッシュ・スプリンガースパニエルという品種の犬、ジェシーさん(9歳)の傍らでジェシーに見守られながら育っていったそうだ。
スポンサードリンク
ソース:Sheep Thinks He's A Dog
犬と思い込んでいるジャックは、羊の群れを見ても「ふん」って感じで、その群れに入ろうともせず、犬のジェシーさんに「なにあの動物、たくさんいるよ」とばかりに、まったく仲間だとは思っていない。常にジェシーさんと一緒にいるのが楽しいし、寝るときも家の中でジェシーさんと一緒に眠るんだそうだ。
ジェシーさんとジャック、そして飼い主のシャーウィンさん



唯一の違いは、ジェシーさんはジャックのように散歩の途中で草を食べないところかな?
Jack the sheep who thinks he's a dog
関連記事:



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3777 points | ![]() | ビキニを着てきたらガソリン無料と聞いて...本格的なビキニ姿の男性が集まってきた件(ロシア) |
2位 1897 points | ![]() | やさしい世界。子供たちと一緒にスクールバスを待ち、乗り込んだことを確認すると家に戻ってくるのが日課の犬 |
3位 1345 points | ![]() | アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応 |
4位 1286 points | ![]() | カラスは人間の子供と同じくらい自制心があり、目先の欲求を我慢することができる(英研究) |
5位 1149 points | ![]() | その強さ、鋼の15倍。強力繊維で作られた世界最強の「不滅のダウンジャケット」が開発される(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. けん
これってもしかしたら羊追うのを羊にやらせたりできるんじゃないかしら?
やってメリットがあるかはお楽しみ。
2.
家の犬もウサギと飼ってたらキャベツとかウサギのエサしか食わなくなった
3.
ほんとに犬みたいw
4.
※2
栄養偏るからちゃんと他のも食わせてやって
5.
「ワン!」って鳴こうとして「メェン!」て鳴くかと思ったのに
6.
>>5
ラッパーか・・
7.
犬っぽいな
8.
マジレスするとこの羊は自分で犬だと思っては
いないけどな
一定の大きさの脳があるとほかの動物と自分を
ちゃんと認識することができてほとんどの
哺乳類が自分と他種を見分けるから
自然界では他種と行動することはないんだよ
人の手で飼われて生まれた直後に親と引き離されても
こういうことはないからね
9. NCC1701
>>5&6
おもいっきりワロタ!!
10. みね
あれだな、自分は羊だとわかってるな、犬のふりしてれば食べられずにすむと思っていて、「お!以外と俺、羊ってばれてないな、しめしめ」なんて思ってるんだろう。
ぜったいそう
11.
犬が可愛がられてるのをみて、
真似すれば自分もかわいがってもらえると思ってんじゃないかな?
家でゴロゴロしてるほうが楽しいだろうし
12. あ
つ鏡 これで解決
13.
>>2
実はウサギにキャベツはあまり良くなかったりする
キャベツの性質上、腸にガスが溜まるので病気の原因になる。
葉ものならサニーレタスがお勧めで、ダイエット目的ならカロリー面で落ちる
通常のレタスに切り替える感じ。
14.
レタスはやりすぎると下痢するのでは。。。
飼いウサギならチモシーとか乾草とかウサギ用のフードがいいんじゃないかな
15. q
>>8
>人の手で飼われて生まれた直後に親と引き離されても
こういうことはないからね
あるよ
だから動物園や野生生物保護施設では人工保育された個体が繁殖困難なことがあるんだよ
16.
ジャックに見られながら育ってるから、ジャックから離れられないって事だろ。
17.
鏡見せたらどうなるんだろう
18. reiko
鏡を見せて気づかせてあげたい
19. 匿名処理班
ジャック「俺犬だし!ちょっと変わってるだけだし!」プルプル
20. 匿名処理班
鏡を理解する動物はいないよ。猿でも他の猿と思い、ケンカしようとしたり、服従のポーズとったりしてしまう。