
パターソンさんは、他にもココにたくさんの絵本を読み聞かせてあげたという。ココはネコの絵本がすごく気に入って、誕生日プレゼントにネコをおねだりしたそうなんだ。最初はおもちゃのネコをプレゼントしたんだけれど、ココはそれが気に入らなくて、生きた子ネコをプレゼントすることに。
スポンサードリンク
三匹の子猫を見せると、その中から自分と同じようにしっぽがない一匹を選び、母親のように体をなめてやったりしてすごく可愛がっていたんだ。子ネコに「ボール」という名前をつけて、大喜びで世話をするココの姿に、動物がペットをかわいがることに動物園の職員達はみんなびっくり。ところがボールは悲しいことに車に轢かれてしまって、ココのところに来ることができなくなってしまったんだ。
そのお話を手話で聞いたココは、、、
悲しくて悲しくて、どうしても悲しくて、大きな声で涙を流して泣き続けたココ。大事な何かを失ったら、動物だってすごく悲しいんだってことがすごくよくわかる映像なんだ。
現在は、猫が大好きなココの元に、ティガーちゃんという子猫がやってきて、仲良く一緒に遊んでいるそうだよ。
ココ―ゴリラと子ネコの物語 (あかね・新えほんシリーズ)
posted with amazlet at 09.11.22
フランシーヌ・ペニー パターソン
あかね書房
売り上げランキング: 363992
あかね書房
売り上げランキング: 363992
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
2位 3965 points | ![]() | 永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア) |
3位 2859 points | ![]() | ハイエナだって甘えたい。もっと撫でてとおねだりするよ |
4位 2380 points | ![]() | 人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門 |
5位 2202 points | ![]() | ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 裸族メン
意思疎通が出来るってすごいな。
死んだってことを伝え、それを理解出来て悲しむ。
もう人間とあんまり変わらん気がしてくる。
ゴリラだけど。
2.
俺よりゴリラの方がコミュ能力高いんだが
3.
冗談だって言う(?)し嘘もつく
4. chibita
Amazon エライ!
思わず買うてしもたがな・・・2冊も・・・
5. かんたむ
そういえばこのココちゃんって、モニターで見た雄のゴリラに一目惚れしてお見合い、最初のうちは逃げられたりしてたみたいなんだけど、その後うまくいったのかな?
ドアごしの彼に早く会いたくて、「早く、早く!いいから。早く開けて!」みたいな事を手話で言ってるのが可愛かったな。
6.
>>5
めっさ積極的だな
もしや今はやりの肉食女子!?
7.
日本のテレビが取材に来た時、海苔を見せられたココは
「それ クラッカー」「それ ココ 好き」と手話で話した。
海苔を見た事が無いからクラッカーと間違えるのは仕方が
無いとはいえ、見た物を食物と即座に理解し、自分の表現で
性格に相手に伝えられるのは凄いと思った。
8.
>>5
別のゴリラかもしれないけど確か子供産んだはずだからうまくいったんじゃないかな?
9.
幼稚園児位の知能はあるんかもしれんね
10.
霊長類はヒトに近いほど残忍になるらしいな。殺しあうチンパンジーとか。
進化と退化は同時進行っていうけど、知性と引き換えに失われる何かがあるんだろう。
ゴリラなんかはそれがいいところで吊り合ってるのかな?
11. k
教えた人も学んだゴリラもすげぇ。。
「悲しい」という感情とそれを表現する手話を、言葉も文字もゼスチャーすらままならない間柄でどうやって教え、学べるんだろう?
12. 手話ロフスキー
この記事を見て 将来人間と動物の関係も大きく変わるかもしれないと思った
13. Qsi
米11
段階を踏んで教え、教わっていくんじゃないか?
人間だって全く意思の疎通できない異文化異言語の相手でも、
最終的には細かなニュアンス伝えられるようになるんだし
14.
記事の内容よりも※2に涙した俺。
15. 起きた
のちの近藤の嫁である
16. aa
2chでメシウマ言ってる俺より感受性高い・・・
17. 朝だ
チンパンとゴリラだったらどっちが割と暴力的だったりするんだ?
ゴリラはなんだか体はでかいけど知的なイメージなんだよな……
どうなんだ…
18.
おともだちのみんなも、手話を覚えてゴリラに求婚するのがいいとおもうんだ。
19.
これはテレビでみたことある。
世界丸見えだったかな?
テレビ見ながら泣いた。
確か死を「暗い穴に落ちた」と言ってたような・・・
20.
>19
すごいな!ゴリラって「死」に対してのイメージを具体的な何かに例える事が出来るんだ。そういうのは人間しか出来ないって思ってのに。
21.
↓このニュース記事見た直後だったから倍びっくり。
http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-4729.html
22.
チンパンジーは霊長類の中では
人間の次に狂暴なんじゃないかな
ゴリラは図体のわりに気が小さいらしい
23. a
>>17
チンパンジーのが格段に凶暴。
大人なら平気で人間も襲うし、こんな風に猫なんてあげようものなら頭から食べておしまいだろう。
24. うい
死んだ猫思い出してまじ泣いた・・
25.
チンパンでも手話を覚えた子はいる。
そう捨てたものではない。
野生のゴリラはハーレムを作るが、他のオスがちょっかいかけると、亭主ゴリはそいつを追っ払った後、「おめぇが色目つかってっから、あんな野郎が来るんだろが!」と、嫁さんをタコ殴りする。
そういう映像を見たことがある。
26. abc
うちの大学の教授が
「ちょっと前まで猿に手話を覚えさせる、という研究が行われていたが
実質詐欺に近い出鱈目な内容だった」
とか言っていたけど…これのことかな?
27.
>>26
うちに教授が〜って書き込みをたまにみかけるけど
盲目的に教授の言ってることを信じてしまってる人種なんだよね
かわいそう
28. K
>>26
大学の教授って猿なんて曖昧な言葉を使うのか?
29. ゆっきぃ
>>19
これだな
http://blog.coach-bali.com/?eid=399796
30. あ
そういえば手話って言語の壁がないんだな
31.
>>30
手話も国によって違う。
アメリカ式の手話使ってる人と、日本式の手話使ってる人じゃ通じない。
韓国だったかの手話は日本が併合してる時に教えたからかなり似てるらしい。
32.
※10
>進化と退化は同時進行
同時進行というか退化は進化の一形態
ex.ヒトは尻尾が退化する方向へ進化した
33. 匿名処理班
チンパンはたまに人を殺したり顔面を食うなどして一生消えない重症を負わせてる
ゴリラの方は、人を殺傷したという例で正式な記録に残っているものは実は一件も無い
34. 匿名処理班
泣いた
35. 匿名処理班
>チンパンとゴリラだったらどっちが割と暴力的だったりするんだ?
凶暴なのは圧倒的にチンパンジー
見た目は愛嬌があるが、実際はタクシーの窓ガラスを素手で叩き割り、
中の運転手に襲い掛かり顔面を手で引きちぎり食べたとか、そういう事故が何件もある。
ゴリラは見かけは怖いが臆病で、人を襲うことはめったに無い
普通は胸を叩いて威嚇して、あっちに行けと合図する
また動物園のオリの中に子供が落ちた時に、
ゴリラは子供を守りながら職員のところまで連れて行ったりなど、
優しく助けてくれた事例がこちらも何件もある
36. 匿名処理班
中に人が入っているのかと思うほど賢いな。
飼育員もまったく警戒していないし、
そのうち自伝でも出版しそうな勢い。
37. 匿名処理班
まぁ、現地人はそんなゴリラ食っちゃうんだ...
38. 匿名処理班
ゴリラ、オラウータン、チンパンジーは「類人猿」という種類に分けたらどうかね?
これらは猿の領域を超えてると思う
39. 匿名処理班
ゴリラってB型らしいよう
40. アボカド
また馬鹿な血液型オタが沸いてるよ。
マウンテンゴリラはO型とA型
ローランドゴリラO型とB型
チンパンジーはA型
植物はO型
動物と人間の血液は違うからな
輸血も不可能。
41. 匿名処理班
※35 >また動物園のオリの中に子供が落ちた時に、
>ゴリラは子供を守りながら職員のところまで連れて行ったりなど
見たことある。他者に起こった問題を察する程度の感受性があって、
どうすれば解決できるのか判断できる程度の知能があって、
見返り無しでも利他的行動の出来る動物なんだね
ゴリラにもその能力が備わっているのはそういう事例で明らかだけど、
この点では本来ヒトが一番優れている…はずなんだ。そうありたいね
42. 電波kichigai
映画『猿の惑星』ではゴリラは凶暴な軍人扱いだったけど、
本当は大人しくて良い奴なんだよな。
43. 匿名処理班
あう 目から液が…
人間はホント、動物に悪い事できんな
44. 匿名処理班
新しい子猫と楽しく過ごしてるようでよかった
最初の子は残念だったけど
もう猫は飼えなくなってしまったかと思った
45. 匿名処理班
乱暴で我が儘な連中を比喩・罵倒する言葉によく「ゴリラ女」とか「イモゴリラ」とか使ってたけど、
そんな連中の数倍以上も文化的で美しい動物だったんだねゴリラ。
ごめんゴリラ。
チンパンだったら子猫を「別の意味で」欲しがるだろうね。おやつの時間あたりに。w
46. 匿名処理班
類似猿の中でチンパンジーは圧倒的に凶暴だよ
群れで他の群れ襲撃して相手を虐殺するし
ゴリラは穏やかで一番攻撃性が低いんじゃなかったかな
なおチンパンジーとホモサピエンスは祖先が同じ系統である
47. 匿名処理班
ボノボがコメント欄を読んで嫉妬しています。
48. 匿名処理班
ヒトがゴリラレベルまで進化することが出来れば世界平和を実現できる可能性が微粒子レベルで存在する・・・?
49. 匿名処理班
>26
それはココの話ではなく、どっかの大学がやったチンパンジーの実験の事。
そっちは結果的に人間が見せた手話をオウム返しに真似してただけ。
ココは他の映像観ればわかるけど、単語ではあっても会話が成り立ってる。
お見合いしたのだって、「ココ、赤ちゃん、欲しい」って自分から訴えたから。
50. 匿名処理班
豚も頭がいい動物
ゴリラもそう
つまりブタゴリラというあだ名は知的で穏やかな性格をあらわしているんだ
全然違うじゃねーか!!!
51. 匿名処理班
※30
そうそう。発声器官を使わなくていいからね。これは種独自だから再現が難しい。
ボノボでは、記号と言葉を一致させて(表象文字みたいな感じ)、記号の組み合わせで人と会話する研究があっったよ。
何にしても、イメージを固定化してそれを仲間同士て共有し記号なり手話なりに置き換えて、さらにそれを組み合わせて相手に伝えたり理解する知能があるのだから、仲間同士でも高度な情報交換をしてるかも。人間側で理解できないだけで。
52. 匿名処理班
※38
既に分かれてるよ。
ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、ボノボ、テナガザルが「類人猿 Grate Ape」という分類になってる。
ちなみにあんまり知られてない話だけどテナガザルもかなり賢くて、何種類もの「歌」を使い分けてコミュニケーションをしたり、夫婦の絆が強くて一回ペアを作ったら二度とその相手以外とは交尾しなかったりと面白い。
53. 匿名処理班
凄いなぁ。
例えば、手話を覚えたゴリラ達が二人以上(二匹と言うには失礼な気がした)いたら
群れの内で手話が広まったりするのかな?
54. 匿名処理班
すごいなぁ。無知で恥ずかしいんだけど
動物同士って話せないの?案外ねこの言葉がゴリラにも理解できたりするのかなあ。流石にむりかぁ。動物同士のおしゃべり聞いて見たいな
55. 匿名処理班
※25
同時期にチンパンジーに手話教えてた教授がいたらしいけど、そっちは単語は憶えても文法が覚えられなかったらしいよ。
※35
動物園のゴリラが食べ物を喉に詰まらせた飼育員にハイムリック法で助けたこともあるしね(少し前に職員の救命講習があったので、それを見て覚えていたのではないかとのこと)。